大学1,2年生歓迎

株式会社木内計測 UPDATE

業種
機械・プラントエンジニアリング電力・ガス・水道・エネルギー電気機器・電子機器・半導体関連
職種
機械・電機・電子機器設計生産管理・品質管理・メンテナンス施工管理技能工(整備・製造・土木・電気・工事)
本社
大阪府
最終更新日:2025/03/27(木) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
機械・電機・電子機器設計/生産管理・品質管理・メンテナンス/施工管理/技能工(整備・製造・土木・電気・工事)
勤務地
青森県/宮城県/福島県/茨城県/千葉県/神奈川県/新潟県/石川県/福井県/岐阜県/愛知県/大阪府/大阪市/堺市/兵庫県/和歌山県/島根県/岡山県/広島県/山口県/佐賀県

募集概要

採用職種
1)技術職
希望を考慮のうえ、各拠点への配属となります。
本人の希望や適性を考慮のうえ、転勤の可能性があります。

2)【初任地限定:青森県】技術職
青森総合事業所(六ケ所村)への配属となります。
初任地以外の待遇は同じです。

3)設計職(システム設計)
本社(大阪市)への配属となります。
初任地以外の待遇は同じです。

4)設計職(開発設計)
若狭事業部(小浜市)への配属となります。
初任地以外の待遇は同じです。

5)営業職
希望を考慮のうえ、東京事業部(横浜市)/若狭事業部(小浜市)/関西事業部(大阪市)/中国事業部(倉敷市)のうちいずれかへの配属となります。
初任地以外の待遇は同じです。
仕事内容
1)技術職
発電所や工場などのプラントで、計器調整や制御弁メンテナンスといった保守メンテナンスを行います。
公共工事や電気計装工事、施工管理を行う部署もあります。

2)【初任地限定:青森県】技術職
青森県六ケ所村にある再処理工場で、計器調整や制御弁メンテナンスといった保守メンテナンスを行います。
再処理工場の扉監視システムの工事を行う部署もあります。

3)設計職(システム設計)
制御システムなどの設計を行います。
再処理工場の扉監視システムの設計など、公共工事での盤や機械の設計がメインです。

4)設計職(開発設計)
放射線管理システムなどのシステム開発をメインに行います。

5)営業職
発電所や工場などのプラントの、メンテナンスや電気計装工事の受注管理を行います。
具体的には顧客開拓、見積書作成、受注処理、購買処理、売上管理などがあります。
ルート営業がメインです。
勤務地
【全国】東北、関東、甲信越・北陸、東海・中部、近畿、中国、九州
【東北】
青森県上北郡/福島県いわき市/宮城県女川町

【関東】
神奈川県横浜市/茨城県日立市/千葉県市原市/千葉県富津市

【甲信越・北陸】
新潟県刈羽郡/石川県羽咋郡/福井県小浜市/福井県三方郡/福井県大飯郡

【東海・中部】
岐阜県可児市/愛知県知多市

【近畿】
大阪府大阪市/大阪府堺市/兵庫県姫路市/和歌山県和歌山市

【中国】
岡山県倉敷市/広島県三原市/山口県柳井市/島根県松江市

【九州】
佐賀県唐津市

詳しくは下記URLをご覧ください。
事業拠点:https://www.kiuchi-ins.co.jp/company/#base
勤務時間
勤務時間:8:40~17:30(休憩:1時間)
備考:実働7時間50分
※事業部や事業所によって始業・終業時間が多少異なることがありますが、実働時間は同じです。

待遇・福利厚生

給与
大学院修了
月給260,000円

大学卒、高専卒
大学卒、高専専攻科卒
月給250,000円

高専卒
高専本科卒
月給240,000円

短大卒
月給230,000円


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回(10月)
賞与:年2回(7月、12月)
試用期間
(試用期間有り) 3ヶ月 労働条件の変更なし
受動喫煙対策
〈対策〉
すべての事業所で屋内禁煙

・敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置)
本社、東京事業部、新潟事業所、福島事業所、千葉事業所、若狭事業部、関西事業部、姫路事業所、中国事業部
・喫煙目的室設置
青森総合事業所、美浜事業所、大飯事業所、高浜事業所、松江総合事業所
・喫煙可能室設置
日立事業所
諸手当
◆家賃補助手当
3万円/月(入社後3~4年間)
※院卒・大卒・短大卒:入社4年目からは2万円/月
※高専卒:入社5年目からは2万円/月

◆その他手当
役付手当
役割手当
子育て応援手当
単身赴任手当
専任技術者手当
各種作業手当(原子力作業手当、特殊作業手当)
社有車運転手手当
時間外勤務手当
深夜勤務手当
年末年始勤務手当
通勤手当
休日休暇
完全週休2日制(土日)、祝日
年間休日:123日(2024年度実績)
有給休暇:10日~20日
※有給休暇付与日数は法定通り

