君の魅力はそんなもんじゃない。 自分プレゼンノートのつくり方

PRESENTATION NOTE

経験を伝えるために

自分プレゼンノート
~学生生活編~

PICK UP 01

ゼミ・卒業論文(卒業研究)のテーマ

ゼミ・卒業論文(卒業研究)のテーマ

あくまでも企業は、大学を『学びの場』として見ていることを忘れないでほしい。オーソドックスでどこでも聞かれる項目だからこそ、企業の関心が高いということ。例えば、あなたのゼミへの取り組みからは、「情報収集力」「論理的思考力」「問題意識力」「プレゼンテーション力」といった様々な力をアピールすることができる。この項目がしっかり語れていると、他の項目への説得力も増します!

テーマを選択した理由や目的、参考文献などを盛り込みながら、その概要まで書きすすめよう。ここをおろそかにしていると、あなたの学生としての本分が疑われてしまいます。ビジネスパーソンとして、初めに持っておかなくてはならない『知的探究心』。長い長い学生生活をがんばってきたあなたなら、絶対しっかりとしたものが書けるはずです!

PICK UP 02

学生生活でチャレンジしたこと

あなたの「情熱」や「チャレンジ精神」をアピールできる項目。クラブ・サークル活動、ボランティアなどの社会活動、あなたが『本気で努力したこと』『夢中に取り組んだこと』を書きこもう。

本気でチャレンジしようとする「気持ち」、それを実行にうつしていくための「アイデア」、それらのことをふりかえって次に活かそうとする「こだわり」、話せることはたくさんあるはずだ。

ただし、自慢大会ではないから、チャレンジした事実だけを述べて終わらないようにしよう。チャレンジしようとした理由、そのチャレンジから得たこと・学んだこと、まわりの人とのコミュニケーションなどもからめながら、具体的に書いていくことをおすすめします。そこから見えてくるあなたのキャラクターや人柄は、入社後どんなポジションで力を発揮してくれそうか、人事担当者に期待感を持っていただくことができるから。

PICK UP 03

アルバイト経験、インターンシップ体験

アルバイト経験、インターンシップ体験

アルバイトと言うと、今までしてきた体験の中で「仕事」にかなり近い体験だと思います。もう、『職業体験』と言ってしまっていいくらい。だから、「意欲」「行動力」「協調性」「人間関係」「リーダーシップ性」とか、あなたの「仕事への取り組み姿勢」が、一番良く垣間見える項目でもあります。

アルバイトをしながら思うことって、たくさんあるはず。「お客さんが喜んでくれたのは、どんな時か?」「一番うれしい瞬間は、なんだろう?」「突発的な状況下、アドリブで改善したこと、学んだこと」など、生の仕事現場では色んなエピソードが起こっているのではないでしょうか?

その時、「あなたは、どんな行動をしたか?」「どんな気持ちになったか?」思い出そう。そのあたりのことは、自然と、社会に出てからの仕事への取り組み方に、つながってきます。あなたの熱くて真面目な「仕事観」「仕事体験から学んだこと」を、ここでしっかりとアピールしておこう!

PICK UP 04

困難を克服したこと

社会に出れば「アクシデント」は頻繁に起こるし、「アドリブ」なんて当たり前。そんな時、「あなたなら、どうする?」というのを聞かれていると、思ってください。

具体的に、サークル・アルバイト・ゼミ等で困難な問題に直面した時のことを具体的にピックアップ。解決の手順や努力の結果を織りまぜながら、あなたの「問題発見力」「解決意欲力」「企画提案力」「決断力」「行動力」をアピールしよう。

ピンチな時ほど真の実力が試されるのだよ、という感じです!困難にワクワクしながら立ち向かえる人は、本当に強く頼もしい人間です。

PICK UP 05

自己啓発

新卒採用の基本は、『ポテンシャル採用』。働き出してからの成長を期待されて、の採用なわけです。ということは、成長意欲が高く、成長スピードが早い人ほど、企業にとってはうれしい。

ここでは、あなたの「知的好奇心」「学習意欲」「向上心」をアピールしよう。パソコンスキル・語学力・資格取得といった実用的なものから、異文化体験・読書といった蓄積的なものまで。自分を高めていく強い意志を、高らかに表明しましょう。「で、実際いま何やってるの?」という質問がきてもすぐに答えられるように…。

PICK UP 06

コミュニケーションスキル

コミュニケーションスキル

人間関係のうまい人は、社会で生きていくのもうまい。仕事はひとりきりでは完結できないから、チームプレーが必要です。お客様の立場からしても、仕事を一緒にしたいなぁ、この人にまかせたいなぁ、という好感が持て、しっかりしている人に仕事を発注するもの。

第一印象のいい人は、比較的初対面のコミュニケーションがうまかったり。マナーのいい人は、年上の人に好感を持たれたり。トレンドを知り尽くしている人は、学校というフィールド以外にも幅広く人間関係が広がっていたり。そんな人との接し方が、あなたの『人柄』になり、『人間性』をつくっている。

説得力のある論理的な思考、相手の話をしっかりと聞き出す力、思いやり…。つまり、人間関係で一番大切なことは、コミュニケーションスキルです。あなたの大事にする恩師や先輩・後輩・友人や家族、色んな人間関係を思い浮かべてみよう!