京都機械工具株式会社(KTC)【東証スタンダード上場】 UPDATE

業種
鉄鋼・金属製品・非鉄金属精密機器・計測機器医療機器・医療関連
職種
営業ルート営業(得意先中心)法人営業(BtoB)技術・システム営業営業系その他一般事務・秘書・受付人事・総務・労務貿易事務・海外事務経理・財務・会計法務・審査・特許物流・在庫管理応用研究・技術開発生産・製造技術開発機械・電機・電子機器設計生産管理・品質管理・メンテナンス
本社
京都府
最終更新日:2025/04/16(水) 掲載終了日:2025/05/23(金)

プロフィール

創業74年!工具業界で国内No.1の実績を持つメーカー。センシング+通信で、新たなツールの形を追究。
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 工具(ハンドツール)業界でアイテム数・生産量ともにNo.1!
  • TOYOTA WRCチームとのパートナー契約など知名度抜群!
  • 技術職や営業職のほか、多様なキャリアを描ける!
KTCは工具業界のリーディングカンパニーとして、工具(ハンドツール)の製造販売ではアイテム数・生産量ともに 国内No.1の実績と信頼を得ています。ツールとは何か、ツールで何をすべきかを常に問いながら、KTCにしか創出できない価値を探求。工具+センシング+通信(つながる)で“人作業のIoT化”を実現しています。

自動車、鉄道、航空機、産業機械、医療機器…人がものづくりをする時、そこには必ず工具があります。だからこそ工具は人作業で発生するミスを防ぎ、使う人の「安全・安心」を保証するものでなければなりません。KTCではハードウェアだけではなくソフトウェアやサービスまで含めた全てをツールであると考え、システム化に取り組んでいます。だからこそ、私たちは「IoT」という言葉に馴染みがなかった2010年代前半から、いち早く工具にセンサーを搭載。作業記録をPCに転送する仕組みを開発、進化させ続けています。

“人作業のIoT化”を実現するため、人作業の「つながる・見える化」を次世代の工具として実現しています。例えば、規定の強さまでねじを締めたか、締め忘れは無いか等、作業記録を管理、分析まで可能にしました。工具が人作業のクオリティを高め、無駄を省き、進捗管理等してくれることはもちろん、更には習熟した職人の作業をトレースし、カンやコツだけに頼らない技術習得を可能にしています。そんな次世代の工具は、すでに建設現場や自動車、鉄道、航空機等のものづくりや整備の現場で活躍中です。工具にセンサーをつけたり、スマートグラスに作業情報を表示したり……そんな未来を創るのは、今興味を持ったあなたかもしれません。
KTCは工具業界のリーディングカンパニーとして、工具(ハンドツール)の製造販売ではアイテム数・生産量ともに 国内No.1の実績と信頼を得ています。ツールとは何か、ツールで何をすべきかを常に問いながら、KTCにしか創出できない価値を探求。工具+センシング+通信(つながる)で“人作業のIoT化”を実現しています。

自動車、鉄道、航空機、産業機械、医療機器…人がものづくりをする時、そこには必ず工具があります。だからこそ工具は人作業で発生するミスを防ぎ、使う人の「安全・安心」を保証するものでなければなりません。KTCではハードウェアだけではなくソフトウェアやサービスまで含めた全てをツールであると考え、システム化に取り組んでいます。だからこそ、私たちは「IoT」という言葉に馴染みがなかった2010年代前半から、いち早く工具にセンサーを搭載。作業記録をPCに転送する仕組みを開発、進化させ続けています。

“人作業のIoT化”を実現するため、人作業の「つながる・見える化」を次世代の工具として実現しています。例えば、規定の強さまでねじを締めたか、締め忘れは無いか等、作業記録を管理、分析まで可能にしました。工具が人作業のクオリティを高め、無駄を省き、進捗管理等してくれることはもちろん、更には習熟した職人の作業をトレースし、カンやコツだけに頼らない技術習得を可能にしています。そんな次世代の工具は、すでに建設現場や自動車、鉄道、航空機等のものづくりや整備の現場で活躍中です。工具にセンサーをつけたり、スマートグラスに作業情報を表示したり……そんな未来を創るのは、今興味を持ったあなたかもしれません。

当社の事業・魅力!

商品・サービスの知名度が高い

工具の製造販売において、アイテム数・生産量ともに国内No.1の実績を持つだけでなく、特に自動車用工具を取り扱う国内最大のメーカーとして、広く認知されています。

教育制度・研修が充実

「文系出身じゃダメ?」と思われるかもしれませんが、上司や先輩がわかりやすく仕事の進め方をレクチャーしてくれますし、定期的な集合研修等や、他部署の先輩が教育担当を務める独自のメンター制度もあります。

ワークライフバランスを重視

社員が長く活躍できるよう、働きやすい環境づくりに注力しています。完全週休2日制で年間休日は125日。リフレッシュに使う費用を会社が一部負担する「カフェテリアプラン」など独自性の強い制度もあります。

企業概要

設立
1950年(昭和25年)8月2日
代表者
代表取締役社長 田中 滋
代表取締役副社長 片岡 実
資本金
10億3,208万円(東証スタンダード市場上場 証券コード5966)
売上高
84億2,856万円(2024年3月期連結)
従業員数
265名(2024年4月1日現在)[男女比 8:2]
本社所在地
京都府久世郡久御山町佐山新開地128番地
事業内容
■自動車整備用工具、医療用工具および関連機器、
 その他一般作業工具およびこれらに関連する機器の製造販売

■ロストワックス製法等による工具
 および精密工作機械部品・産業用機械部品などの製造販売

■不動産の賃貸、太陽光発電による電気の販売
事業所
【本社】
 京都府久世郡久御山町佐山新開地128番地

【支店】
■東京支店
 東京都大田区久が原2丁目20番1号
■名古屋支店
 名古屋市昭和区福江1丁目1番10号
■近畿支店
 京都府久世郡久御山町佐山新開地128番地

【営業所】
■札幌営業所
 札幌市東区北四十一条東15丁目1番7号
■仙台営業所
 仙台市宮城野区宮千代3丁目1番18号 宮千代ビル101号
■関東営業所
 埼玉県さいたま市桜区大久保領家片町111番地1
■金沢営業所
 金沢市間明町2丁目197
■広島営業所
 広島市西区己斐本町3丁目13番29号
■福岡営業所
 福岡市博多区山王1丁目18番21号 フェイズイン山王101号
平均年齢
40.3歳(2024年4月現在)
平均勤続年数
17年(2024年4月現在)
グループ企業
北陸ケーティシーツール(株)
(株)HI-TOOL
連絡先
京都機械工具(株)
人事部 採用・教育担当 西田(にしだ)

〒613-0034 京都府久世郡久御山町佐山新開地128番地
Tel:0774-46-4005  Fax:0774-46-3734
企業SNS
企業SNSアイコン企業SNSアイコン

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)