休暇制度:年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、リフレッシュ休暇など

◆健康休暇
2023年度から新たに「健康休暇(年3日)」が導入されました!通院や体調不良のときに使える有休とは別の休暇で、若手社員を始めとして多くの社員が積極的に利用しています。

◆長期休暇も取得可能です!
閑散期(夏季と年末年始)に有給休暇の取得を推奨しているため、ほぼ全社員が毎年9連休以上を取得しています。
社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災)
各種制度
退職金
確定拠出年金
財形貯蓄
育児休業
永年勤続表彰
寮・社宅
結婚祝金
出産祝金
災害見舞金
傷病見舞金
住宅ローン貸付
労働災害法定外補償
資格取得報奨金
資格取得支援
保養施設
メンタルヘルスケア制度

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、高専
2026年3月卒業予定の方
※秋卒業予定の方も積極的に募集しております。
※既卒の方でご興味のある方は別途直接saiyou@kiuchi-ins.co.jpまで連絡ください。
積極採用対象
理系学生、理系大学院生、高等専門学校生
採用予定学科
学部学科不問
「エンジニアは社内教育で育てる」という信念のもとに、充実した教育制度を整備しておりますので、「プロのエンジニアになりたい」という気持ちがあれば文理不問で応募を受け付けております。
※設計職(システム設計)は電気系知識があれば歓迎いたします。
応募・選考時の提出書類
履歴書、成績証明書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:30名~40名
前年度採用実績:6名
設計職(システム設計)は上記採用予定の内、2~3名を予定しています。
採用実績校
愛知工業大学、会津大学、茨城大学、追手門学院大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪経済法科大学、大阪工業大学、大阪国際大学、大阪産業大学、大阪樟蔭女子大学、大阪市立大学、大阪電気通信大学、岡山理科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、九州産業大学、京都大学、京都学園大学、近畿大学、岐阜聖徳学園大学、工学院大学、甲南大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸親和女子大学、湘南工科大学、摂南大学、玉川大学、第一工業大学、千葉工業大学、東海大学、東京電機大学、東邦大学、東洋大学、徳島大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎総合科学大学、日本大学、日本工業大学、日本文理大学、梅花女子大学、姫路獨協大学、兵庫大学、弘前大学、広島工業大学、広島国際学院大学、広島修道大学、福井大学、福井工業大学、福岡工業大学、佛教大学、防衛大学校、明治大学、桃山学院大学、山形大学、山口大学、立命館大学、流通経済大学、龍谷大学、早稲田大学、東京工科大学
先輩の入社理由ほか
■文系出身・技術職の男性Aさん
・文系で知識がなくても、入社後にしっかりと身につけられるということ
・ワークライフバランスがしっかりしており、入社から3年間は寮費と光熱費が固定ということで、魅力に感じました

■理系出身(機電系以外)・技術職の女性Bさん
・元々エネルギー問題に興味があり、その中でも発電プラントの計器メンテナンスという仕事に魅力を感じました
・電力の安定供給には欠かせない仕事であり、当社は機電系以外の学生もイチから技術者へ育てる教育方針があることを説明会で知れた

■理系出身(機電系)・技術職の男性Cさん
・人が生活をするうえで欠かせない電力に関わりたいと思った
・全国に事業所があり、全国いろんな所に行ける
・昇給、昇格に関わる評価が目に見えて分かり、モチベーションに繋がりそうだと思った

■理系出身(機電系以外)・技術職の女性Dさん<後輩へのアドバイス>
中学から大学まで学んだ理系教科や研究を通して、論理的な思考がつくことは、理系の強みかと思います。
作成する資料や作業手順には根拠が求められますので、きっと今後の仕事に役立つと思います!

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:6名
2023年度:19名
2022年度:31名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:5名
2021年度:12名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:5名
2023年度:14名
2022年度:27名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:1名
2023年度:5名
2022年度:4名
平均継続勤務年数
19.4年
従業員の平均年齢
43.6歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:・「3年一人立ちカリキュラム」に沿った若年社員教育
 -新入社員教育(約3週間)
 -フォローアップ教育(計4回。1年目:2回、2年目:1回、3年目:1回)
 -安全・衛生関連教育
 -品質管理教育
 -情報管理教育
 -技術系教育
 -研修月報
 -習得技術レポート作成
 -社内技量認定
 -e-ラーニング
 -OJT
※マンツーマンリーダーとなる先輩社員を指名し、公私にわたりサポートします。

・技術/業務関連教育(階層別スキルアップ教育)
・専門技術訓練
・メーカー技術研修会
・資格取得サポート
・コンプライアンス教育
etc

平均教育時間数
 入社から3年以内の社員:72.2時間/年
 入社から5年以内の社員:63.2時間/年
自己啓発支援の有無及び内容
有:業務密着資格規程等に基づく資格取得サポート。
 本社・各部署主催の教育や、業務の合間にeラーニングや自習など、会社として資格取得を奨励しています。

