Re就活キャンパスのみ掲載
正社員

株式会社東郷製作所【愛知ブランド企業認定】 UPDATE

業種
輸送用機器・自動車関連その他メーカー・製造関連
職種
営業ルート営業(得意先中心)法人営業(BtoB)人事・総務・労務経理・財務・会計物流・在庫管理応用研究・技術開発生産・製造技術開発機械・電機・電子機器設計生産管理・品質管理・メンテナンス評価・検査、研究・開発、特許システムエンジニア経営企画調査研究・マーケティング
本社
愛知県
入社3年以内離職率15%以下 シェアトップクラス事業あり 教育制度・研修が充実 家賃補助あり
最終更新日:2025/04/04(金) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
営業/ルート営業(得意先中心)/法人営業(BtoB)/人事・総務・労務/経営企画/調査研究・マーケティング/経理・財務・会計/物流・在庫管理/応用研究・技術開発/生産・製造技術開発/機械・電機・電子機器設計/生産管理・品質管理・メンテナンス/評価・検査、研究・開発、特許/システムエンジニア
勤務地
埼玉県/さいたま市/愛知県/大阪府/大阪市/広島県/広島市/海外
働き方の特徴
年間休日120日以上/転勤なし/裁量権が大きい/リモートワーク・在宅勤務可

募集概要

採用職種
■総合職
当社では、様々な活躍フィールドが用意されています。
入社して半年間は、配属の可能性のある全部署の中から
新入社員の希望及び適性から選んだ2部署を実習として経験していただきます。
その後、本人の希望・適性を踏まえて、正式に配属が決定されます。

・事務系(総務、経理、営業、調達、生産管理、品質保証、情報システムなど)
・技術系(開発、設計、生産技術、品質管理など)
仕事内容
東郷製作所は、開発から設計、製造、販売、アフターサービスまでを行う総合部品メーカーです。あらゆる部署とそのつながりで仕事が成り立っています。業務内容の違う部署がそれぞれの能力を集結させて「東郷製作所」という会社を支えています。

【営業部門】:製品を国内外に広めていく仕事
販売戦略の立案、販売推進・受注活動、売上計画策定/管理、情報収集、技術部門や関連部署との調整、製品の適正売価の設定、納期調整など。

【技術部門】:様々な自動車部品に関するお客様の悩み事を解決する仕事
製品開発、設計、試作、実験・評価、材料や処理方法などの基礎研究・開発。

【生産技術部門】:様々なアイデアを駆使し、素材を形にする技術を育む仕事
生産工程の構想検討、設備仕様の決定、設備・金型・治工具の設計・製作及び量産化までの設備設置・トライなど。

【生産管理部門】:会社の生産体制を支える仕事
新規受注品の立ち上げなどのプロジェクトマネジメント。
日々の生産計画のコントロール、完成品の在庫管理、日々の納入管理。

【品質保証部門】:昨日よりもよい品を実践する仕事
品質保証体制・仕組みの整備、品質技法の活用推進、不具合原因の調査、初期管理活動の推進、品質維持・改善活動の企画推進、重要工程の品質管理活動推進など。

【調達部門】:パートナー企業とともに、安定した生産活動を支える仕事
材料、資材の調達、関係会社・仕入先への発注、管理、支援業務。発注に伴う価格折衝、納期管理、生産準備などの管理。

【総務部門】:各部門の活動を支える仕事
経営企画、人事・労務管理、給与・社会保険、インフラ整備、CSR・広報、経理、安全衛生、情報システムなど。
勤務地
愛知県、埼玉県、大阪府、広島県 ほか海外拠点あり
■拠点
 本社工場/愛知県愛知郡東郷町
 小坂工場、清水ヶ根工場、豊明工場、瀬戸工場、北山物流センター、杉ノ木物流センター
 営業所/埼玉(さいたま市)、大阪(大阪市淀川区)、広島(広島市西区)
 海外拠点/アメリカ、タイ、ドイツ、中国

