Re就活キャンパスのみ掲載
正社員

石崎プレス工業株式会社 UPDATE

業種
鉄鋼・金属製品・非鉄金属商社(機械・金属・鉄鋼関連)
職種
生産・製造技術開発生産管理・品質管理・メンテナンス
本社
兵庫県
シェアトップクラス事業あり 教育制度・研修が充実
最終更新日:2025/04/14(月) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
生産・製造技術開発/生産管理・品質管理・メンテナンス
勤務地
兵庫県
働き方の特徴
年間休日120日以上/転勤なし

募集概要

採用職種
■総合職(製造・品質保証・生産管理・営業)※文理問わず!
仕事内容
□ プレス機械、洗浄機械などを使っての生産 ・・・・ 製造部門
□ 製品実現のための設計、金型部品・金型の製作 ・・ 金型製作部門
□ 受注から納品までの生産工程の計画・管理 ・・・・ 生産管理部門
□ 製品の検査と品質の管理 ・・・・・・・・・・・・ 品質保証部門
□ お客様への技術提案・交渉 ・・・・・・・・・・・ 営業部門

どの部門も「ものづくり」には欠かせない役割を担っており、各部署が力を合わせて1つのプロジェクトを完成させた時には、大きな達成感を味わうことが出来ます。
勤務地
■本社
兵庫県伊丹市森本1丁目98番地2
アクセス:JR宝塚線 伊丹駅から徒歩15分

■北伊丹工場
兵庫県伊丹市北伊丹9丁目88番地1号
アクセス:JR宝塚線 北伊丹駅から徒歩7分
勤務時間
■8:30~17:15(実働8時間/休憩45分)

製造部門は担当業務により日勤・夜勤交替勤務あり
※入社後すぐに夜勤シフトに入ることはありません。
 実務経験を積んで力量を上げることが必要です。
《あなたの成長を    しっかりサポート》
\文系・理系問わず活躍できる職場です!/

新卒採用で募集するのは、各部門における将来の幹部候補者。
その成長のために、入社後はあなたに相応しいキャリアステップを用意します。

また、「文系なので・・・」「勉強した分野が違う」「工場勤務は馴染みがない」と不安に感じる方もいるかもしれませんが、先輩の中には文系出身や未経験の中途入社の方も多く、皆さんの不安を理解しています。

入社後3ケ月間は新人研修で全部署を回っていただき、その適正を見極めて配属先を決定します。研修中は先輩たちが丁寧に指導しますので安心してください。

・・・文系出身、入社二年目の先輩より・・・
先輩社員のコメント
工場見学の際、新卒入社の女性の先輩方が男性社員と肩を並べて自分より大きな機械を操作している姿を見て、製造現場での仕事に興味を持ち入社を決めました。
入社当初はものづくりへの興味と、それと同じくらいの不安がありました。知識も経験もない女性の私が、プレス機という未知の機械を扱えるのだろうか・・・? しかし、入社から現在まで、機械構造など知識の習得に加え、機械操作も時間をかけて丁寧に指導いただいたおかげでその不安は無くなりました。私の配属先が、同年代同士だけでなく歳の離れた先輩方とも気兼ねなく話せる風通しの良い環境であることも大きいと感じています。今ではむしろ新しいことを習得することへの喜びや期待の方が大きくなっています。
自分から声をあげれば、通信教育や資格取得など、さらに深い知識や技能を習得することにも挑戦させてもらえています。意欲・行動次第でどんどん成長できる会社だと実感しています。

待遇・福利厚生

給与
大学卒、短大卒、専門卒、高専卒
初任給(基本給)
大学卒  : 月給220,100円
短大卒  : 月給192,100円
専門学校卒: 月給192,100円
高専卒  : 月給192,100円

