正社員

株式会社俵屋吉富 UPDATE

業種
食品流通・専門店専門・その他サービス
職種
営業ルート営業(得意先中心)販売・接客店長・店舗運営製造スタッフ(医薬、化学、素材、食品)コンサルタント
本社
京都府
最終更新日:2025/03/24(月) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
営業/ルート営業(得意先中心)/販売・接客/店長・店舗運営/製造スタッフ(医薬、化学、素材、食品)/コンサルタント
勤務地
京都府

募集概要

採用職種
■営業職
■販売職
■製造職
仕事内容
■営業職:京都市内の既存お取引先様へのセールスから始まります。慣れてきたら自分自身で新しい取引先を開拓し繋がりを作っていくことも出来ます。これまでも有名アニメ制作会社のテーマパークや、野外ロックフェスとのコラボを実現。柔軟かつ自由度の高い職種です。また、催事として全国各所へ短期間(1週間ほど)の出張があり、全国に和菓子を広めて行く担い手となります。

■販売職:俵屋吉富の顔として、店頭での接客・販売を行います。会社とお客様を繋ぐ架け橋の役目を担います。日々の接客でお客様から頂いたお声を本社や職人と共有することで、皆で今の時代にあった和菓子を創っていきます。

■製造職:京菓子製造を行います。初めは代表名菓「雲龍」の製造工程で菓子作りの基礎から学びます。その後は羊羹、焼き菓子、生菓子、干菓子など様々な種類のものを熟練度に合わせて創って行きます。早ければ半年~1年が経った頃から新商品開発に携わることが出来ます。職人を育てるための独自の制度もたくさんあり、自分自身で立てた目標に沿って活動していきます。実績に伴い特別賞がもらえる事も!一番のやりがいは、自分が考え創ったお菓子が販売され、それが文化として続いていくということ。まさに自分で日本文化を創っていることが実感できるようなそんな職種です。30年以上の大ベテランの職人から20代の若手職人まで幅広く在籍しておりますが、年齢差を感じさせないフラットな雰囲気です。


<例えば、営業職の仕事の流れ>
・定期訪問(アポイントの調整)
・ヒアリング、ニーズの確認
・季節ごとの商品や、オリジナル商品のご提案
・オリジナル商品の打ち合せ(社内他部署との打ち合わせ)
・お見積作成、受注処理(社内業務)
・納品後のフォロー
それ以外にも、「催事の企画を担当(出張催事(京都展)への参加)」などもしていただくことがあります。
※出張催事とは、百貨店に期間限定で出店すること。当社は北海道から九州まで各地の催事に出店しています。
イベントにおける企画・運営(出展商品や人員配置)などにも携わります。
勤務地
京都市内(原則、転勤はありません。)
本社・工場(烏丸今出川)
直営店(本店・烏丸店・小川店)
百貨店(JR京都伊勢丹・京都高島屋・京都大丸)
勤務時間
■営業職・製造職
8:00~17:00(実働8時間・休憩60分)※本社・工場勤務
■販売職
8:00~21:00(時間内シフト制・実働8時間・休憩60分)※直営店・百貨店勤務
求める人物像
<こんな方々を募集しています>
・自分で日本文化を創って行きたい方
・和菓子が好きな方
・京都で仕事がしたい方
・伝統に携わりたい方
・アイデアをカタチにしたい方
・自分で考えて動いていきたい方
・営業にチャレンジしたい
・新しいものを創りたい
・組織の歯車ではなく個を大切にする所で働きたい方
・人生に目標とやりがいを持ちたい方