基本的には、本社での勤務になります。
将来的に、営業部に配属された方で、本社での業務経験を積んだ後に、各営業所へ3~5年出向していただくこともあります。
また、海外関連会社などへの出向は、多くの場合、役職者になってからとなります。
勤務時間
8:00~17:00(実働8時間)
平均残業時間/月20時間程度
フレックスタイム制有(コアタイム2時間)

待遇・福利厚生

給与
大学院修了
月給237,800円

※2025年4月実績

大学卒
月給230,000円

※2025年4月実績

高専卒
月給209,000円

※2025年4月実績


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(7・12月)
試用期間
試用期間無し
受動喫煙対策
〈対策〉
屋内禁煙(屋外喫煙場所あり)
諸手当
役職・家族・転勤・通勤(月額上限10万円)・時間外・休日出勤など
休日休暇
土曜日、日曜日(完全週休2日制)
年間休日121日(2025年度)  
GW・夏季・年末年始(各10日程度)
年次有給休暇(初年度最大10日)
社会保険
・健康保険(トヨタ関連部品健康保険組合)
・厚生年金保険
・労災保険
・雇用保険
各種制度
確定給付企業年金(退職金)、企業型確定拠出年金(ライフプラン支援制度)、財形貯蓄制度、慶弔金・社員表彰など
労働組合
労働組合あり(全トヨタ労働組合連合会所属)
福利厚生
独身寮、社宅、保養所、野球グランド、会員制リゾートホテル

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、高専
2026年卒業予定の方  
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
履歴書、成績証明書、その他
履歴書…当社専用履歴書(会社説明会参加時に配布いたします)
その他…卒業見込証明書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:10名~15名
前年度採用実績:13名
採用実績校
愛知工業大学・大学院、愛知県立大学、愛知学院大学、愛知淑徳大学、愛知大学、金沢工業大学、岐阜大学・大学院、金城学院大学、信州大学、椙山女学園大学、大同大学、中京大学、中部大学、東海学園大学、富山大学、豊田工業大学・大学院、名古屋外国語大学、名古屋工業大学、名古屋大学・大学院、南山大学、三重大学、名城大学、愛知総合工科専攻科 他

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:13名
2023年度:12名
2022年度:10名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:1名
2021年度:1名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:9名
2023年度:8名
2022年度:5名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:4名
2023年度:4名
2022年度:5名
平均継続勤務年数
14.8年
従業員の平均年齢
42歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:人材育成基本プログラムを策定し、全社レベルで毎年計画的に人材育成を行っています。

入社後は、例年、4月中旬まで新入社員研修(集合研修)を実施します。会社の基本的なルール、仕事の仕組みの他、安全、品質、ものづくりの基本をグループワークを通して学びます。その後は各実習先へ分かれ、2ヶ月サイクルで2部署経験し、9月から仮配属期間として本格的な育成に入ります。仮配属期間中には、担当となる製品を製造する現場での実習もあるため、より製品を理解したうえで、業務に取り組むことができる仕組みとなっております。
入社後の1年間を育成期間とし、ゆったりとした時間の流れをつくり、広い視野で将来にわたって活躍できる人材の育成を心がけています。

2年目以降も、様々な社内外の教育研修を充実させ、毎年成長できる環境を整えています。
自己啓発支援の有無及び内容
有:通信教育、業務に資するとして会社が認めた資格について取得費用の全額支給
メンター制度の有無
有:各職場の先輩社員とのノート交換など
社内検定等の制度の有無及び内容
有:計測技能検定、各種ばね検定、Excel、Word検定、国家技能検定など

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
20.4時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
17.3日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:16名/11名
女性:3名/3名
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員:0%
管理職:0%

将来のキャリアイメージ

製品設計(総合職技術系)

~お客様の期待に応えるばねのプロフェッショナル~
お客様の技術的な困りごとに対し、具体的な解決策を製品(図面)という形でもって提供する仕事です。お客様の具体的な要望だけでなく、お客様が気づかない潜在的な要望を汲み取って製品を開発し、設計、試作、実験・評価などを行い、最終的に製品の図面に落とし込み完成度を高めていきます。これらを実現するために、材料や処理方法などの基礎研究・開発にも取り組んでいます。

