社会福祉法人堀川健康会

業種
医療・福祉・介護サービス専門・その他サービス
職種
その他医療技師・看護師・栄養士ケアワーカー・介護士・社会福祉士
本社
京都府
最終更新日:2025/04/16(水) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
ケアワーカー・介護士・社会福祉士/医療技師・看護師・栄養士/その他
勤務地
京都府

募集概要

採用職種
介護職
仕事内容
介護老人保健施設の運営地域の高齢者の方への介護サービス
勤務地
京都府
介護老人保健施設じゅんぷう 
京都府京都市下京区西堀川松原下る橋橘町1番地 
勤務時間
【入所介護職】
早出  7:00~16:00(休憩60分)
日勤  8:30~17:30(休憩60分)
遅出 12:00~21:00(休憩60分)
夜勤 16:30~翌9:30(休憩120分)

【通所介護職】
早出  8:00~17:00(休憩60分)
日勤  8:30~17:30(休憩60分)
遅出  9:00~18:00(休憩60分)

待遇・福利厚生

給与
大学卒、短大卒、専門卒
■介護福祉士資格非所持者
大学卒:月給187,400円~
短大・専門卒:月給185,200円~

大学卒、短大卒、専門卒
■介護福祉士資格所持者
大学卒:月給207,400円~
短大・専門卒:月給205,200円~

※処遇改善手当と住宅手当を一律含む


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回
賞与:年3回(7月、12月、3月) ※前年度実績年間6.0ヵ月 法人規程による
  :処遇改善賞与 230,000円(前年度実績)
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
屋内喫煙無し(屋外に喫煙場所設置)
諸手当
住宅手当 :(世帯主)10,000円、(世帯主以外)2,500円
家族手当:(配偶者)17,000円、(子) 6,000円
資格手当:(介護福祉士)20,000円、(社会福祉士)20,000円
処遇改善手当:13,000円
夜勤(入所のみ): 8,000円/回 (月3~5回)
運転手当(通所のみ):5,000円
通勤手当:上限40,000円/月
委員長手当:委員会の開催頻度により10,000円/月または6,000円/月
時間外労働手当、役職手当あり
休日休暇
4週8休制 年間休日111日(夏2日・冬2日の特別休暇を含む)
年次有給休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児介護休業あり
社会保険
各種保険(健康保険、厚生保険、雇用保険、労災保険)加入
教育制度・研修
◎新人職員には入職2,3年程度の先輩職員が教育担当として付き、介護の基本や心構え、実践的な部分を、根拠と共にマンツーマンで指導していきます。

◎施設内で行なっている研修の一部
・新人研修…入社初年度、一年間を通じて毎月実施
 (テーマは、食事ケア、入浴ケア、排泄ケア など)
・現任研修
 (テーマは、リスクマネジメント、認知症ケア、介護技術、褥瘡ケアなど)
・リーダー研修…外部講師による施設内研修、社外研修によるチームリーダー研修など
各種制度
財形貯蓄制度・慶弔見舞金制度・退職金制度
インフルエンザ予防接種料補助・保険医療費補助・給食費補助・育児短時間勤務制度あり

応募条件・採用実績

応募資格
大学、短大、専門
2026年卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、短大生、専門学校生、理系自由応募
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
履歴書、成績証明書
卒業見込証明書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:5名
前年度採用実績:3名
採用実績校
花園大学・龍谷大学・佛教大学・びわこ成蹊スポーツ大学・京都橘大学・近畿医療福祉大学・京都府立大学・大谷大学・京都女子大学・華頂短期大学・京都聖母女学院短期大学・京都医療福祉専門学校・キリスト教社会福祉専門学校 等

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:2名
2023年度:3名
2022年度:6名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:3名
2021年度:2名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:0名
2023年度:2名
2022年度:2名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:2名
2023年度:1名
2022年度:4名

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:新入社員研修、現任研修、リーダー研修、介護職を対象とした医療的知識を学ぶ制度、外部講師招聘による段階別研修
自己啓発支援の有無及び内容
有:管理者との面接
メンター制度の有無
有:新人職員には入職2~3年程度の先輩職員が教育担当として付き、業務の基本や心構え、実践的な部分を、根拠と共にマンツーマンで指導していきます。

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の有給休暇の平均取得日数
12日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:0名/0名
女性:3名/3名

将来のキャリアイメージ

介護職の場合

将来の「自分のなりたい姿」を思い描ける職場です!自分のキャリアステップのための資格取得支援・研修が充実しています。将来の理想のキャリア実現のために、スキルや知識を身に付けていきまます。

