正社員

不二電機工業株式会社【東証スタンダード上場】

業種
電気機器・電子機器・半導体関連精密機器・計測機器機械・プラントエンジニアリング
職種
生産・製造技術開発機械・電機・電子機器設計
本社
京都府
上場企業 入社3年以内離職率15%以下 シェアトップクラス事業あり 教育制度・研修が充実
最終更新日:2025/03/26(水) 掲載終了日:2026/02/28(土)
私たちの生活になければならないものを、陰で支える製品をつくっている「隠れた優良メーカー」です。会社の雰囲気はアットホームで、ワークライフバランスも整っており、とても働きやすい環境と感じました。
Re就活キャンパス
取材担当者

プロフィール

街と人との快適を作るために。社会インフラを支える電気制御機器メーカー
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 【安定性抜群】70年間黒字経営、自己資本比率90%以上
  • 【モノづくりに熱中】構想段階から完成までを一貫して担当できる
  • 【福利厚生が自慢】年間休日125日、男性社員の育休取得実績
モノづくりがしたい!
――そんな熱意を大切にしている会社です。

当社は電力や鉄道、環境施設などの社会インフラ分野で活躍する「電気制御機器メーカー」です。いわば社会の健やかさ、快適さ、安全性を陰で支える重要な役割を担っています。

<当社の魅力はここ!>

★モノづくりの「最初から最後まで」携わることが出来る。
若手のうちから製品開発を任せてもらえること、また構想段階から完成までを一貫して担当できることが当社で働くことの魅力の1つです!

★安定感抜群のインフラ事業
・電力事業(一般的な発電~送配電、太陽光発電製品の開発)
・鉄道(鉄道車両や鉄道変電設備)
・ビル設備(大型の商業施設やビルなど)
・工業(製造工場)
・環境(公共環境施設)

国内・海外で高い評価を得ている背景には、製品が持つ高い「信頼性」があることに加え、景気の影響を受けにくい事業モデルを早くから確立した経営の「安定性」も挙げられます。
70年間黒字経営、自己資本比率90%以上が何よりの証拠です。

★モノづくりに熱中できる環境があります!
年間休日125日に加えて、男性社員も育休を取得するなど、「モノづくり」に集中して頂ける環境を整えております。

社会インフラに関われるメーカーは当社以外にも、もちろんあります。
ですが、分業制が進む昨今において一人の技術者がモノづくりのすべてに関われるメーカーは多くありません。

モノづくりがしたい!
――そんな熱い想いをお持ちの方、ぜひ会社説明会でお会いしましょう。
社会インフラ分野で活躍する 「電気制御機器のメーカー」です!
モノづくりがしたい!
――そんな熱意を大切にしている会社です。

当社は電力や鉄道、環境施設などの社会インフラ分野で活躍する「電気制御機器メーカー」です。いわば社会の健やかさ、快適さ、安全性を陰で支える重要な役割を担っています。

<当社の魅力はここ!>

★モノづくりの「最初から最後まで」携わることが出来る。
若手のうちから製品開発を任せてもらえること、また構想段階から完成までを一貫して担当できることが当社で働くことの魅力の1つです!

★安定感抜群のインフラ事業
・電力事業(一般的な発電~送配電、太陽光発電製品の開発)
・鉄道(鉄道車両や鉄道変電設備)
・ビル設備(大型の商業施設やビルなど)
・工業(製造工場)
・環境(公共環境施設)

国内・海外で高い評価を得ている背景には、製品が持つ高い「信頼性」があることに加え、景気の影響を受けにくい事業モデルを早くから確立した経営の「安定性」も挙げられます。
70年間黒字経営、自己資本比率90%以上が何よりの証拠です。

★モノづくりに熱中できる環境があります!
年間休日125日に加えて、男性社員も育休を取得するなど、「モノづくり」に集中して頂ける環境を整えております。

社会インフラに関われるメーカーは当社以外にも、もちろんあります。
ですが、分業制が進む昨今において一人の技術者がモノづくりのすべてに関われるメーカーは多くありません。

モノづくりがしたい!
――そんな熱い想いをお持ちの方、ぜひ会社説明会でお会いしましょう。

当社の事業・魅力!

商品・サービスの知名度が高い

社会インフラを支える、電気制御機器メーカーです。発電所や変電所、鉄道、工場、ビル設備、環境施設など・・・ 不二電機工業は、さまざまなシーンで社会インフラを支える電気制御機器の専門メーカーです。

頑張りをしっかり評価

モノづくりの全工程に関わることが出来ます!分業制が進む昨今において一人の技術者がモノづくりのすべてに関われるメーカーは多くありません。

風通しのいい関係

「労使は二つにあらず」を社名の原点とし、創業以来、労使が一体となった全従業員参加型の「共感の経営」を実践してきました。社員同士の関係性の良さも当社の魅力の1つです。

企業概要

設立
創業:昭和28年(1953)2月
設立:昭和33年(1958)5月
代表者
代表取締役社長 八木 達史
資本金
10億8,725万円
売上高
3,723百万円(2024年1月期)
従業員数
266名(2024年1月末現在)
本社所在地
【本社】
〒604-0954
京都府京都市中京区御池通富小路西入る東八幡町585番地
TEL:075-221-7978(代)/FAX:075-251-0425
事業内容
上場取引所:東京証券取引所 スタンダード市場

【取り扱う製品(一部)】
■制御用開閉器(カムスイッチ、ダブルブリッジ高信頼性カムスイッチなど)
■表示灯・表示器(カラーバリアフリーLED、表示器マクリット、セマフォア表示器など)
■接続機器
・端子台(ねじアップ式端子台、セルフアップ式端子台、コンデンサ内蔵端子台、断路端子台など)
・コネクタ端子台(無停電交換用コネクタ、角形コネクタなど)
■電子応用機器
大電流接触子(主回路電源断路部、主回路負荷断路部など)のほか、試験用端子、半導体直流開閉器、可視光通信システム、プラグインリレーなど。
事業所
草津製作所/滋賀県草津市野村三丁目4-1
みなみ草津工場/滋賀県草津市野路東二丁目5番5号
新旭工場/滋賀県高島市新旭町太田字西川原905-1
平均年齢
41.8歳
沿革
1953年
創業者の藤本和夫(故人)が「労使は二つにあらず」という考えのもとに京都市中京区二条に不二電機を創業
1958年
資本金350万円で、不二電機工業株式会社を設立
1960年
本社ならびに工場(地下1階地上4階)を新設、操業を開始
1963年
草津製作所完成、操業を開始
1989年
草津製作所全館(本館、1号館、2号館、3号館)改築5カ年計画の完了
1992年
新旭工場完成、操業を開始
1994年
東京営業所を開設
1997年
草津製作所及び新旭工場にて、ISO 9001認証取得
2002年
本社、草津製作所及び新旭工場にて、ISO 14001認証取得
2003年
本社社屋を新築
2011年
みなみ草津工場完成、操業を開始(翌年ISO14001の認証取得)
2018年
代表取締役社長に八木達史が就任
2022年
東京証券取引所 スタンダード市場に上場
グループ企業
なし
連絡先
〒525-8521
滋賀県草津市野村三丁目4-1
不二電機工業株式会社 草津製作所
TEL:077-562-1665
E-mail:fuji-saiyo@fujidk.co.jp
人事部 採用担当宛

ギャラリー

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)