《入社1年目》
配属先の製品の知識、設計標準、CADによる製図、製品測定、試験評価などをOJTで学びます。
先輩のサポート役として、CAD図面トレース、試験評価、報告書作成などの実務を経験していきます。

《入社2年目》
先輩のサポートを受けながら、少しずつ客先対応を経験し、他部署との調整や会議などにも同行します。
機能や耐久の評価・測定を繰り返し、設計検証を行いながら生産準備を進められるようになります。

《入社3年目》
設計者としての自信をつけてきたところで、本格的な客先担当デビューとなります。
他部署との折衝、客先との調整業務など、上司・先輩のサポートを得ながらも、独力で進めていきます。

《入社4年目》
複数の案件を並行して進められるようになるとともに、後輩の指導・育成なども担当します。
また検図の他FMEA、デザインレビューなどの設計検証も関係者の協力を得ながら、自らが中心となって実施します。

《入社5年目》
さらなる成長を促すため、担当製品を拡大していく他、時として車両メーカーなど客先への出向機会が訪れます。
客先での業務を通して、自動車の構造を深く理解していくと共に、顧客との人脈を築いていきます。

生産技術(総合職技術系)

~様々なアイデアを駆使し、素材を形にする技術を育むエキスパート~
競争力のあるものづくりの実現のため、Q(品質)、C(価格)、D(納期)に優れた生産設備の設計、導入、改善をしています。生産設備の設計は、機械設計と電気設計に分かれており、生産性向上の他、安全への配慮など様々なことが求められ、生産技術のエンジニアは、電気設計だけでなく機械設計も習得し、設備設計のエキスパートとして活躍しています。

《入社1年目》
機械設計に必要な知識・技能の習得を行うため、設備導入の業務から担当します。
自社開発の設備を現場に設置するため、機械の組付・調整・試運転などを中心に実務経験を積んでいきます。

《入社2年目》
機械組付・調整業務の経験を十分積んだ後、徐々に機械設計業務を行います。はじめは現場の設備改善業務から担当し、スケッチした図面の作成や、治工具設計を担当します。

《入社3年目》
徐々に治工具の設計から付帯設備の設計へとレベルを上げていき、機械設計を身につけていきます。
時には、機械設計者も電気設計の知識を習得し、オールマイティーな設計者に育てていきます。

《入社4年目》
生産設備の導入にあたり、自らが中心となって設備設計を実施していきます。
他部署との折衝・調整業務も中心となって行い、生産ライン全体の立上げに携わっていきます。

《入社5年目》
国内外のプロジェクトに関わり、ラインの立上げや現地の技術支援のため、国内外の関連会社に出張する機会が増えていきます。
新工法のBMC調査や、新規品の生産設備開発など、幅広く業務を担っていきます。

営業(総合職事務系)

~お客様のニーズをキャッチし、部署間をつなぐ、製品知識のスペシャリスト~
営業は会社の売上にダイレクトに貢献する重要なポジションです。自社製品のPR活動や製品の見積対応、受注製品情報の社内展開だけでなく、顧客に対する販売計画の立案や原価低減活動、時には納期調整なども行います。

《入社1年目》
営業職としてのマナーや接遇を身につけ、製品知識の習得、会社概要のインプット、工場見学対応などを繰り返し行い、営業として必要なスキルを学びます。
上司や先輩のシャドーイングを中心に、顧客対応を学びます。

《入社2年目》
上司や先輩のサポートを得ながらお客様のもとに伺い、お客様のニーズや課題を引き出す力を少しずつ養っていきます。
少しずつ客先担当を持ち、顧客窓口としての実務経験を積んでいきます。

《入社3年目》
客先対応が磨かれてきた段階で、トヨタグループを中心とした主要顧客の窓口を担当していきます。
顧客対応だけでなく、社内関係部署との調整など、業務の幅を大きく広げていきます。

