株式会社日本総研情報サービス

業種
ソフトウェア・情報処理
職種
プログラマシステムエンジニアネットワークエンジニアシステム運用・保守
本社
東京都
最終更新日:2025/04/10(木) 掲載終了日:2025/05/22(木)

プロフィール

日常を創り出す仕事 ~SMBCグループの金融システムを動かす~
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 日本最大級の金融システムを動かす
  • SMBCグループの一員である安定した経営基盤
  • 充実した教育制度
私たち日本総研情報サービスは、生活に欠かかせない金融システムの運用・開発を行っています。
SMBCグループの一員として、「日本最大級の金融システムを動かす」という永続的な役割を果たすために、
グループ全体で連携しつつ高品質なサービス提供を実現しています。

■□■ 日常を創り出すプロフェッショナルな人材になるために ■□■
社会的責任の大きい金融システムを支える当社では、人材育成を最も重要な要素だと考え、会社全体で取り組んでいます。
そのため、スキルの向上はもちろんのこと、さまざまな課題を解決に導く論理的思考力やヒューマンスキルを身につけられる
ように支援しています。
たとえば新人に対して年次の近い先輩社員が1on1で対応する「実務指導員制度」やSMBCグループ全体で行われる合同研修、
会社負担で外部研修や通信教育を受講できる「自己啓発助成制度」など、さまざまな機会を通じて社員の成長を促しています。

当社は安定した経営基盤のもとで、技術を磨き、キャリアを形成するための環境が整っています。
私たちと一緒に日常を創り出していきませんか?
私たち日本総研情報サービスは、生活に欠かかせない金融システムの運用・開発を行っています。
SMBCグループの一員として、「日本最大級の金融システムを動かす」という永続的な役割を果たすために、
グループ全体で連携しつつ高品質なサービス提供を実現しています。

■□■ 日常を創り出すプロフェッショナルな人材になるために ■□■
社会的責任の大きい金融システムを支える当社では、人材育成を最も重要な要素だと考え、会社全体で取り組んでいます。
そのため、スキルの向上はもちろんのこと、さまざまな課題を解決に導く論理的思考力やヒューマンスキルを身につけられる
ように支援しています。
たとえば新人に対して年次の近い先輩社員が1on1で対応する「実務指導員制度」やSMBCグループ全体で行われる合同研修、
会社負担で外部研修や通信教育を受講できる「自己啓発助成制度」など、さまざまな機会を通じて社員の成長を促しています。

当社は安定した経営基盤のもとで、技術を磨き、キャリアを形成するための環境が整っています。
私たちと一緒に日常を創り出していきませんか?

当社の事業・魅力!

商品・サービスの知名度が高い

SMBCグループに属する金融システムの運用・開発を手掛けています。これらは日本最大級のシステムであり、人々にとって欠かせない社会インフラです。

専門性・スキルが身につく

しっかりとスキルが身に付く、研修システムを整えています。基礎から学んでいただけるのでITに自信がないという方でもチャレンジすることできます。

教育制度・研修が充実

社員一人ひとりのキャリアを重視し、能力や適性・意欲に基づいたジョブローテーションを実施しています。自身が憧れるキャリアを実現させましょう!

企業概要

設立
1990年10月16日
資本金
4億5,000万円
従業員数
1,185名(2024年4月)
売上高
139億円(2024年3月期)
事業所
■東京本社
〒158-0097
東京都世田谷区用賀4-5-16

■大阪支社
〒550-0001
大阪府大阪市西区土佐堀2-2-4
関連会社
SMBCグループ
日本総合研究所
事業内容
■高度システム運用サービス(運用企画、管理、データセンター運営)
■ITソリューションサービス(システム開発、インフラ基盤構築、セキュリティ管理)
沿革
1969年 2月:住友銀行(現:三井住友銀行)からコンピュータ部門が分離独立し、日本情報サービス(株)設立
1989年12月:(株)日本総合研究所に社名変更
1990年10月:コンピュータ運用・周辺業務部門が独立し、日本総研グループ会社として(株)ジェイス設立
2003年 2月:日本総研グループが(株)三井住友フィナンシャルグループと合流
2009年 4月:(株)日本総研情報サービスに社名変更
平均年齢
45.0歳(2024年3月)
スキルアップ制度
【研修】
 1年目  …新入社員研修、1年目フォローアップ研修
 2年目  …2年目振り返り研修
 3年目  …銀行実務研修
 4年目以降…次世代リーダー育成研修、組織マネジメント研修など

 その他にも、階層別研修や公募研修(ヒューマンスキル系・技術系)など数多く実施しています。
 またメンター制度もあり、新入社員には実務指導員のほかにメンターがつきます。
 技術面だけでなく、社会人としての様々なシーンをサポートをします。
 日々不安なく元気に目標へ向かって進めるよう、周囲もあたたかく見守っています。
 なおメンター研修も実施しています。

【自己啓発助成】
 ■報奨金制度
  情報処理技術者試験など技能資格取得者に対し、報奨金を支給。
 ■受験料補助
  対象試験に合格した場合、受験料を支給。

福利厚生
【諸制度】
 財形貯蓄、家賃補給、育児休業、短時間勤務、託児補給金、介護休業、退職金など

 ※育児休業制度に関して
  男性社員:育児休業等と育児目的休暇の取得状況:100%
  女性社員:育児休業等の取得状況:100%
  (算定期間:2023年4月1日~2024年3月31日)

  当社育児休業制度の概要
   ■出生時育児休業 子の出生後8週間以内に4週間まで、分割して2回まで取得可能
   ■育児休業 子が1歳6か月(最長2歳)になるまで、分割して2回まで取得可能
    育児休業(含む、出生時育児休業)期間中、通算で開始後15日間は給与・賞与ともに支給

【施設】
 独身寮、東京都情報サービス産業健保組合厚生施設の利用
連絡先
人事部 インターンシップ担当
※ご連絡はマイページ登録後、「お問い合わせ」よりお願いいたします

▼日本総研情報サービスHP インターンシップ情報
https://www.jais.co.jp/recruit/internship/

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)