三琇(サンシュウ)グループ

業種
コンピューター・通信機器・OA機器関連輸送用機器・自動車関連商社(医薬品・化粧品・医療機器関連)
職種
営業生産・製造技術開発機械・電機・電子機器設計生産管理・品質管理・メンテナンス
本社
愛知県
最終更新日:2025/04/08(火) 掲載終了日:2025/08/15(金)
採用職種
営業/生産・製造技術開発/機械・電機・電子機器設計/生産管理・品質管理・メンテナンス
勤務地
愛知県

募集概要

採用職種
当社には様々な活躍の場が設けられています。

(1)総合職(製造)
設計、品質管理、調達、検査、生産管理、設計、機械加工、機械OP他生産に関わるすべての業務
※学部学科不問
※将来的に経営に携わっていけるような人材構築のキャリア形成のために、様々な職種に挑戦していただけるよう、海外赴任や夜勤の可能性があります。
※応募の制限はありません。文系の方の応募も大歓迎です。例年の内定者文理比 文系:理系=7:3

(2)総合職(営業)
BtoBの技術提案営業 顧客は大手メーカー
飛び込み営業・個人ノルマは一切ありません

※技術知識取得のため現場実習期間有
※学部学科不問
※将来的に経営に携わっていけるような人材構築のキャリア形成のために、様々な職種に挑戦していただけるよう、海外赴任可能性があります。
※応募の制限はありません。文系の方の応募も大歓迎です。例年の内定者文理比 文系:理系=7:3

■対象
総合職(製造・営業):大学院、大学、短大、専門
仕事内容
(1)総合職(製造)(営業) 
■プラスチック成形技術・金型製造技術・生産技術・省力化機械設計/製作・営業・品質管理など
成形現場における成形機のオペレーション、金型の組付け・修理、仕様を満たした製品をつくるための技術検討、お客様先への製品提案など

■金型設計・生産改善技術研究・加工技術開発及び研究など
樹脂成形品をつくるための金型の設計、不良発生を防いで生産効率を上げるための技術検討など

【やりがい】
◆営業
自社の高い技術力を強みに、お客様のお困りごとを解決していきます。
技術力の高さで、展示会で「凄い!!」と感嘆の声をいただくことも。
学ぶことは多く大変ですが、お客様に喜んでいただきながら、部署の売上に貢献できたときにやりがいを感じます。

◆製造
単純作業になりがちなライン作業がなく、多業種の製品を製造できるため、モノづくりの楽しさを味わえます。
チーム制で業務に取り組んでおり、チームの仲がいいのも特長です。
また、生産効率を上げる仕組みを考えたり、不良品ができてしまった際に試行錯誤をしながら改善したりと
チームの負担を減らすことができたときは達成感があります。

◆設計
三琇グループで取り扱う製品はとても多彩。
製品の形状が抽象的なものではなく、ギアやブラシ形状などの形の分かりやすい成形品を設計できるのが魅力です。
製造工場が同じ敷地内にあるので、自分の設計した成形品ができあがっていくまでを見ることができ、実際に手に取れることも醍醐味です。

勤務地
愛知県(高浜市、半田市)
本社(愛知県高浜市稗田町4-1-55)または半田工場(愛知県半田市州の崎町2-169)

2つの工場は3キロ程度しか離れておらず、例え転勤になったとしても生活圏が変わることはありません。
腰を据えて働くことができます。
勤務時間
8:10~17:10(実働8時間)

総合職(製造)の場合のみ配属や業務により交代勤務あり
(1)8:10~17:10
(2)17:10~2:10
(3)23:10~8:10
新入社員研修
文系出身でも安心の新入社員教育

・入社前事前教育(レポートによる通信教育)
・入社後外部教育機関によるOFFJT研修
 新入社員全員で外部研修を受講します。
 座学と実技の授業を受講し
 プラスチック射出成形の基礎を学んできていただきます。
・OJT研修
 OFFJT終了後社内研修を行います。
 会社の中でどんな仕事がありどのような流れで製品が製造されているか学んでいただきます。
 プラスチック成形の知識がゼロでも研修からしっかり身に付けていただけます。

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒
【総合職・製造】【総合職・営業】
大学院修了 :月給210,000円
大学卒   :月給200,000円
短大・専門卒:月給200,000円


※2024年4月実績


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:勤務考課により年1回昇給の機会あり
賞与:年2回(2024年実績1.8ヵ月)
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
敷地内 喫煙場所のみ喫煙可