※既卒者は最終学歴に準じ、その他経験等を鑑み決定致します。


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇 給:年1回(4月)
賞 与:年2回(昨年実績4.4ヵ月)
※成果は賞与にしっかりと反映します。
試用期間
試用期間無し
受動喫煙対策
〈対策〉
原則禁煙(屋外に喫煙指定場所あり)
諸手当
■通勤手当(※会社規定に基づき上限10万円/月まで)
■残業手当
■家族手当(会社規定による)
■住宅手当(会社規定による)
休日・休暇
■年間120日
■完全週休二日制(原則、土日)
※夏期・年末年始・その他祝日については会社の定める日
 配属先によってはシフト制(夜勤、土日出勤あり)
■有給休暇(入社半年後に10日付与)
※ 4月入社時に5日付与します。(入社月により異なる)
社会保険
■社会保険完備(健康、厚生年金、雇用、労災)
各種制度
■制服貸与
■食事補助(昼食は月額定額制 一日当たり300円以下)
■資格取得支援制度
■永年勤続表彰制度(勤続10年以上)
■退職金制度
■従業員持株制度
■定年退職後再雇用制度(65歳まで)
 ※定年は満60歳

応募条件・採用実績

応募資格
大学、短大、専門、高専
・2026年3月卒業予定の方
・第二新卒の方も可
積極採用対象
理系学生、文系学生、短大生、専門学校生、高等専門学校生、既卒者
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
履歴書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:1名~2名
前年度採用実績:1名
採用実績校
関西学院大学・関西大学・兵庫県立大学・大阪工業大学・静岡大学・大阪電気通信大学・近畿大学・龍谷大学・追手門学院大学・関西外国語大学・甲子園大学・神戸山手大学・神戸親和女子大学・甲南女子大学・神戸海星女子学院大学・大阪工業技術専門学校・兵庫科学技術専門学校

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:1名
2023年度:3名
2022年度:3名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:0名
2021年度:1名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:1名
2023年度:2名
2022年度:1名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:0名
2023年度:1名
2022年度:2名
平均継続勤務年数
17年
従業員の平均年齢
46歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:新卒者は入社後約3か月間、全部署で研修を受けて、各部署の役割・部署間の業務のつながりを学習していただきます。業務理解だけではなく、人間関係を築く大事な期間です。併せて、社会人として最低限身に付けるべきこと、今後の業務に役立つ知識など、一般的なことを外部研修で学んでいただきます。
自己啓発支援の有無及び内容
有:自己啓発のための支援制度
・検定試験合格者には受験費用、お祝い金を支給                       
             ・・・・ITパスポート、ビジネスキャリア検定など
・会社指定の通信教育講座を修了したら受講費用は会社が全額負担
             ・・・・大阪府工業協会主催の約200講座から選択
国家検定資格取得支援
 業務に必要な技能検定合格者には受験費用を支給、専門職には資格手当を支給
            ・・・・金属プレス加工技能検定、機械加工技能検定など     
メンター制度の有無
有:新卒の先輩社員がメンターとして皆さんの相談役になります。入社1年目は月2回、面談の機会を設けますので、業務以外のことも含め何でも話していただけるようになっています。
社内検定等の制度の有無及び内容
有:熟練社員による社内講習を実施し、金型技術や安全等についての社員教育を行っています。労働安全衛生法に基づき、受講者には特別教育修了証が交付されます。

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
12時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
12日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:0名/1名
女性:0名/0名
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員:0%
管理職:12%

将来のキャリアイメージ

技術系総合職

当社は、高い技術力を活かした製品を提供する会社です。入社当初は、製造現場、品質保証部にて製品ごとの知識や工程を学ぶことで、当社の技術力について理解を深めます。
本人の適性に応じた部署で業務経験を積みながらマネジメント能力も習得し、将来的には、リーダー、グループリーダーとして経営職階の一翼を担っていただきます。
入社8年目31歳でグループリーダーに抜擢された方もいます。

《入社1年目》
3~4ケ月間の新人研修を実施。外部研修で、社会人としてのマナー、防災・安全知識、品質の基礎を、社内研修では各部署で先輩社員との人間関係を築きつつ、それぞれの部署の役割や製品・製造工程を学んで頂きます。

