久留米市役所

業種
官公庁・公社・団体
職種
公務員・団体職員
本社
福岡県
最終更新日:2025/03/31(月) 掲載終了日:2026/02/28(土)

プロフィール

水と緑の人間都市「安心・安全で活力にあふれた、誰もが活き活き生活・活躍できる共生のまち」を目指して
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 様々な仕事を体験することができる!
  • 住みやすさ抜群!自然の恵みにも囲まれた街です。
  • 久留米市でずっと働ける!
久留米市は福岡県内で3番目、人口約30万人を有する、筑後川の恵みに育まれた自然豊かな福岡県南の中核市です。

古くは江戸時代、久留米有馬藩の城下町、近代以降は久留米絣に代表される伝統工芸やゴム産業など「ものづくりのまち」として発展してきました。
現在も交通の要衝として県南部の中心地であり、商業施設や新幹線の発着する駅など都市機能も充実。
また福岡の食べ物に代表する「とんこつラーメン」も実は久留米が発祥。
多くの名物やフルーツ、お酒などの名産品も充実した魅力ある街です。

さらには、人口10万人当たりの医師数が全国の政令市、中核市でトップクラス。
古くから「医者のまち」として知られてきました。

安心・安全で活力にあふれた、誰もが活き活き生活・活躍できる共生のまちを目指して、市民の皆さまと協働によるまちづくりを進めています。
子育てもしやすいこの街で、観光、社会福祉、農業、子ども子育て、教育、都市建設など様々な仕事を経験し、成長することができます。

市民と地域のために、自ら考え、行動する職員が多い久留米市で、ぜひ一緒に働きませんか?
久留米市は福岡県内で3番目、人口約30万人を有する、筑後川の恵みに育まれた自然豊かな福岡県南の中核市です。

古くは江戸時代、久留米有馬藩の城下町、近代以降は久留米絣に代表される伝統工芸やゴム産業など「ものづくりのまち」として発展してきました。
現在も交通の要衝として県南部の中心地であり、商業施設や新幹線の発着する駅など都市機能も充実。
また福岡の食べ物に代表する「とんこつラーメン」も実は久留米が発祥。
多くの名物やフルーツ、お酒などの名産品も充実した魅力ある街です。

さらには、人口10万人当たりの医師数が全国の政令市、中核市でトップクラス。
古くから「医者のまち」として知られてきました。

安心・安全で活力にあふれた、誰もが活き活き生活・活躍できる共生のまちを目指して、市民の皆さまと協働によるまちづくりを進めています。
子育てもしやすいこの街で、観光、社会福祉、農業、子ども子育て、教育、都市建設など様々な仕事を経験し、成長することができます。

市民と地域のために、自ら考え、行動する職員が多い久留米市で、ぜひ一緒に働きませんか?

企業概要

設立
1889年4月1日 (明治22年)
代表者
久留米市長
原口 新五
資本金
地方公共団体のためなし
売上高
地方公共団体のためなし
職員数
1,794名
※令和4年4月時点
市役所所在地
久留米市役所所在地
〒830-8520
福岡県久留米市城南町15番地3号
事業内容
「安心・安全で活力にあふれた、誰もが活き活き生活・活躍できる共生のまち」の実現に向け、多種多様な事業を展開しています。
また関わる業務も窓口等サービス業務だけでなく、環境・農業・商工・都市建設などの事業実施の業務から、総務・財政・人事など、組織を支える内部支援の業務まで多岐にわたります。
沿革
1889年(明治22年)4月1日 市制施行
2001年(平成13年)4月1日 特例市に指定
2005年(平成17年)2月5日 新久留米市が誕生(久留米市、田主丸町、北野町、城島町、三潴町の合併)
2008年(平成20年)4月1日 中核市に移行
2015年(平成23年)11月2日  久留米市を中枢都市とし、大川市・小郡市・うきは市・三井郡大刀洗町・三潴郡大木町と「連携中枢都市圏」を形成することを宣言する。
連絡先
久留米市
〒830-8520
福岡県久留米市城南町15番地3
総務部 人事厚生課 人事組織チーム 採用担当
Tel:0942-30-9056
Mail:jinji@city.kurume.lg.jp

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)