大学1,2年生歓迎
正社員

国立大学法人大阪大学

業種
教育
職種
一般事務・秘書・受付人事・総務・労務宣伝・広報
本社
大阪府
働き方の特徴
年間休日120日以上
教育制度・研修が充実 家賃補助あり
最終更新日:2025/04/09(水) 掲載終了日:2025/05/23(金)
採用職種
一般事務・秘書・受付/人事・総務・労務/宣伝・広報
勤務地
大阪府
働き方の特徴
年間休日120日以上

募集概要

採用職種
事務職員(大学)
仕事内容
大学の事務系業務

【例】
学務企画   :カリキュラムの編成、学生の入学、卒業、休学等の管理
学生支援   :修学・課外活動・就職活動の支援、奨学金・入学金免除等に関すること
入試     :入試・オープンキャンパスの実施
研究推進   :外部資金に関する情報収集・発信、研究環境のコーディネート
産学共創   :知的財産の管理・活用、利益相反マネジメント
社学共創   :展示、講演会、公開講座、同窓会活動・卒業生への情報発信・交流、基金の受入・管理・運用
国際企画   :海外の機関との学術交流・学生交流協定、外国人研究者・留学生の受入れ
情報基盤整備 :大学のIT戦略に関する企画立案、学内ネットワークの運用管理
経営企画   :大学の将来構想に係る企画立案
広報     :各種広報誌の発行・ホームページの管理、報道機関からの取材等の対応
財務・会計  :予算・決算、会計監査・統計調査、会計制度の企画立案
総務     :会議・諸行事の運営、規則・規程の制定・改廃
人事     :職員採用・人材育成・給与・福利厚生、人事制度の企画立案
病院事務   :臨床研究等の登録・管理、外来・入退院患者の対応、地域医療支援業務 etc..

多様な業務があります!
職員採用公式インスタグラムでは、先輩職員の業務内容や職場の雰囲気を紹介しています。
どのような業務があるのか、是非覗いてみてください!
勤務地
大阪大学各キャンパス(豊中市、吹田市、箕面市)
各キャンパス内の本部事務機構、大学院・学部、研究所、附属図書館、附属病院など
勤務時間
8:30~17:15(休憩時間は12:15~13:00/実働8時間)
※窓口対応部署(教務担当や病院医事担当等)などではシフト勤務あり
※業務上必要がある場合には、勤務時間及び休憩時間の時間帯を変更する場合あり

待遇・福利厚生

給与
大学院修了
月給:257,600円(基本給230,000円+一律地域手当27,600円)

大学卒
月給:246,400円(基本給220,000円+一律地域手当26,400円)

※初年度想定年収:350 ~400万円


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:原則として、各年の1月1日にそれ以前1年間の勤務成績に応じて昇給
賞与:期末手当、業務手当(6月、12月)(支給月数はその期ごとに決定)
試用期間
(試用期間有り) 6ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
敷地内原則禁煙
諸手当
◆通勤手当
・公共交通機関利用者(月額55,000円まで)
・自動車等利用者(使用距離に応じて支給、月額31,600円まで)
◆住居手当
・賃貸住宅の家賃額に応じ支給(月額28,000円まで)
◆扶養手当
(2025年4月~2026年3月)
・配偶者 月額3,000円
・子1人あたり 月額11,500円
(2026年4月~)
・子1人あたり 月額13,000円
・配偶者・子以外1人あたり月額6,500円
◆超過勤務手当
休日休暇
完全週休2日制(土曜日、日曜日、祝日)
年末年始(12月29日~1月3日)
年次有給休暇(本学就業規則に基づき付与) 
特別休暇(傷病、結婚、産前・産後、忌引、子の看護、介護、夏季休暇等)
◆年間休日120日以上(2024年度 122日)
◆育児休業、介護休業制度あり
社会保険
文部科学省共済組合、雇用保険、労働者災害補償保険
福利厚生
◆文部科学省共済組合(※)
 ※年金、健康保険の他、積立貯金、グループ保険、人間ドック受診費用の助成、スポーツクラブの利用助成、貸付など各種福祉事業あり
◆雇用保険
◆労働者災害補償保険
◆各種研修制度
◆テニスコート、体育館等諸施設利用可
◆学内保育園
◆宿舎
選考方法
エントリーシートによる書類選考の上、集団討論および個別面接試験等を行います。
エントリーは、大阪大学ホームページ内の職員採用情報から受け付けます。

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学
新卒の場合:2026年3月卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
エントリーシート、履歴書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:未定
前年度採用実績:30名
※新卒者の採用実績です。

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:37名
2023年度:24名
2022年度:20名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:3名
2021年度:2名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:5名
2023年度:8名
2022年度:5名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:32名
2023年度:16名
2022年度:15名
平均継続勤務年数
15.6年
従業員の平均年齢
42.3歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:〇階層別研修
(新入職員研修、中堅職員研修、主任研修、係長研修、課長補佐研修、管理職研修、再雇用職員研修)
〇目的別研修
(人事事務研修、学生関係事務研修、産学官連携・知的財産担当者等研修、会計事務研修、事務情報化研修、情報セキュリティ研修、個人情報保護担当者等研修、評価者研修、メンタルヘルス研修、部下・後輩育成のためのスキルアップ(OJT)研修、附属図書館フレッシュパーソン・セミナー、図書館職員スキルアップ研修、技術職員研修)
〇その他の研修
(英語研修、キャリアデザイン研修、TOEICの学内受験、大学職員養成講座受講研修、SOGI多様性の理解促進研修 etc.)
〇学外機関での研修
(文部科学省研修、日本学術振興会国際学術交流研修、事務国際化研修)
自己啓発支援の有無及び内容
有:〇自己啓発休職制度
大学への進学や海外留学等、職務に関する自己啓発の活動を行い、職務復帰後の業務に活かす休職制度
メンター制度の有無
有:〇メンター制度
採用後一定期間、配属部署における直属の上司・先輩とは異なる先輩職員が、事務系の新入職員を心理的にサポートする制度

3.企業における雇用管理に関する状況

取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:6名/0名
女性:29名/29名

社員に聞く!会社のリアル

先輩社員
先輩の入社理由

教育、研究に加え、社会貢献や産学連携にも力を入れている点に魅力を感じました。
また、「対話の促進」という大阪大学憲章の基本理念から、立場にとらわれず教員や学生と様々な経験ができるのではないかと考え、志望いたしました。
大学を取り巻く環境は日々変化していて、国や社会からの期待も大きくなっていると、働きながら実感しています。
そのような状況もあり、大阪大学は様々な可能性を秘めた職場だと思います。
これからの時代を背負っていくという気概のある方と一緒に働くことができるのを、楽しみにしております!

エントリー方法・選考の流れ

●エントリー方法
本学の求人に興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。
本学HPの職員採用ページに掲載される公募要領を確認の上、エントリーをお願いいたします!
公募要領は3月上旬に公開予定です!

大阪大学HPの職員採用試験情報ページ:
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/employ/admin_staff

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)