《入社2年目》
1年目で各部署に配属後、先輩の指導のもとで経験を積み、例えば製造では、2年目の後半には機械のオペレーションなど、ある程度一人で業務を担えるようになります。

《入社5年目》
3~5年目頃になると、製造工程では機械のオペレーションだけでなく、金型の調整も行なうことができるようになります。高い技術が必要な超微細な調整もあり、技術が自分のものになるごとにやりがいも増します。

年収例

≪勤続年数/29年/55歳≫
年収 約1,100万円(年俸制)

≪勤続年数/16年/48歳≫
年収 約740万円(役職・家族・住宅手当含む)

≪勤続年数/15年/33歳≫
年収 約650万円(役職・時間外・家族・住宅手当含む)

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

■世界で認められた技術力をみなさんの世代へ

当社の技術力、品質力は、幅広い業種の各大手企業から高い評価と信頼を頂いています。そして、その技術を活かした製品は、私たちの生活の中において、身近で必要不可欠な多くのモノに使われています。なかでも、安全装置に関わる車載部品は用途が拡大している分野であり、今後の自動運転システムなどに向け、当社の「技術力・品質力」の重要度がますます高まっています。
このように業界内外から期待される当社は、さらなる技術力・品質力の追求を続けています。そして、これからもより多くのお客様の要望に応えられるよう、一層「組織力」を高めていく必要があり、その中でも将来を担っていただく若い世代の採用と育成を最重要テーマとして取り組んでいます。あなたの成長は、会社の成長にもつながるのです!意欲溢れる皆さんとの出会いを楽しみにしています。

選考のポイント

入社前の専門知識は要しません。
「製造業は右も左も分からない・・・」といった方でも大丈夫です!専門的な知識は、入社してから先輩たちが丁寧に指導していきます。
私たちが求める人物像は、
1. ものづくりに興味があること
2. 自分の言葉で考えや意見を言えること
この2点を重視します。

面接ではリラックスした雰囲気を心掛けていますので、日常的な会話の中で、あなた自身の考え方や意見などを聞かせて下さい。履歴書だけでは伝わらない、あなたの魅力を知りたいです!

(25年入社新入社員の声)
最初に工場見学で職場の雰囲気や製品や機械について深く知ることができます。製造についての知識がない私に、丁寧に説明していただきました。面接でも話しやすい雰囲気を作ってくださり、緊張しやすい私でも安心して自分の思いを話すことが出来ました。明るく暖かい雰囲気を感じ取れると思うので、まずは工場見学に参加してみませんか?

先輩社員
先輩の入社理由

私が入社を決めた理由は2つあります。
1つ目は私の軸として「縁の下の力持ち」をキーワードに就職活動を行っていました。当社が製造している製品は消費者の目に入るものばかりではありません。ですが国内外を問わず社会を支えている重要な部品を生産・供給することで社会全体に貢献できることに強く魅力を感じました。2つ目は「ワークライフバランス」です。当社は関西に拠点を持つ企業のため関西を離れることはほぼありません。関西出身の私は学生時代の生活と変わらない環境で自分のプライベートを維持しつつ働くことが出来ます。それが決め手になりました。
入社して3ヵ月間は新入社員研修を行い全部署を回りながら設備や製品の基礎となる部分について学びました。研修を終えた4ヵ月目より部署に所属します。今では生産管理部資材グループとして材料の調達を行い、会社の「縁の下の力持ち」として奮闘しながら、公私ともに充実した日を送っています。

エントリー方法・選考の流れ

【プレエントリー方法】
下記の「エントリー」ボタンをクリックしてください。

【選考の流れ】
Re就活キャンパスよりプレエントリー

会社説明会(面談・工場見学含む)に参加 各回1名ずつ

対面、個人面接(1~2回)
面接官は2~3名、最終面接には社長が入ります

内定

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)