正社員

本家八ッ橋西尾株式会社 UPDATE

業種
食品
職種
営業販売・接客店長・店舗運営ホール・調理スタッフ一般事務・秘書・受付
本社
京都府
最終更新日:2025/04/16(水) 掲載終了日:2026/02/28(土)
創業330年の京都で一番古い八ッ橋屋さんです。営業職や事務職等、販売や製造以外の職種の採用もしています。京都を代表する老舗企業のこれからを支える仕事をしてみませんか。
Re就活キャンパス
取材担当者

プロフィール

330年以上の伝統とともに、時代のニーズをとらえた製品づくりを
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 京みやげの代名詞 “八ッ橋”を手がける創業330年以上の老舗
  • 一人ひとりの強みや個性を活かすジョブ型採用&ローテーション
  • 社内の雰囲気はフランク。活発な意見交換が新商品や事業展開にも
創業は元禄2年(1689)。
西尾家3代目が京都を代表する銘菓「八ッ橋」の原型となる、
橋の形をした、素朴な菓子を誕生させて以来、
当社は八ッ橋とともに、330年以上の歴史を歩み続けています。

明治時代から昭和にかけて、
12代目・西尾為治は八ッ橋を世界の博覧会に出品。
京都駅の前身、「七条ステンショ」での立ち売りを始めるなど、
今なお続く”京土産といえば八ッ橋“の評価を確立しました。

現在は京都の観光地を中心に、
多彩な八ッ橋や生八ッ橋が揃う12の直営店をはじめ、
甘味処や食事処、そば処を展開。
「八ッ橋発祥の家」としての責任と誇りを持ち、
その伝統を受け継ぎながら、
時代のニーズをとらえる製品づくりと店舗運営に取り組んでいます。

■受け継がれた家訓とともに

親切を売り 満足を買う
七分で満足 十分を望むな
子孫の為に 徳を積む

当社にはこのような、先人から伝わる、“8つの言葉”があります。
商いの教えであると同時に、人生の教えでもあり、
従業員すべての考え・行動の原点と言えます。

コロナ禍により、京都も大きな影響を受けましたが、
先人たちもさまざまな困難に立ち向かい、乗り越えてきました。
その気概まで受け継ぎ、当社は八ッ橋とともに歩み続けます。
西尾八ッ橋は「次の300年」に挑戦します!
創業は元禄2年(1689)。
西尾家3代目が京都を代表する銘菓「八ッ橋」の原型となる、
橋の形をした、素朴な菓子を誕生させて以来、
当社は八ッ橋とともに、330年以上の歴史を歩み続けています。

明治時代から昭和にかけて、
12代目・西尾為治は八ッ橋を世界の博覧会に出品。
京都駅の前身、「七条ステンショ」での立ち売りを始めるなど、
今なお続く”京土産といえば八ッ橋“の評価を確立しました。

現在は京都の観光地を中心に、
多彩な八ッ橋や生八ッ橋が揃う12の直営店をはじめ、
甘味処や食事処、そば処を展開。
「八ッ橋発祥の家」としての責任と誇りを持ち、
その伝統を受け継ぎながら、
時代のニーズをとらえる製品づくりと店舗運営に取り組んでいます。

■受け継がれた家訓とともに

親切を売り 満足を買う
七分で満足 十分を望むな
子孫の為に 徳を積む

当社にはこのような、先人から伝わる、“8つの言葉”があります。
商いの教えであると同時に、人生の教えでもあり、
従業員すべての考え・行動の原点と言えます。

コロナ禍により、京都も大きな影響を受けましたが、
先人たちもさまざまな困難に立ち向かい、乗り越えてきました。
その気概まで受け継ぎ、当社は八ッ橋とともに歩み続けます。

当社の事業・魅力!

商品・サービスの知名度が高い

独特の風味を持つ八ッ橋の知名度は全国区。近年は多彩な味を揃える生八ッ橋、同じく米粉を原料とする和洋菓子も人気です

幅広い仕事に携われる

各部門のジョブ型採用により、その道のプロとして成長できます。販売、製造、営業など、幅広い知見を得るためのジョブローテーションも実施

風通しのいい関係

社内のコミュニケーションは活発。新製品の開発など、社員の「やってみたい!」を周りがサポートする風土もあります

企業概要

設立
創業:元禄2年(1689)
    ※西尾家3代目が八ッ橋を完成させた年を創業年としています
設立:昭和34年(1959)
代表者
代表取締役 西尾為和
資本金
1,000万円
売上高
約6億円(2021年度)
従業員数
84名(2022年10月現在)
※パート・アルバイト160名
本社所在地
〒606-8391
京都市左京区聖護院西町7
事業内容
八ッ橋およびスイーツの製造・販売
直営店舗・飲食店の運営
事業所
<本家西尾八ッ橋 直販店>
八ッ橋や生八ッ橋など、当社の多彩な商品を販売しています。
本店/熊野店/清水店/清水坂店/産寧坂店/銀閣寺店/祇園店/祇園北店/
八条口店/新京極店/嵐山店/神宮店

<西尾八ッ橋別邸 西尾八ッ橋の里>
本店隣にあり、歴史あるお屋敷で食事や甘味が楽しめる食事処です。

<ぎをん為治郎>
パフェや西尾そば、おばんざいを使った定食などを用意しています。
祇園店/清水坂店/[麺処]三寧坂店/八条口店/神宮店

<そば処 処為治郎>
東京駅1番街にあるそば処です。
平均年齢
31歳
沿革
■寛文年間
家の一角に茶店を設けて、白餅と焼菓子を供することから始まる
■元禄2年
三河国知立市八ッ橋村の寺の僧から八ッ橋の製造の秘伝を授けられ、
その後、聖護院の森は熊野神社門前にて八ッ橋屋 梅林茶店を開く
■明治29年
八ッ橋中興の祖、12代為治が国内外の博覧会に出品し数々の入賞を果たす
■明治38年
七条駅(京都駅前身)で立ち売りを始め、京名菓八ッ橋の名を全国に広げる
■昭和34年
本家八ッ橋西尾株式会社を設立
■昭和44年
京都府より百年以上の老舗として蜷川知事より表彰
■昭和51年
生八ッ橋「おまん」発売
■昭和63年
本社社屋ビル竣工
■平成元年
創業300年を迎える
■平成21年
西尾の八ッ橋4商品が2009年度のモンドセレクション
「チョコレート・製菓及びビスケット部門」に選出
■平成24年
そば処為治郎を東京駅にオープン
■平成29年
平安神宮前に「神宮店」オープン
連絡先
〒606-8391
京都市左京区聖護院西町7
TEL 075-761-0131  
FAX 075-761-8082
人事担当

ギャラリー

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)