《入社4年目》
原価構成分析や顧客情報収集も任されるようになります。経営者や現場のスタッフなど様々な立場の人と折衝し、それぞれの立場や気持ちを配慮しながら仕事を進めるため、仕事の幅や視野も広がっていきます。

《入社5年目》
本社での業務経験を積んだ後、各営業所への出向を経験する人もいます。営業所では少数精鋭のため高いコミュニケーション能力が培われ、商談の数をこなすことで提案力や情報収集力も身につきます。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

こんにちは!採用担当 近藤です!数ある企業の中から当社にご興味・ご関心をお寄せいただけたことを心からお礼申し上げます。

当社の求める人物像は、「東郷製作所を好きな人」です。
皆さんには、入社してからこんなはずではなかったというような後悔をしてほしくないため、当社の良い所も他社より劣っている所もすべて包み隠さずお話します。
すべてを聞いた上で、東郷製作所が好きだな、好きになれそうだなと思ってくれた方が毎年入社し活躍してくれています。
仕事には「向き不向き」があり、当然、楽しいことばかりでなく、苦しいこともたくさんあります。
ですが、会社のことが好きだからこそ、困難を乗り越え成長できるものだと思っています。
自分が好きになって入社した会社なら、どんな仕事でも前向きに取り組んでいけるはず!
当社が好きで入社してきてくださる皆さんは、立派に成長してくれるものと思います!

選考のポイント

当社の採用は書類選考は行わず、必ずお会いする選考を行っております。
なぜなら、エントリーシートや履歴書では、皆さん一人ひとりを知ることができないと思っているからです。

当社は創業以来、「人」を大切にすることと、「地域の雇用」を主眼としたアットホームな経営を行っており、その社風は脈々と受け継がれています。
入社後も、社員一人ひとりを大切に考えているため、能力、適性、希望に応じて様々な選択肢のキャリアが準備されています。
学生時代の専攻を活かして専門分野で活躍する人もいれば、新たな可能性にチャレンジし、様々な部署で活躍する人もいます。人の可能性は無限大!

ご自身の可能性を信じ、東郷製作所で共に未来を築いていきませんか?
たくさんの方とお会いできることを楽しみにしています!

先輩社員
先輩の入社理由

自動車の安全は、ばねや電子部品など、普段目にしないような場所に使用されている小さな自動車部品によって支えられています。これらの重要な部品の設計・開発に魅力を感じ、入社を決めました!また、会社が自宅から近く、通いやすいのも大きな理由となりました。

愛知県は自動車産業が盛んなため優良メーカーがとても多いですが、その中でも、機械・電気電子を専攻していなくても設計者を目指せるフィールドがある東郷製作所にとても魅力を感じました。正直、地元から離れる理由が見つかりませんでした。(笑)

現在は、EVユニット設計課で電気自動車の部品の設計・開発に携わっています。今年で入社6年目になりますが、入社して間もないころから設計者として多くの経験をさせていただいています。自動車の構造が変化してきている中、将来の会社にとって重要な製品を担当する部署なので、とてもやりがいを感じています。     

エントリー方法・選考の流れ

【内定までのプロセス】※状況により変更になる可能性がございます。ご了承の程、よろしくお願いいたします。

≪理系≫
プレエントリー(あさがくナビより受付) 
  ▽
セミナーエントリー 2月25日、2月26日 開催予定
  ▽
会社説明会にご参加(参加していただいた方のみに当社専用履歴書配布)
  ▽
履歴書受付締め切り (3月10日必着)
  ▽
一次面接  (3月17日) 
  ▽
最終面接  (3月24日)
  ▽
内々定   (3月下旬)

≪文系≫
プレエントリー(あさがくナビより受付) 
  ▽
セミナーエントリー 2月25日・2月26日・3月11日・3月12日開催予定
  ▽
会社説明会にご参加(参加していただいた方のみに当社専用履歴書配布)
  ▽
履歴書受付締め切り (3月28日必着)
  ▽
一次面接  (4月17日~4月22日)
  ▽
二次面接  (5月15日~16日)
  ▽
最終面接  (5月27日)
  ▽
内々定   (5月下旬)

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)