2020年1月1日現在の実績
社員平均国家資格保有数【5.7】資格
 - 入社後の社員平均国家資格取得数【3.8】資格
社員の国家資格保有率【82.2%】
 - 経験10年以上の技術社員の国家資格保有率【95.1%】
メンター制度の有無
有:入社1年間は先輩社員をマンツーマンリーダーとして任命し、仕事のみならず、困ったときに頼れる存在としてサポートする制度を導入しています。
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容
有:全社員対象とした勤務状況調査を毎年実施し、働きやすい環境を整備しています。
また、入社3年目までに4回のカウンセリングと、その後も希望者全員に対してカウンセリングを実施しています。
社内検定等の制度の有無及び内容

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
14.7時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
15.2日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:5名/2名
女性:2名/2名
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員:15.4%
管理職:2.9%

将来のキャリアイメージ

技術職

技術職は、最初は先輩から色々教わりながら仕事をします。
その後、小さな作業チームの班長、少し大きな作業チームの責任者として後輩の指導もしていただき、ゆくゆくは現場代理人、管理職へとステップアップしていきます。
【技術職】となっていますが、木内計測の場合、他社でいうところの【総合職】と同じ感じになります。

《入社1年目》
約3週間の新入社員研修で会社のルールや基礎的な知識を一通り学習します。
配属後先輩社員とともに仕事をしながら、8月、1月のフォローアップ研修で習得度確認など、学ぶことが多いです。

《入社3年目》
3年目の終盤には習得度確認を目的として、フォローアップ研修で1年目社員に技術指導を行います。
早い人では現場の班長としてチームを取り纏めることになります。

《入社5年目》
先輩社員からチームをまとめる責任者として必要なことを色々学んでいきます。
また、社内外の専門技術研修に参加し、資格取得もより高度なものへ挑戦していきます。
早い人では複数の資格を取得している人も!

《入社7年目》
少し大きな作業チームの責任者として、仕事をしながら後輩の指導も併せて行っていきます。
自分自身も今まで身に着けたスキルをさらに向上させるべく頑張っている頃です。

《入社10年目》
さらに成長し、現場代理人として、会社を代表する技術員として活躍しています。
現場に精通していることもあり、あらゆる判断を行い、まさに「会社の顔」として頑張っています。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

木内計測の財産・商品は社員の「技術力」なので、当社は「人を大事にする」ことが当たり前だと思っております。
そんな「人を大事にする」文化の中で育ってきたため、「初めての就職先」選びの最適な答えを見つけるお手伝いがしたいと考えています。
また、技術職は経験を積めば積むほど成長していく職種となるため、当社に入社いただいた方は定年まで勤めあげていただきたいとも考えています。

説明にあたっては安心して選んでいただけるよう、タブーを設けず、すべての疑問・質問に答えることを心がけておりますが、それこそがミスマッチを防ぐ唯一の方法だと思っているからです。

興味を持っていただいたあなたとお会いできる事、心より楽しみにお待ちいたしております。

選考のポイント

当社の社訓は「誠実」「努力」「協調」です。
当社はチームで仕事をし、日本のエネルギーを支える重要な役割を果たしています。
「仲間のために、仲間と共に、人として成長したい」
チームワークを重視し、仲間のためにも成長したいと思っていただけているかどうかを面接のときに確認させていただいております。

「エンジニア」と言うと、「難しそう」と思うかもしれません。
当社は他社と比較しても負けないと自負する社内教育でエンジニアを育ててきた実績と自信がありますので、「できるかどうか」ではなく、「一生懸命頑張ろう」という熱意のある方であるかどうか、また、エンジニアは経験がものをいう職種ですので、長期間働いていただけそうかどうか、そこが選考の最大のポイントになります。

先輩社員
先輩の入社理由

入社からもうすぐ1年になるのですが、3週間の新入社員教育で一通りのことを教えてもらい、「これからこんな仕事をする」という心の準備ができましたし、同期と仲良くなれる貴重な時間でした。
配属後は、先輩方がとても優しく、色々なことを教えてくれるので、文系学部出身の私でもすぐに仕事に慣れる事ができました。
もちろん、覚えることが多くてまだまだ勉強することは多いのですが、先輩から「5年、10年かけてしっかり覚えていってね」と長い目で見ていただいていますし、わからないところは質問すれば答えていただけるので、安心して仕事に取り組めています。
休みも充実していて、入社後すぐのGWはカレンダー通り10連休をとれましたし、年末年始も9連休、8月には有給休暇と併せて9連休取ることができました。
自分自身を成長させ続けたい、でも、ワークライフバランスも大事にしたい、と考えているなら木内計測はおススメだと思います。

エントリー方法・選考の流れ

まずはRe就活キャンパスよりプレエントリーしてください。

1) 公式LINEアカウントに登録
2) カジュアル面談(対面 or Web)
3) 応募書類提出(履歴書、成績証明書)
4) Web適性検査(スマホ受験可)
5) 1次面接(Web)
6) 2次面接(対面)

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)