正社員

育栄建設株式会社 UPDATE

業種
建設・住宅関連不動産商社(住宅・建材・エクステリア関連)
職種
生産管理・品質管理・メンテナンス建築土木設計・測量・積算施工管理
本社
東京都
教育制度・研修が充実 家賃補助あり
最終更新日:2025/04/18(金) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
生産管理・品質管理・メンテナンス/建築土木設計・測量・積算/施工管理
勤務地
東京都
働き方の特徴
転勤なし/月平均残業20時間未満/直接感謝される仕事

募集概要

採用職種
建築現場プロデュース・アシスタント職
★学部学科問わず!文系出身者も大活躍中です。
★女性も活躍中!
仕事内容
先輩社員をサポートする「アシスタント」のお仕事です。
最初は写真を撮ることからスタートしていきます。

*東京23区を中心とした公共施設やビルなどの施工管理の業務
・建築現場で働く職人さんたちを取りまとめ、スケジュール通りに工事を終えられるよう管理するポジションです。
・お客様との打合せ、見積書の作成、業者の手配、工事監督等
*事務業務と現場でのディレクション業務両方に携わります。
*わからないことを気軽に聞ける環境です。アシスタントとしてじっくりと仕事を覚えられます。

…□■《どんなお仕事?》■□…

案件の9割は、警察署、消防署、裁判所、公立学校、区の施設、下水道局などの「公共施設」です。
あなたにお任せしたいのは、「施工管理=現場監督」のサポート。
「施工管理」の業務は、大きく分けて《安全管理/工程管理/品質管理/予算管理》の4つがあります。
具体的には、施工図や工程表をもとに職人さんたちに指示を出したり、スケジュールを調整したり、出来栄えを確認したり、安全性をチェックしたり…。建設現場のリーダー的存在です。
仕事はイチから丁寧にお教えしますので、ご安心ください。経験豊富なベテランの先輩ばかりですから、一つずつ仕事を学んで成長していけますよ。

入社後、まずは研修からスタート。
約2か月、ビジネスマナーの基本から、業界用語、安全管理の理解など、
社外の研修を中心にじっくりと知識を身につけていただきます。

その後は現場の写真を撮ることから始めていただきます。専用のアプリを使うので、難しくありません。
作業前、作業中、作業後の進み具合を写真に撮ります。材料の品質証明や、お客様への仕事の証明にもなる、大切な仕事です。撮り方のマニュアルや研修に参加しながら、撮り方を覚えてくださいね。
そのほか、丁寧に「図面の読み込み」を行って、小さな文字の見落としなどを見つける仕事や、先輩の指示に従って書類を作成し、警察や役所に届け出るというお仕事もあります。

しばらくは先輩について、アシスタント業務から少しずつ、慣れていきましょう。
勤務地
本社(〒111-0032 東京都台東区浅草5-14-7)、各建築現場事務所
※転勤はありません。

【アクセス】
●つくばエクスプレス線「浅草駅」より徒歩7分
●東京メトロ日比谷線「入谷駅」より徒歩13分
●東京メトロ銀座線「田原町駅」より徒歩15分

《テレワーク推進中》
見積業務などがメインとなる場合には、週2日程度、ご自宅からの勤務も可能です。
※PC、タブレット等は貸与いたします。Zoomを用いたWEB会議も活発です!
勤務時間
8:30~17:30(休憩1時間)
※定時退社が基本です。
繁忙期と閑散期がありますが、残業は月平均15時間程度です。

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒
月給236,500円


(固定残業代42,300円含む)※固定残業代は23時間分で42,300円、超過分は別途支給
超過分は別途支給
昇給・賞与
●昇給:年1回(10月)
●賞与:年2回(7月・12月 /昨年度実績2~3ヶ月分)
●決算賞与(定期賞与とは別に直近5年連続で80万円支給)
試用期間
(試用期間有り) 3ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
屋内禁煙
諸手当
●住宅手当(20,000円/一人暮らし、10,000円/実家通い)
 ※入寮の方は支給されません
●寮費 20,000円/月(光熱費別)
 ※空室がない場合もあります
●交通費支給(最大月3万円)
●時間外手当(固定残業代超過分を支給)
●休日出勤手当
●扶養手当(配偶者:月5000円/子ども1人あたり:月3000円)
●管理職手当
休日休暇
●週休2日制(土・日勤務の場合は振替休日を必ず取得)
●祝日
●年末年始休暇
●GW
●夏季休暇
●有給休暇
●慶弔休暇
●産前産後休暇
●育児介護休業
●誕生日アニバーサリー休暇
社会保険
社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
各種制度
●企業型確定拠出年金(3,000円/月、任意で50,000円/月まで追加可能)
●退職金制度(中退共、建退共制度)
●在宅勤務制度(出社する必要がない時には、自宅で作業OK)
●資格取得支援制度
●制服貸与
●社員旅行

