最終更新日:2025/03/03(月) 掲載終了日:2025/08/15(金)

プロフィール

徹底したモノづくりで「本物」と「感動」を生み続ける存在でありたい
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 明治 26 年創業の醤油蔵を起源にもつ、総合食品メーカー
  • 食のSPA企業として開発や製造、販売に至るまで一貫した体制
  • 食の”ブランドビジネス”という独自のビジネスモデル
おいしいものを食べた時や素晴らしいものを見た時、人は誰かに伝えたくなるものです。
いかに「人に言いたくなる商品」「人におすすめしたくなる商品」をつくるか。そのために久原本家が大切にしているものが、「モノ言わぬモノに モノ言わす モノづくり」という信念です。
商品はモノを言わないけれど、お客様の期待を超え、感動するほどおいしい本物の商品には、言葉を発せさせる力があると、久原本家は信じています。
たとえ時間がかかっても、「モノ言わぬモノに モノ言わす モノづくり」の信念のもと、心を込めて手間をかけた本当においしいものを味わっていただきたい。そして、みなさまの食卓での思い出や絆をつくれるような存在でありたい。そう願いながら、さまざまな商品を開発しています。
創業から百三十周年。創業二百年を見据えて、永きにわたり感動を生み続ける会社を目指し、本物のモノづくりに挑み続けます。

久原本家グループは、明治26年(1893年)創業の醤油蔵を原点とする、総合食品メーカーです。質の高い食品をつくり、全国のお客様に提案しています。
こだわり抜いた商品開発と、これまでになかった新しくユニークな提案が強みです。
モノ言わぬ モノに モノ言わす モノづくり
おいしいものを食べた時や素晴らしいものを見た時、人は誰かに伝えたくなるものです。
いかに「人に言いたくなる商品」「人におすすめしたくなる商品」をつくるか。そのために久原本家が大切にしているものが、「モノ言わぬモノに モノ言わす モノづくり」という信念です。
商品はモノを言わないけれど、お客様の期待を超え、感動するほどおいしい本物の商品には、言葉を発せさせる力があると、久原本家は信じています。
たとえ時間がかかっても、「モノ言わぬモノに モノ言わす モノづくり」の信念のもと、心を込めて手間をかけた本当においしいものを味わっていただきたい。そして、みなさまの食卓での思い出や絆をつくれるような存在でありたい。そう願いながら、さまざまな商品を開発しています。
創業から百三十周年。創業二百年を見据えて、永きにわたり感動を生み続ける会社を目指し、本物のモノづくりに挑み続けます。

久原本家グループは、明治26年(1893年)創業の醤油蔵を原点とする、総合食品メーカーです。質の高い食品をつくり、全国のお客様に提案しています。
こだわり抜いた商品開発と、これまでになかった新しくユニークな提案が強みです。

当社の事業・魅力!

商品・サービスの知名度が高い

久原本家グループは「茅乃舎」「椒房庵」「くばら」をはじめ様々なブランドや販路を開拓しながら成長してきました。
これからも新しい挑戦を続け、皆さんの様々な活躍のステージを作り出していきたいと思います。

福利厚生が自慢

住宅手当(一部条件有)、奨学金支援制度、育児時短勤務制度、子ども手当、部活動援助制度や社員旅行、社員割引制度、保養所、永年勤続表彰、芸術鑑賞支援制度など安心して働ける充実した制度があります。

幅広い仕事に携われる

食のSPA企業として、開発・製造した製品の販売までの事業を自社内で一気通貫して行うビジネスモデルをとっています。また若手中心のジョブローテーションを通して様々な職種に挑戦いただけます。

企業概要

設立
明治26年(1893年)
代表者
社主 河邉 哲司
資本金
社内規定により非公開
売上高
318億円(グループ連結、2024年2月期)
従業員数
1,319名(2024年2月末時点)
本社所在地
〒811-2503 福岡県糟屋郡久山町大字猪野1442
事業内容
久原本家グループは、自ら企画・製造した商品を、直営店と自社の通信販売のみで販売する「SPA=製造小売業」の側面と、企画・製造は自社で行いながら百貨店や量販店等の小売を通じて販売する「製造業」の側面の両方を併せ持ち、大手にはないSPA(製造小売業)というビジネスモデルを確立しています。

流通営業部門・マーケティング部門・商品開発部門・店舗販売部門・国際事業部門・生産部門・品質管理部門・
通信販売・デジタルマーケティング部門・基礎研究部門(久原みらい研究所)・経営管理部門があります。

みなさまの食卓での思い出や絆をつくれるような存在でありたい。そう願いながら、さまざまな商品を開発しています。
事業所
福岡本社、博多オフィス、東京オフィス、大阪オフィス、北海道工場
その他全国の主要都市を中心に30店舗以上展開
平均年齢
37歳(2024年2月時点)
沿革
1893年:糟屋郡久原村にて、創業者・河邉東介により醤油醸造業開業
1920年:二代目 河邉鐵太郎が家業を引継ぐ
1965年:三代目 河邉龍二 社長就任
1980年:たれ・スープ等の製造開始
1990年:「博多からしめんたいこ」発売
1996年:四代目 河邉哲司 社長就任
1999年:「キャベツのうまたれ」発売
2005年:「御料理 茅乃舎」開業
2006年:「茅乃舎だし」をはじめとした商品を発売
2010年:茅乃舎「東京ミッドタウン店」開店
2012年:糟屋郡久山大字猪野に新本社工場を設立
2016年:株式会社久原本家USA設立
2019年:株式会社北海道アイ設立
2022年:北海道恵庭市に北海道工場設立
2023年:株式会社北海道アイを株式会社 久原本家 北海道へ改称/博多オフィス開設
2024年:株式会社伊豆本店 子会社化/株式会社久原本家グループエージェンシー 設立
グループ企業
(株)久原本家グループ本社
(株)久原本家食品
(株)久原本家
(株)久原醤油
(株)久原本家北海道

※雇用元:(株)久原本家グループ本社から各社への在籍出向となります
連絡先
株式会社 久原本家グループ本社 人事部 新卒採用担当

〒812-0013 
福岡市博多区博多駅東1丁目18-33 博多イーストテラス10階

TEL:092-517-9555

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)