正社員

株式会社ウッド・ストラクチャー

業種
建設・住宅関連
職種
建築土木設計・測量・積算Webデザイナー空間デザイナー
本社
茨城県
シェアトップクラス事業あり 教育制度・研修が充実
最終更新日:2025/04/11(金) 掲載終了日:2026/02/28(土)

インターンシップ&キャリア

【文理不問/社員交流あり】CAD事務体験+会社説明会

仕事体験 27卒

開催期間:1日

インターンシップ&キャリアの特徴

  • ・木造住宅の建築に欠かせないプレカットとは?建築業界の理解が深まります
  • ・設計ソフト・CADの使い方をイチから学ぶことができます
  • ・設計した図面で実際に加工。仕上がりを確認し、組み立てにもチャレンジ!
当社は茨城県に本社をかまえるプレカットメーカーです。
業界屈指のプレカット生産量を誇るマツシマ林工グループの一員として、国内でも屈指の生産量を誇っています!

「プレカット加工材っていったい何なの?」
家の骨組みとなる木材といわれれば、何となく理解はできるけど、実際のイメージはあんまりわかないもの。
今回の説明会では、実際の加工工場の見学もあり、CAD事務が作成した図面は、
どのように加工されているのかを実際に見ることができます。

また、現役のCAD部部長に登壇いただき、CAD事務にまつわるあれこれを丁寧にレクチャー。
プレカット図面についてはもちろん、仕事内容やお客様のもとに届くまでの一連の流れなどをお伝えします。

説明会が終わったころには、皆さんが当社のCAD事務として活躍しているイメージがきっとつかめるはず!

今回の会社説明会では、応募してくださった皆さんとお会いします!
専門的な知識がなくても大丈夫。まずはお気軽にエントリーください!

募集概要

体験内容・スケジュール
10:30~12:00
・会社説明
・プレカット業界の歴史と今後の展望
・工場内見学
・業界内での自社

12:00~13:00
・昼食

13:00~15:00
CAD部長による
・プレカット図面とは?
・図面の見方、作成方法など
・実際のCAD入力体験
・入力したデータで実際に加工
・加工されたプレカット部材の組立て体験
・顧客からの要望
・顧客への提案
・積算、見積もり等々

15:00~15:15
・休憩

15:15~16:00
・まとめ
・一日を通して、CAD部長より学生に対してのフィードバック。
会場
(株)ウッドストラクチャ― 総和工場
茨城県古河市上砂井285-3
最寄り駅にお越しいただければ送迎します
※最寄り駅 JR栗橋駅 東武南栗橋駅

交通費全額支給:公共交通機関利用時
応募方法
下記の「随時」日程よりご応募ください。
ご希望の拠点・日時をお伺いし、調整いたします。
交通費等
公共交通機関利用費用はすべて当社で支給します。
また、昼食(お弁当)も当社でご用意します。
お問い合わせ先
※グループ会社マツシマ林工(株)にて一括対応
マツシマ林工(株)徳島本社工場 総務部・説明会担当
TEL:088-662-5451
メール yoshimoto@matsushima-rinko.co.jp

社員に聞く!インターンシップ&キャリアの魅力

人事担当者
人事担当者からのコメント

プレカット加工は木造建築の業界で広く普及している技術です。街中にあるほとんどの木造住宅で採用されています。しかし、プレカットメーカーがどのような仕事をしているのか知っている人は少ないでしょう。ウッド・ストラクチャーの仕事体験セミナーは、そんなあまり知られていないプレカットの魅力に迫る1日!業界研究はもちろんのこと、CADオペレーターの仕事も体験。図面を作成するほか、加工されたプレカットの組み立てにチャレンジするなど、説明を聞くことがメインのオープンカンパニーとは違って実際に手を動かしていただきます。実際にやってみることで初めて分かる面白さを、ぜひ体験してください!

先輩社員
先輩のオススメポイント

建築系の専門学校で学んでいた私は、自宅から通勤できる範囲にある建築関係の会社に絞って就職活動を進めていました。そんなときヒットしたのがウッド・ストラクチャーです。当社に惹かれたのはWebサイト。掲載されていた職場や社員の方々の楽しそうな写真が印象的で、選考に参加しました。実際に会社を訪問した際、職場の雰囲気が最初に抱いた明るい印象どおりだったこともあり、入社を決めました。

現在はCADオペレーターを務めています。やりがいはお客様から預かった図面をもとに作成したプレカットが承認され、受注につながること。私が作成した図面どおりにプレカットされた部材を見るのも嬉しいです。

入社後に感じたギャップは、思っていたより職場の雰囲気が明るいこと。年齢や性別、役職に関係なく、誰ともでも気さくに話すことができます。きっと皆さんも気に入っていただけると考えています。

エントリー方法・選考の流れ

まずは【Re就活キャンパス】からエントリーしてください。

エントリーを行うには、ログインする必要があります。


●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)