最終更新日:2025/04/03(木) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
公務員・団体職員
勤務地
福岡県

募集概要

採用職種
■上級行政事務(行政(一般・特別枠)、福祉、心理)
■上級行政技術(土木、建築、電気、機械、造園、衛生管理(食品・環境・動物)、文化財専門職)
■中級行政事務
■中級学校事務
■消防吏員A
■保健師
■保育士

※その他の職種の募集は、随時、福岡市ホームページ等で公表します。
仕事内容
市役所職員は、様々な分野から市民の生活を支える仕事です。

■事務職
市民生活に係る受付・相談業務などのほか、市政運営に係る制度設計、計画策定など、一般行政事務全般業務を行います。

■技術職
都市基盤整備全般に係る業務のほか、まちづくりに係る制度設計、計画策定、審査・指導など、技術的な専門知識を活かした業務を行います。

■消防
市民が安心して生活できるように、消防・救急を中心とした業務を行います。

■保健師
市民が安心して暮らせるように、家庭訪問や健康教育、健康診断など直接住民の方々と関わり業務を行います。

■保育士
市民が安心して楽しく子育てができるように、公立保育園において子どもの保育のほか、地域の子育て支援業務を行います。
勤務地
福岡県
原則として福岡市内
勤務時間
8:45~17:30もしくは9:15~18:00(実働8時間)
※職種や配属先によって異なる場合があります。

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒
■上級
 月給197,230円

■中級
 月給174,020円

■消防吏員
 月給210,210円

■保健師
 月給205,920円

■保育士
 月給174,020円


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回
賞与:年2回
試用期間
(試用期間有り) 6ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
敷地内全面禁煙(職場敷地内の屋内・屋外問わず、全面禁煙。)
諸手当
扶養手当、通勤手当、住居手当、時間外手当 等
※条例などの定めるところにより支給されます。
休日休暇
■休日
完全週休2日制(土曜日・日曜日)
祝日
年末・年始
※消防吏員など、交代制勤務に従事する職員は休日が異なります。

■休暇
特別休暇(夏季休暇・結婚休暇など)
育児休暇
介護休暇
年次有給休暇(1年につき20日。20日間を限度として次年度に繰り越すことができます)
社会保険
共済組合
各種制度
◇病気やけが・出産・結婚などのときに給付を行う事業
◇健康診断の実施
◇生活や住宅取得などのための各種貸付
◇余暇活動の支援事業

そのほか、職員相互の親睦を深めるために、各種スポーツ大会や
文化事業等を実施しています。また,文化・体育の各種サークルが
和気あいあいと活動しており、仕事以外でも交流を深めています。

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専
2026年3月卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生、既卒者
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
提出書類なし
採用予定人数/実績
2026年卒予定:600名~700名
前年度採用実績:754名

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:377名
2023年度:299名
2022年度:527名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:377名
2023年度:244名
2022年度:441名

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:「自ら考え、自らチャレンジする職員」の育成を目指し、職員の能力や専門性の開発を支援するため、様々な職員研修を実施・支援しています。

◇必修研修
採用時や昇任時などに福岡市のそれぞれの職務の級
において求められる能力・スキルを習得するための研修。

◇選択研修
今後必要となる能力や知識を身につけるために受講する研修。

◇派遣研修
より高度な能力や知識を身につけさせるため、福岡市以外の
研修実施機関に派遣して受講させる研修。

※上記の他,各配属先での職務遂行に必要な専門知識等を学ぶ研修を実施しています。
自己啓発支援の有無及び内容
有:◇夜間講座
 職員が参加しやすい夜間に実施する、受講希望者を対象とした講座

◇自主研究グループの活動支援

◇通信教育の受講奨励

◇パパママ応援講座
 育児休業中職員の職場復帰に対する不安の軽減等を図る講座

◇自己啓発休業
 大学等課程の履修又は国際貢献活動のための休業

※上記などを実施しています。
メンター制度の有無
有:◇職場トレーナー制度
新規採用職員の育成について、先輩職員が指導や助言を行うトレーナー制度を導入しており、仕事を通じてスキルを磨くことができます。
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容
有:◇上司面談
期首・中間・期末面談

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の有給休暇の平均取得日数
15.2日

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)