大学1,2年生歓迎
最終更新日:2025/03/28(金) 掲載終了日:2026/02/28(土)

プロフィール

社会に貢献!働く人の「安全と健康」を守る、労働安全衛生のエキスパートとして活躍しませんか?
人事担当が語る「ココに注目!」
  • 半世紀以上の実績!国民の経済や生活と密接した公共性の高い仕事
  • 労働安全衛生に関する幅広い業務を経験して、多彩なスキルを習得
  • 働きやすさ◎年間休日125日以上/完全週休2日制/17時定時
■安心して働ける環境づくりを目指して
私たち中央労働災害防止協会は、働く人の「安全」と「健康」を守るために活動する【労働安全衛生のエキスパート集団】です。
1964年に労働大臣(現:厚生労働大臣)の認可によって設立されて以来、半世紀以上にわたって企業や働く人々の安全・快適な環境づくりをサポートしてきました。
「労働災害防止団体法」に基づいた特別民間法人だからこそ、公共性が高く、国民の経済や生活とも関連の深い事業を担っています。

■労働安全衛生に関する3つのメイン事業
・【技術支援】工場やオフィスを訪問し、危険な箇所や健康被害のリスクがあるポイントを洗い出して改善提案を行う
・【人材育成】安全衛生に関する研修会・セミナーを企画・運営し、幅広い層へ知識を提供
・【情報発信】展示会の企画・運営や、教材・ポスター制作などを通じて安全意識の向上をサポート
当協会では、ジョブローテーションによってこれらの業務を幅広く経験することが可能!
各部門の専門性を高めながら、将来的には安全の専門家として講演活動をしたり、教育教材の監修をしたりと、豊富なキャリアパスも魅力です。

■働きやすさ抜群の環境
年間休日125日以上、完全週休2日制(土日)、夏季・年末年始休暇など、お休みの時間もしっかり確保。
さらに17時定時&残業も月平均13.7時間と少なめなので、アフターファイブを有意義に過ごせますよ◎
自分の時間を大切にしながら、オンオフのメリハリをつけて働ける環境です。


働く人の安全と健康を守る、社会貢献度の高い仕事にチャレンジしてみませんか?
あなたの力をぜひ当協会で発揮してください!
■安心して働ける環境づくりを目指して
私たち中央労働災害防止協会は、働く人の「安全」と「健康」を守るために活動する【労働安全衛生のエキスパート集団】です。
1964年に労働大臣(現:厚生労働大臣)の認可によって設立されて以来、半世紀以上にわたって企業や働く人々の安全・快適な環境づくりをサポートしてきました。
「労働災害防止団体法」に基づいた特別民間法人だからこそ、公共性が高く、国民の経済や生活とも関連の深い事業を担っています。

■労働安全衛生に関する3つのメイン事業
・【技術支援】工場やオフィスを訪問し、危険な箇所や健康被害のリスクがあるポイントを洗い出して改善提案を行う
・【人材育成】安全衛生に関する研修会・セミナーを企画・運営し、幅広い層へ知識を提供
・【情報発信】展示会の企画・運営や、教材・ポスター制作などを通じて安全意識の向上をサポート
当協会では、ジョブローテーションによってこれらの業務を幅広く経験することが可能!
各部門の専門性を高めながら、将来的には安全の専門家として講演活動をしたり、教育教材の監修をしたりと、豊富なキャリアパスも魅力です。

■働きやすさ抜群の環境
年間休日125日以上、完全週休2日制(土日)、夏季・年末年始休暇など、お休みの時間もしっかり確保。
さらに17時定時&残業も月平均13.7時間と少なめなので、アフターファイブを有意義に過ごせますよ◎
自分の時間を大切にしながら、オンオフのメリハリをつけて働ける環境です。


働く人の安全と健康を守る、社会貢献度の高い仕事にチャレンジしてみませんか?
あなたの力をぜひ当協会で発揮してください!

当社の事業・魅力!

専門性・スキルが身につく

作業現場でのリスク対策提案や分析・調査、職場の安全意識を向上させるためのセミナーや教材制作など、あらゆる業務をジョブローテーションで習得することで【労働安全衛生のエキスパート】として成長できます!

幅広い仕事に携われる

工場やオフィスを訪問して安全衛生に関する調査や指導を行うほか、セミナーや講演会を通じた安全意識向上の啓蒙活動、教材やポスターの制作から当協会の経理・総務・人事まで、幅広い業務を経験することができます。

ワークライフバランスを重視

年間休日125日、完全週休2日制(土日)、年次有給休暇20日やGW・夏季・年末年始などの長期休暇も充実。さらに勤務時間は9時~17時、月平均残業13.7時間のためアフターファイブも思い切り楽しめます!

企業概要

設立
1964年
代表者
会長 十倉 雅和
基本金
19億円(2023年度) ※特別民間法人のため、資本金はありません。
年間予算
売上高 ■69億9200万円(2023年3月期実績)■61億5000万円(2022年3月期実績)
従業員数
約336名(2025年3月時点)
本部
■〒108-0014
東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館6・8・9・10階

■〒108-0023
東京都港区芝浦 3-17-12 吾妻ビル9階
事業内容
事業主の自主的な労働災害防止活動を促進し、働く人々の安全と健康を確保するための総合的活動
■安全衛生意識向上のための活動
■企業の指導者、安全衛生スタッフの養成
■専門家による技術支援の実施
■安全衛生情報の提供
■労働災害防止のための調査研究
■ゼロ災運動の展開
■健康で快適な職場づくりの推進
事業所
■地区安全衛生サービスセンター・支所
・北海道安全衛生サービスセンター
・東北安全衛生サービスセンター
・関東安全衛生サービスセンター
・中部安全衛生サービスセンター
・中部安全衛生サービスセンター 北陸支所
・近畿安全衛生サービスセンター
・中国四国安全衛生サービスセンター
・中国四国安全衛生サービスセンター 四国支所
・九州安全衛生サービスセンター

■安全衛生教育センター
・東京安全衛生教育センター
・大阪安全衛生教育センター

■労働衛生調査分析センター

■大阪労働衛生総合センター
平均年齢
49.8歳
沿革
1964年 労働災害防止団体等に関する法律(現:労働災害防止団体法)公布,中央労働災害防止協会設立,安全管理士活動の開始,定期刊行物の発刊開始
1965年 安全衛生旗制定,衛生管理士活動を開始
1967年 最初の地区安全衛生サービスセンターとして中部安全衛生サービスセンター(名古屋)を開設
1973年 ゼロ災害全員参加運動を提唱,安全衛生教育センター(東京)開所
1991年 全国産業安全衛生大会第50回大会開催(東京)
2000年 民間法人化
2006年 ロゴマークを制定
2007年 全国産業安全衛生大会第70回大会開催(東京)
2024年 中災防創立60周年
連絡先
〒108-0014
東京都港区芝5-35-2 安全衛生総合会館9階
中央労働災害防止協会
総務部採用・研修課 採用担当
企業SNS
企業SNSアイコン

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)