などなど、一つでも当てはまる方はプレエントリーを!
たくさんの方とお会いできることを楽しみにしています!
仕事のやりがい
(社員の声)
・年1回訪れる地方催事に毎回来てくださるお客様がいることが、やりがいの一つです。
・顔と名前を覚えていただき、店舗異動があっても足を運んでいただいた時
・季節ごとに変わるお菓子でお客様と話がはずんだ時
・実演催事で菓子を作っていると小さな子供が食い入るように見つめて喜んでいた時が嬉しかった
・仕事で得た知識を家族や友達との会話で話して喜んでもらえた時、あぁこういう事がやりがいなんだな、と感じた。
・自分で開発に携わったお菓子を家族が食べて美味しいと言って貰った時
・自分のアイディアが活かされて会社がよくなっていく時
・ちょっとずつ知らなかった花や文化の知識が増えてきた時

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒、その他
月給189,500円 

※残業代は別途支給
※既卒者の方は、最終学歴や年齢・経験に応じて加給いたします。


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回
賞与:年2回(8月、12月)※入社1年後より支給※業績により変動
試用期間
(試用期間有り) 3ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
本社及び直営店は全面禁煙
※但し、本社に関しては喫煙スペースあり
諸手当
住宅手当
時間外手当
資格手当(27種類)
皆勤手当
通勤手当(片道2km以上で通勤時間90分以内は月額定期代全額支給)など
休日休暇
原則として週1日の法定休日を含め、年間休日105日(月8~10日程度休み)
※部門別月別休日カレンダーによる

年次有給休暇(入社6ヶ月経過後、10日付与)
その他、結婚休暇などの各種特別休暇有り
社会保険
各種社会保険完備
各種制度
退職金制度
慶弔見舞金(結婚祝い金や出産祝い金など)
育児短時間勤務制度
茶道教室
研修制度
■役割に合わせた従業員研修
従業員それぞれの役割に合わせた研修を行っています。
有名企業の社長や社労士、商業アドバイザー等の方々に講義頂き、一人一人の経験や考え方について学びます。また、他部署との交流ともなっており意見や考え方を共感しあう事によりより全体の事が分かるようになります。時には役員が直接研修することもあります。

■たわらや図書館
俵屋吉富の従業員は本社にある図書エリアから自分の学びたい好きな本を借りることが出来ます。自主的に学びたい意欲を応援するための制度です。この本棚にないジャンルの本に関しては上司との相談の上導入を検討いたします。営業として外に出ている従業員も、本社より郵送して借りる事が可能です。

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専、その他
2026年卒業予定の方
既卒者
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生、専門学校生、高等専門学校生、留学経験者、海外大生、外国人留学生、既卒者
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
エントリーシート、履歴書
最終役員面接を受ける方のみ、卒業見込み証明書・成績表の提出をお願いします。
採用予定人数/実績
2026年卒予定:5名~7名
前年度採用実績:8名
採用実績校
同志社大学、同志社女子大学大学院、立命館大学、京都産業大学、京都外国語大学、京都芸術大学、京都女子大学、梅花女子大学、大和学園等

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:2名
2023年度:5名
2022年度:4名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:1名
2022年度:2名
2021年度:2名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:1名
2023年度:1名
2022年度:0名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:1名
2023年度:4名
2022年度:4名
平均継続勤務年数
16.2年
従業員の平均年齢
45歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:新入社員研修、2年目研修、その他年次や役職に応じた研修
自己啓発支援の有無及び内容
有:業務に資するとして会社が認めた資格について、取得後に資格手当を支給(対象資格27種類)

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
11時間
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:0名/0名
女性:2名/2名
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員:40%
管理職:0%

将来のキャリアイメージ

営業職

例えば営業職の場合、初めは基本的な事から学び、後輩育成や店舗運営が出来るようになった後に、独自の販路拡大や販売計画を立てて行くようになり最終的には経営会議や企画会議などに参加しながら自分自身で方向性を決めて活動していく事が出来ます。

《入社1年目》
1年目に年間を通した商品の特徴や値段、どういった想いがある商品なのかを学んでいきます。
熨斗のかけ方や包装技術、また各百貨店や直営店での店舗運営の方法を学びながら各個人の接客スキルを高めていきます。

《入社3年目》
店舗によっては2年目から後輩が入ってくる事もあり、その時から後輩指導を行う事も出てきます。また仕事に対する知識も増えてきて自ら商品提案をしたりするような機会が増えてきます。