〈特記事項〉
高浜本社工場  屋内喫煙専用室設置
半田工場 敷地内禁煙(屋外に喫煙所設置)
諸手当
残業手当(全額支給)
交通費(社内規定により)
役職手当 (部長 120,000円/月額 課長50,000円/月額 係長10,000円/月額)
休日休暇
週休2日(年間115日)
GW、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、育児休暇
入社初年度有給休暇21日支給(7月1日10日支給、11月21日11日支給)
社会保険
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
各種制度
退職金制度、財形貯蓄、保養所、社員寮あり(県外就職者対象※2019年新築)
産休・育休制度(最長2年まで取得可能。休暇中に子どもの顔を見せにきてくれる社員もいます。3回目の育休を取得している社員もいます。)
介護休業制度
慶弔見舞金制度
法定定期健診

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門
※全学部全学科
総合職(製造)・(営業)2026年3月に大学院、大学、短大、専門を卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、専門学校生、高等専門学校生
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
履歴書
成績証明書
(卒業見込書、健康診断書は内定後提出)
採用予定人数/実績
2026年卒予定:10名~15名
前年度採用実績:10名
総合職
採用実績校
名古屋大学、名古屋工業大学、北海道大学、静岡大学、豊橋技術科学大学、三重大学、福井大学、岐阜大学、滋賀県立大学、名城大学、愛知工業大学、中部大学、大同大学、愛知工科大学、愛知教育大学、鳥取環境大学、南山大学、愛知大学、中京大学、愛知淑徳大学、椙山女学園大学、愛知学院大学、名古屋学院大学、東海学園大学、金城大学、人間環境大学、日本福祉大学、星城大学他

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:25名
2023年度:20名
2022年度:22名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:4名
2022年度:6名
2021年度:13名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:16名
2023年度:10名
2022年度:10名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:9名
2023年度:10名
2022年度:12名
平均継続勤務年数
16.0年
従業員の平均年齢
42.9歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:(OJT・OFFJT)通信教育などによる
新入社員教育など
自己啓発支援の有無及び内容
有:業務に資するとして会社が認めた資格について取得費用の全額補填
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容
有:入社1年後とその後定期的に人事担当・役員との面談あり

社内検定等の制度の有無及び内容
有:資格認定制度あり

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
8.2時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
15.3日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:0名/2名
女性:9名/9名
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員:0%
管理職:41%

将来のキャリアイメージ

総合職(製造)

製造はあらゆる職種の基礎となる仕事です。入社後の現場実習でも必ず製造現場をまわるため、卒業学科や性別に関係なく、当社のモノづくりをイチから学ぶことができます。まずは生産技術部門に配属され、様々な製造工程を学びながらオペレーター業務、調整作業、新製品の立ち上げなど、各製造部署で専門性を高めながら製造現場を支える存在へと成長していきます。

《入社1年目》
自社製品や技術を理解するために、様々な部署をまわりながら現場実習を行います。
機械を動かし製品をつくることで製造の楽しさと難しさを体感します。また顔を覚えてもらうことで自然と社内に溶け込んでいきます。

《入社2年目》
射出成形機または省力化機器を扱う部署に配属後、先輩から教わりながら機械のオペレーター及び調整作業を担当します。
使用する金型は立体パズルやプラモデルのようで射出成形は化学実験のような面白さがあります。

《入社3年目》
機械オペレーター及び調整作業者として経験を積むことで技術の幅が広がります。
後継機となる機械の立ち上げの最終調整を任されるなど、責任ある仕事にも携われるようになります。

《入社4年目》
新製品の機械の立ち上げなどにも携わるようになります。
また、現場で頼られる存在へと成長し、新入社員の育成・指導も行います。
学んできことを後輩に伝えていくことで自分自身の成長を実感することができます。

総合職(品質担当)

当社が製造しているのはミクロン単位の品質が求められるプラスチック精密部品です。
品質担当は品質保証を行う現場とお客様のパイプ役となり、双方に適切な対応や課題解決の提案を行います。
また、測定方法の確立や新しい測定器の導入を検討するなど、専門的な知識と技術を高めながらキャリアを磨いていきます。
社内外両方の信頼を勝ち取れるよう一歩づつ成長してください。


《入社1年目》
自社製品や技術を理解するために、様々な部署をまわりながら現場実習を行います。
機械を動かし製品をつくることで製造の楽しさと難しさを体感します。また顔を覚えてもらうことで自然と社内に溶け込んでいきます。

《入社2年目》
検査指導書やQC工程表など社内で必要な帳票類の作成をします。
自分が作成した帳票に基づいて検査・管理が適切に行われたときは達成感を得られるはず。
また、主体的に5S活動などに取組む面白さも味わえます。

《入社3年目》
お客様とのやりとりを担当します。
不具合の発生原因を自分で考え対処していく上で、現場での経験・知識が生きてきます。
適切な対応でお客様の信頼を勝ち取れたときは、大きな達成感が味わえます。

《入社5年目》
品質向上のために新しい測定技術を導入し、日々の品質保証に反映させるシステムを構築します。
測定器をどのように活用して品質向上を実現するか、今まで培ってきた知識を活かし技術者の視点で技術導入を行います。

総合職(営業)

