Re就活キャンパスのみ掲載 優良厳選企業
正社員

株式会社ノゼキ UPDATE

業種
電力・ガス・水道・エネルギー建設・住宅関連ビル施設管理・メンテナンス
職種
生産管理・品質管理・メンテナンス建築土木設計・測量・積算施工管理施設・設備管理、警備、清掃系技能工(整備・製造・土木・電気・工事)
本社
愛知県
教育制度・研修が充実 奨学金返済制度あり
最終更新日:2025/04/03(木) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
生産管理・品質管理・メンテナンス/建築土木設計・測量・積算/施工管理/施設・設備管理、警備、清掃系/技能工(整備・製造・土木・電気・工事)
勤務地
愛知県/名古屋市
働き方の特徴
年間休日120日以上/転勤なし/月平均残業20時間未満/直接感謝される仕事

募集概要

技術系総合職
【技術系総合職】
1年間の研修(社内研修は約3ヶ月間)を経て、
水道インフラを支えるメンバーとして名古屋市内の現場で活躍していただきます!
仕事内容
【仕事内容】
名古屋市の方が毎日安心してお水を使える環境を作っています。
地域社会への貢献を実感するやりがいのある仕事です!

6~7人のチームで役割分担し進行します。
それぞれの強みやスキルに併せてポジショニングすることで、チームワークの達成感を感じることが出来る仕事です!

【ノゼキの強みとは?】
・管理も施工も自社のため社員間の連携がスムーズ!
・コミュニケーションが取りやすい!
・名古屋市を中心とした安定した基盤がある!

<どんな職場?>
現在、工事施工部には38名が所属しています。
内半数が20~30代前半の若手社員!一見ベテラン社員が担当しそうな「重機オペレーター」も
年齢関係なくチャレンジできます!
明るく元気な人もいれば、もくもくと取り組むタイプの人までそれぞれが強みを活かして働いています。

【入社後の流れ】
まずは外部研修を通じて工事の基礎知識を学ぶところからスタート。
その後、先輩による社内研修・OJTを通じて、運転技能講習、道具や機械の使い方など基礎的な業務から少しずつ覚えていきます。

□外部研修…4~5月中旬
建設業の基礎知識
  ▽
□社内研修…5月中旬~6月
業務の基礎
  ▽
□OJT研修…6月中旬~
現場の基礎


\仕事のやりがいは?/
自身が携わった工事がインフラとして形に残り、住民や名古屋市から「ありがとう」と感謝されるのが魅力。名古屋市上下水道局との密な連携を通じて、地域社会に貢献する実感を持てるのも醍醐味です。

\資格取得をがっちりサポート!/
仕事で必要となる資格の取得費用(受験料、交通費、講習費など)は会社が全額負担。やる気次第でどんどん技能を高めていけますよ!
勤務地
名古屋市内
【本社:最寄り駅】
あおなみ線港北駅からバスで約15分
地下鉄高畑駅からバスで約10分
勤務時間
8:00~17:00(実働8時間)
平均残業時間/月8時間以下

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒
月給 250,000円(基本月給 250,000円)

短大卒、専門卒
月給 230,000円(基本月給 230,000円)


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(7・12月)
試用期間
(試用期間有り) 3ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
屋外に喫煙スペース設置
諸手当
■役職手当
■夜勤手当
■残業手当
■通勤手当(規定有り:上限25,000円まで)
■家賃補助(規定有り:県外から引っ越しされる方)
■子供手当(月額5000円)
休日休暇
《年間休日125日》

■週休2日制(土曜・日曜)
(4~8月の第3土曜日は計画有給取得指定日)
■祝日休み
■年末年始休暇
■GW休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇
■産前・産後休暇
■育児休暇

※会社カレンダーによる
社会保険
■健康保険
■厚生年金保険
■雇用保険
■労災保険
各種制度
■資格取得支援制度(資格取得費用全額会社負担)
■メンター制度
ノゼキオリジナル
☆月2回程まかない有り
☆有名メーカーコーヒーサーバー設置
☆シャワー室完備

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門
2026年3月卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生、専門学校生
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
履歴書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:3名~5名
前年度採用実績:6名
採用実績校
<大学>
愛知学院大学、愛知工業大学、愛知大学、愛知東邦大学、東海学園大学、名古屋学院大学、名古屋経済大学、名古屋産業大学、名古屋商科大学、日本福祉大学、大同大学、中部大学、名城大学、鈴鹿医療科学大学、名古屋文理大学
<短大・高専・専門学校>
東海工業専門学校金山校、名古屋工学院専門学校

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:6名
2023年度:5名
2022年度:4名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:2名
2022年度:1名
2021年度:0名
平均継続勤務年数
9.7年

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:◆外部機関研修
 期間:4月~5月半ば
「建設業の基礎知識」
「社会人となる上で必要なスキル」

◆社内研修
 期間:5月半ば~5月末
「仕事に必要な知識」
「業務フロー」

◆OJT研修
 期間:6月~8月
若手先輩社員に同行し、実践していきます
自己啓発支援の有無及び内容
有:業務に必要な資格
研修に必要な費用は会社負担
※業務時間内に受講可能です
メンター制度の有無
有:定期的に、メンター担当社員による面談あり
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容
有:定期的に、担当社員による面談あり
社内検定等の制度の有無及び内容

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
8時間

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

当社では、文系・理系を問わず幅広い方々を歓迎しています。実際、現在の社員の多くが文系出身で、理系の経験がなくても全く問題ありません。大切なのは、現場で体を動かしながら仲間と協力して仕事に取り組めること。製造ラインでの単調な作業ではなく、チームワークを活かし、達成感を共有できるような仕事を求めている方にはピッタリの職場だと思います。まずはぜひ会社説明会にご参加いただき、実際の会社の雰囲気を感じてみてください!

選考のポイント

選考は面接重視で行います!
たくさんお話ししながら、ミスマッチのないような就職活動にしていただければと思ってます。
私たちのことも包み隠さずお伝えしていきますので、
ぜひ皆さんのこともたくさん知りたいと思います。

お気軽にご参加ください。お待ちしております!

先輩社員
先輩の入社理由

幼い頃、家にあった小さなユンボや近所で見た工事現場がきっかけで、現場仕事に興味を持ちました。大学では経済や経営を学びましたが、体を動かす仕事への憧れは変わらず、特に人々の暮らしに欠かせない上下水道の工事に魅力を感じて入社を決めました。職場見学で感じた社員同士の距離の近さやアットホームな雰囲気も大きな決め手となりましたね。

研修にて基礎を学んだ後、最初は工具を運んだり掃除をしたりする作業から始め、半年後にはダンプを運転して土砂を運ぶ作業を任されるように。早いうちから自分の役割を与えられ、信頼して仕事を任せてもらえるところにやりがいを感じています。今後はさらに経験を積み、子どもの頃から憧れていた重機を操作する作業にも取り組んでいきたいです。

休みがしっかり取れる点や、社員同士がフラットで気兼ねなく話せるのも大きな魅力です。まずはセミナーにて当社を知るところから始めてみてください!

エントリー方法・選考の流れ

Re就活キャンパスから応募

説明会に参加

カジュアル面談や座談会(希望者)

面接(1回~2回)


内定

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)