《入社5年目》
3年目より早い人は店長職に就くことがあります。(現在最年少管理職者は25歳,その他20代管理職者複数名)
この時に昇進できるかのポイントは「自分で考えて動くことが出来るか」という点です。



《入社7年目》
この頃には自分で判断し考えた経営企画を一緒に行います。
各店舗のディスプレイのマネジメントや、顧客対応指導、また店舗のコンサルティングなど幅広い活動を行い、自分主導での商品開発も行います。

製造職の場合

製造職では京菓子の技術を未来に継承していく重要な役目を担います。自分の作るものがそのまま文化として継承し残っていく為に、柔軟な発想力や基礎力を求められます。早期から様々な物を作れるように色んなモノ作りに携わります。最終的には自分の想像したものを全てお菓子で表現することが出来るようになり、糖芸菓子や上生菓子といった最上級の物を自在に扱う事が出来ます。


《入社1年目》
1年目にはまず、メイン商品である雲龍の作り方を覚えていきます。それに加え、自分が得意とするようなお菓子を見つけその和菓子を作れるよう研鑽をつみます。

《入社5年目》
地方での催事などの実演販売に出るようになり、若手職人として知名度が向上します。テレビや新聞などの取材が来るようになり、菓子教室などで指導をしたり致します。

年収例

マネージャー 年収350万円

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

私たちの仕事は単に「菓子」を売るだけではありません。人と人との和(輪)を創るようなお菓子を考え、和菓子という美しく、素敵な文化を未来に伝えて行くという仕事です。その伝える役目を担うのは会社のルールやマニュアルではなく、日々お菓子を作る職人やお客様と直接お話しする販売スタッフ、すなわち未来のあなたです。

どうすれば文化を伝え、そしてお客様の記憶に残るような体験をして頂けるのだろうか?
それはふっとした時にでる心遣いや、添えられる一言であると我々は考えています。
こういった心遣いは意外と難しいモノですが、出来るようになるとそれはあなた自身の日常生活をとても豊かにし、この先の長い人生で素敵な時間を沢山過ごせるようになると思います。

そういった心遣いが出来るようになりたいと少しでも思った方は是非一度話を聞きに来てください♪

選考のポイント

当社では、ひとりひとりの個性や意欲を大切にしています。
そのため書類選考は行わず、皆さんに必ずお会いした上で採用をさせていただいております。

その中で重視するポイントは「自分で道を切り開いていきたいと思っているかどうか」です。
当社では、自分から積極的に行動し、新しいことに挑戦する姿勢を大切にしています。自分自身が主体となり経営にも携わりながら運営していけます。

先輩社員
先輩の入社理由

私は俵屋吉富が和菓子の製造・販売だけではなく、京菓子資料館のような文化を伝える事業にも取り組んでいることに魅かれて入社をしました。

現在は百貨店での販売業務に就いています。お客様は商品の購入だけを目的に来店されるのではなく、商品にこめられた文化や伝統も魅力に感じてお買い上げいただいていると私は考えています。日々どのように伝えたらお客様に喜んでいただけるかな?どのようなお菓子がぴったりかな?と考える時間はとても楽しいです。お客様の中には、お買い求めいただいた後日にわざわざお礼を伝えに来て下さる方もおられ、そのような言葉を頂いた時には胸が躍るような気持ちになります。
私はそのような想いを伝えられるこの仕事に誇りを持っています。

京都や和菓子が好きな方はもちろんですが、京都の四季の文化を伝える仕事に就きたいと考えている方にとっても、俵屋吉富は魅力的な会社です。

エントリー方法・選考の流れ

☆★まずはRe就活キャンパスからプレエントリーしてください!★☆

【選考の流れ】
(1)プレエントリー
(2)企業説明会
(3)第一次選考(筆記試験・グループディスカッション)
(4)第二次選考(グループ面接)
(5)最終面接

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)