新規開拓ではなく当社の技術力を必要としている既存取引先からの引き合いに対して、技術や製品を提案していくスタイルの技術営業です。
価格ではなく技術力が評価されているため「三琇グループの金型は高い」と言われながらもニーズが絶えることはありません。
現場で培った知識・経験をより磨きながら、現場と取引先をつなぐ役割を担っていきます。

《入社1年目》
自社製品や技術を理解するために、様々な部署をまわりながら現場実習を行います。
機械を動かし製品をつくることで製造の楽しさと難しさを体感します。また顔を覚えてもらうことで自然と社内に溶け込んでいきます。

《入社3年目》
先輩社員について見積り作成やお客様との打ち合わせ、量産の立ち上げまでの流れなどを覚えていきます。
受注して終わりではなく、生産で用いるロボットの発注なども行うため幅広い知識を習得することができます。

《入社4年目》
見積り~打合せ~量産の立ち上げまでを自分で行います。
様々な専門家を相手に仕事を進めていく難しさはありますが、知識と経験を活かし、納得してもらえる提案ができたときは気持ちのよい達成感が味わえます。


《入社5年目》
「海外で働きたい」という希望があれば海外赴任のチャンスもあります。
現地では1~3名の海外赴任者と100名程度の現地スタッフが働いており、営業だけでなく設備管理など幅広い業務に携わることができます。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

■面白いと思える仕事、キャリアを一緒に探しましょう。
初めての就職活動で、こんな気持ちはありませんか?
・自分が何をしたいか、何が向いているかわからなくて不安…
・希望している職種が実は自分にはミスマッチだったらどうしよう…
・自分の実力がわからない…

そんな方も大丈夫!
三琇グループには様々な職種が存在し、職種別採用ではないため社内で一人ひとりが面白いと思える仕事に挑戦することができます。
本人の声を大切にし、積極的な配置転換も行っています。

人事の私自身、文系出身ですが、生産管理→機械オペレーター→製造チームのリーダー→採用管理という経歴で、予想できなかったキャリアを積んでいます。実際にやってみると意外にハマることもあり、私も機械オペレーターの仕事に情熱を燃やした経験があります。

学部学科に関係なく、面白いと思える仕事、自分にあったキャリアを一緒に探していきましょう。

選考のポイント

選考は「聴く力」「話す力」「空気を読む力」「巻き込む力」など、様々な視点から「あなた」を見せていただきます。

もちろん、すべてが完璧である必要はありません。
まずはしっかりと話を聴き、その上であなたが得意とすることや、仕事に対する考えやモノづくりへの想いをアピールしてください。
そのなかで「私たち(三琇グループ)」に馴染み、仲間として働いていけるかを伺いたいと思います。
そのため、100点の模範回答を事前に用意する必要はありません。素直な気持ちを伝えてください。

例えば志望動機。社会貢献がしたいというのは本心ですか?
長く勤めてほしいから本当の気持ちを教えてください。
(家から近かったから)(文系だけどメーカーで働きたいから)(残業が少ないから)(ライン作業じゃないメーカーを探してた)など、どんな理由でも「あなた」が重きを置くことが一番大切だと考えています。

先輩社員
先輩の入社理由

三琇グループを知ったのは、4年生の夏ごろに行われた学情の合同説明会です。
「愛知ブランド企業」の旗が目に入り、説明を聞いてみたいと思ったのがきっかけでした。
私が就活の軸にしていたのは「企業の安定性」です。
また、なるべく実家から離れたくなかったため、勤務地や異動の有無も重視していました。

当社は創業60年以上の歴史があり、誰もが知る一流企業と直接取引を行うなど、「安定性」も申し分ないと思いました。
また、文系なら営業や事務、理系なら製造や開発といったように、配属先が制限されてしまう会社が多いなか、当社は学部学科に関係なく配属されるため、文系の私でもモノづくりに直接関われる機会がある点にも魅力を感じました。

未知の世界で不安もありましたが、周囲の皆さんが親切に教えてくださるおかげで、毎日新鮮で刺激的な社会人生活を送ることができ、入社して本当によかったです。

エントリー方法・選考の流れ

まずは「Re就活キャンパス」からプレエントリーください。

【選考の流れ】
プレエントリー

会社説明会(工場見学)

筆記試験(適性検査・一般常識試験・作文)

面接試験(2回・面接試験は2回とも個人面接です。ゆっくりとお話を聞かせてください。)

内定

説明会から内定まで、1ヵ月~1.5ヵ月程度です。
4回ほど来社いただき、会社の雰囲気なども試験を通じて感じていただきます。
一生に一度の大切な新卒での就職です。
一人でも多く当社の社員を見て、
本当にこの会社でいいのか自分自身でしっかり考えていただく機会とも考えています。
試験はクレペリン検査と面接に重きを置き人物重視で行っています。

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)