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専
2026年3月卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生、専門学校生、高等専門学校生
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
履歴書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:2名
前年度採用実績:3名

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:0名
2023年度:3名
2022年度:1名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:1名
2021年度:0名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:0名
2023年度:2名
2022年度:0名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:0名
2023年度:1名
2022年度:1名
平均継続勤務年数
15年
従業員の平均年齢
35歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:スキルはもちろん、知識、マナー、教養、コミュニケーション…、すべてに力を注いでいます。
新人のみなさんにも、さまざまな研修をご用意。
たとえば──
◎「建築入職時導入教育」(合宿14日間)──外部研修機関で、合宿形式で建築の基礎を習得していただきます。
◎「新入社員入社研修」(2~4日間)──外部研修で、ビジネスマナーの基本から再教育。
◎「建設関係の新入社員研修」(2ヶ月間)──業界用語、安全管理の理解など。
◎「東京しごとセンターの研修」(毎月1回×3ヶ月)──「報・連・相」について、ビジネス文書の作り方など。
◎「CAD研修」(毎週1回×1ヶ月)──CADの使い方研修。
◎その他、「コミュニケーション研修」「アンガーマネジメント研修」などのヒューマンスキル研修も…。

加えて、OJTを交えながら、しっかり研修を行っていきます!
自己啓発支援の有無及び内容
有:建築施工管理技士、建築士取得のための学校の費用を会社で負担します!

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
15時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
10日

将来のキャリアイメージ

建築施工管理職

当社では技術的知識の礎になるのは社会人としての知識(マナーやルール)の習得だと考えております。そのために社外研修を最大限活用しております。同時に施工管理技士の取得を目指してもらい、技術的知識も得られる体制を整えております。

《入社1年目》
まずは社会人や施工管理者として備えるべき基本を身につけていただきます。(挨拶、身だしなみ、時間厳守、電話応対、仕事への慣れ、専門用語の理解、周囲との協調、コミュニケーション、連絡報告相談、健康状態)

《入社3年目》
きちんと取り組めば、建築施工管理技士の資格は可能です。資格取得への勉強を通じて知識を習得し、お客さまの要望を正確に理解し、建築物に反映させていく能力が求められてきます。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

社員がいなければ、会社は将来的に存続していけません。新卒採用を行うことは、組織を活性化し、会社を存続させるエンジンとなります。当社で長くご活躍いただける方を募集しています。「そんじょそこらの建築屋とは違う」当社で働いてみませんか?

選考のポイント

選考で私たちが注目するのは、お互いにミスマッチ無く「一緒に働けるか」ということ。
誰にでもミスは起こりうるものですが、たとえば、時間を守らず、事前連絡も謝罪もできない…という社会人として基本的なことができないと、一緒には働けません。お客様にも迷惑を掛けてしまいます。
そういう、基本的な礼儀や常識を持っていること、「真面目さ」がとても働くうえで大切です。

また、お客様や職人さんとコミュニケーションを取りつつモノづくりをする仕事ですから、「人と話すことが好き」という資質も大事ですね。

一生に一度の就職活動だから当社としても、ミスマッチのないように選考を行いたいと考えております。そのため当社で安心して働いていただけるかどうかを面談でじっくりお話いたします。
気になったことは何でもご質問くださいね。

先輩社員
先輩の入社理由

大学では美術系の学部を専攻していましたが、自分の為に何かをつくるのではなく、「人の役に立つものづくりがしたい」と思い、建設業界を志望しました。

そんな中、ある日、当社の社長から「話しませんか」とスカウトメールが来て…。その文面を読み、「この人は信用できる」と直感し、説明会に参加しました。

最終の決め手は何といっても、社長を筆頭とした働く社員の人柄です。
今年で3年目になりますが、実際に今も先輩社員や同期のあたたかさに助けられながら、日々楽しく仕事をしています。

今は改修工事中心で、規模もさまざま。しかしどんなものでも、作りあげた時の達成感があります。
ぜひ皆さんとも一緒に同じ気持ちを共有したいですね。

エントリー方法・選考の流れ

「Re就活キャンパス」からプレエントリーをお待ちしています。

会社説明会ご来社日調整のため、当社よりメールあるいは、お電話をいたします。

会社説明会参加 →※希望者のみ当日に面接も実施可いたします。

面接(原則2回)

内定

入社

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)