正社員

東海・北陸地区国立大学法人等

業種
教育政府系団体
職種
一般事務・秘書・受付人事・総務・労務経理・財務・会計建築土木設計・測量・積算施工管理宣伝・広報
本社
愛知県
最終更新日:2025/03/19(水) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
一般事務・秘書・受付/人事・総務・労務/経理・財務・会計/宣伝・広報/建築土木設計・測量・積算/施工管理
勤務地
富山県/石川県/福井県/岐阜県/静岡県/愛知県/三重県

募集概要

採用職種
【事務系職員】
【技術系職員】

仕事内容
【事務系職員】
国立大学法人等の運営・管理業務、教育・研究活動支援業務、附属施設における事務業務等
■国立大学法人等の運営・管理業務
総務(役員会等の運営、規則の制定・管理、広報等)、企画(学部等の新設、中期・長期計画の策定等)、人事(職員の配属・採用、共済・給与等の手続き)、財務(予算の配分・管理、交付金の受入れ、物品の購入)等
■教育・研究活動支援業務
学生支援(学籍・成績・カリキュラム等の管理・相談)、研究支援(補助金の申請手続きや寄附金等の受入手続き)、国際交流支援(外国人留学生の受け入れや、海外協定校との連絡調整、入出国や生活の手続きサポート)等
■附属施設における事務業務
附属病院における医療事務(診療報酬点数手続きやコスト管理等の病院経営のサポート)、図書館での手続き業務(図書の貸し出し・受け入れ・廃棄、論文の管理・電子化)等

【技術系職員】
国立大学法人等での教育研究活動の技術的サポートや施設の整備・維持管理等
■教育研究支援(技術支援)
学生の実験・実習指導、実験データの解析、機器の開発・加工、最先端研究設備の維持管理、薬品・実験動物・農場の管理等
■施設の整備・維持管理
キャンパスの整備(校舎や研究室、附属施設の建物・設備の設計・施工監理、維持保全)、環境保全、エネルギー計画等
勤務地
東海・北陸地区の各機関(富山県、石川県、福井県、愛知県、静岡県、三重県、岐阜県)
※募集大学等一覧
■国立大学法人
富山大学
金沢大学
北陸先端科学技術大学院大学
福井大学
東海国立大学機構(岐阜大学、名古屋大学)
静岡大学
浜松医科大学
愛知教育大学
名古屋工業大学
豊橋技術科学大学
三重大学

■大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構
国立遺伝学研究所

■大学共同利用機関法人 自然科学研究機構
核融合科学研究所
基礎生物学研究所
生理学研究所
分子科学研究所
岡崎統合事務センター

■独立行政法人 国立高等専門学校機構
富山高等専門学校
石川工業高等専門学校
福井工業高等専門学校
岐阜工業高等専門学校
沼津工業高等専門学校
豊田工業高等専門学校
鳥羽商船高等専門学校
鈴鹿工業高等専門学校
勤務時間
原則 8:30~17:15(実働7時間45分)
※勤務先により、勤務時間が多少前後する可能性があります。

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒、その他
月給190,000円以上+各種手当+賞与年2回(2024年度支給実績/月給約4.50ヶ月分)


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給年1回(1月)
賞与年2回(6月、12月 ※2024年度支給実績:月給約4.50ヶ月分)
試用期間
(試用期間有り) 6ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
屋内禁煙
諸手当
時間外勤務手当
住居手当(最大月28,000円)
扶養手当(配偶者/月6,500円、子一人につき/月10,000円)
休日休暇
年間休日120日
完全週休2日(土・日※交替制勤務者を除く)
祝日
年末年始(12月29日~1月3日)
年次有給休暇
病気休暇
特別休暇(夏季、結婚、出産、忌引、ボランティア休暇等)
介護休業
育児休業

※各機関共通
社会保険
各種社会保険(雇用、労災、健康、厚生年金)
各種制度
交通費支給(月55,000円まで)
宿舎あり
退職金制度
財形貯蓄制度
時短勤務制度
マイカー通勤OK・駐車場完備
文部科学省共済組合加入

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専、その他
2026年3月卒業予定の方、既卒の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生、専門学校生、高等専門学校生
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類

職員は「国立大学法人等職員統一採用試験」の合格者の中から採用されます。
試験の申込方法、日程、受験資格等の詳細は、東海・北陸地区国立大学法人等職員採用試験事務室会のホームページでご確認ください。
採用予定人数/実績
2026年卒予定:未定
前年度採用実績:42名

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:14名
2023年度:27名
2022年度:39名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:28名
2023年度:40名
2022年度:28名

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:新規職員採用研修、文部科学省研修及び海外研修等

3.企業における雇用管理に関する状況

役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員:0%
管理職:21%

エントリー方法・選考の流れ

(令和7年度情報は、令和7年3月1日公開)
【受験申込】ホームページを確認し、期間内にWebから受験申込を行ってください。

【第一次試験】筆記試験(教養試験(多肢選択式))

【第一次試験合格発表】

【機関訪問】機関訪問は採用希望機関との情報交換の場です。訪問は必須ではありませんが、様々な情報を得ることができる貴重な機会となりますので積極的に参加してください。

【第二次試験】面接等
※選考は、各国立大学法人等の機関にて実施いたします。
※各機関の連絡先は、以下のホームページからご確認ください。
https://www.sssj.jimu.nagoya-u.ac.jp/kikanshoukai/index.html

【最終合格】内定
※合格・内定は、第二次試験を実施する各国立大学法人等の機関にて決定いたします。

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)