《入社1年目》
社会人として、介護の専門職としての自立に向けた第一歩。新人研修を年間通じて受講し、社会人としての知識や、施設の理念、介護の知識や技術を学びます。入職同期の職員は、研修や食事会で親睦を深めます。

《入社3年目》
じゅんぷう職員としての自立。介護の専門性を発揮し、チームで連携して「ご利用者が望む人生」を実現していきます。まだまだ「仕事を学ぶ期間」ですが、仕事に対する自信がつき、プライベートも充実し始める頃です。

《入社5年目》
新人教育担当、各ケア分野の委員長、フロアのサブリーダー等、リーダーを担い、教育・指導にも携わります。「仕事の質を高める期間」であり、介護福祉士の資格等、将来に向けて資格取得を目指す職員も多くなります。

《入社6年目》
介護職としてのリーダー、フロアの責任者、実習指導責任者、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー等、スキルをどう活かすかを考え「自分のなりたい姿」を実現。結婚し、出産・育児休業を取得する職員もいます。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

当施設が求めている人材像の条件は二つ。ひとつは「ありがとう」が言える人です。これは言い換えれば、他人の長所に気づいて感謝できる人ともいえます。ふたつ目は「謙虚な姿勢で素直に物事に取り組める人」。助言や指導を受け入れて「やってみよう」と行動できる人は、物事を捉える視点や見聞も広がり、自分の可能性の扉を自分で開けることができます。先輩や仲間のいいところを学んで、自分のものにできる人ならもっといいですね。
当施設では、先輩たちの行動で「見習いたい」と思ったことは、どんどん真似して欲しい。真似は学習・成長の第一歩だと思っています。真似される側も意識が引き締まるし、「あの人みたいになりたい」と尊敬されることにより、仕事に対するモチベーションも上がりますからね。実際「あの人みたいになりたい」と後輩に慕われている職員も多数います。そういう雰囲気に共感できる方なら、ぜひ来て欲しいです。

選考のポイント

応募動機は必ず聞きます。その他は「自分の強みや弱みを把握できているか」といった自己分析に対する質問や、「3年後にここでどうなっていたいか」という問いなども行ないます。
ちなみに、過去に当施設に応募された方の動機には「ご利用者、職員共に笑顔が多く、雰囲気が明るい」「ご利用者の在宅復帰率の高さ」「医療分野と連携したスキルアップ」などが挙げられます。また、応募される方の学部・学科は特にこだわりません。福祉系の方も、他学科の方もそれぞれのよさがありますので、幅広く採用したいと思います。

先輩社員
先輩の入社理由

★未経験でもチャレンジしたいと思えた。
他学部出身の私は、一般企業への就職も考えていました。しかし、どうしても人の役に立つ仕事をやりたいという思いを断ち切ることができず堀川健康会の説明会に参加。「普段どおりすこやかに暮らす」理念に基づいて介護に取り組む職員の方々の姿勢を見て、「自分もやってみたい!」と思ったことが入職した理由です。

★私の目指す介護士像が“じゅんぷう”にありました。
じゅんぷうは実習先の一つ。私は実習の段階で“じゅんぷう”にひとめぼれしました。理由としては、まず家のような雰囲気を感じたこと。職員が介護業務をしているのではなく、ご利用者様と一緒に暮らしているような姿が印象的でした。また、施設全体が理念の達成という同じベクトルを向いていることにも魅かれました。「自分のやりたい介護を実現するにはじゅんぷうしかない!」と思い、迷わず入職を決めましたね。

エントリー方法・選考の流れ

Re就活キャンパスからプレエントリーをしてください。
セミナーのご案内等をさせていただきます。
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
社会福祉法人 堀川健康会
〒600-8489
京都市下京区西堀川通松原下る橋橘町1番地
TEL:075-813-2323
FAX:075-812-0550
担当者:採用担当
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆


【コロナウイルス対策に関して】
当施設では、以下内容のコロナウイルス対策を実施いたします。
ご参加学生の感染対策として、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

■対策内容
1.セミナ参加において、マスク着用を推奨しております。
また人事担当もマスク着用の上、対応いたします。
2.セミナー会場受付に消毒液を設置いたします。
3.会場は、セミナー開催前後で換気いたします。
4.受付でセミナー参加者全員の体温を測り、熱がある方(37度以上の方)のセミナー参加はご遠慮いただきます。
※体調が治り次第、以降のセミナー振替にて、対応させていただきます。

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)