正社員

WDB工学株式会社【ものづくりエンジニア職】 UPDATE

業種
電気機器・電子機器・半導体関連設計・開発・アウトソーシング輸送用機器・自動車関連
職種
基礎研究応用研究・技術開発生産・製造技術開発機械・電機・電子機器設計生産管理・品質管理・メンテナンス評価・検査、研究・開発、特許化学、素材系プログラマシステムコンサルタントシステムエンジニアシステム運用・保守
本社
東京都
教育制度・研修が充実 職種別にエントリー可
最終更新日:2025/04/17(木) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
基礎研究/応用研究・技術開発/生産・製造技術開発/機械・電機・電子機器設計/生産管理・品質管理・メンテナンス/評価・検査、研究・開発、特許/プログラマ/システムコンサルタント/システムエンジニア/システム運用・保守/化学、素材系
勤務地
北海道/札幌市/青森県/岩手県/宮城県/仙台市/秋田県/山形県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/さいたま市/千葉県/千葉市/東京都/新宿区/中央区/千代田区/渋谷区/港区/豊島区/その他23区/神奈川県/横浜市/川崎市/相模原市/新潟県/富山県/石川県/福井県/山梨県/長野県/岐阜県/静岡県/静岡市/浜松市/愛知県/名古屋市/三重県/滋賀県/京都府/京都市/大阪府/大阪市/堺市/兵庫県/神戸市/奈良県/和歌山県/鳥取県/島根県/岡山県/岡山市/広島県/広島市/山口県/徳島県/香川県/愛媛県/高知県/福岡県/北九州市/福岡市/佐賀県/長崎県/熊本県/熊本市/大分県/宮崎県/鹿児島県/沖縄県
働き方の特徴
年間休日120日以上/月平均残業20時間未満

募集概要

採用職種
■ものづくりエンジニア
仕事内容
【ものづくりエンジニア】
電気や自動車業界、航空・宇宙業界などの理工系業界の会社や、
全国の大手メーカー、大学・公的機関等で、ものづくりに携わります。
最先端の技術に触れながら、スキルや知識を身につけることができます。

●機械系エンジニア
●電気・電子系エンジニア
●情報系エンジニア
●化学系エンジニア
など、一人ひとりが思い描くキャリアの実現が可能です。

≪業務例≫
【機械系エンジニア】
(自動車分野)
・自動車/二輪車エンジン・タイヤ・サスペンション設計・自動車用部品3Dモデリング・EV/HEV自動車試作・開発・自動車用部品生産設備設計
(機械/ロボット分野)
・国産航空機/宇宙関連機器/設計開発・ロケットエンジン/ジェットエンジン設計
・産業用ロボット/産業機械設計開発・産業機械自動化に向けた設計開発・建設用機械設計・生産ライン用輸送機設計・半導体製造装置開発
(電機分野)
・OA/家電製品設計開発・デジタル複合機機構設計・精密検査機器設計・医療用機器設計
etc
【電気・電子系エンジニア】
(自動車分野)
・自動車向けECU(電子制御ユニット)回路設計・EV(電気自動車)用モーター制御回路設計・EV(電気自動車)用トラクションモーターの設計
・EV(電気自動車)/HEV(ハイブリッド電気自動車)用車載電池開発・カーナビ・カーオーディオ回路設計
(機械・ロボット分野)
・産業機械向け回路設計・製造装置回路設計・工作機械制御設計・製造ライン自動化設備設計・シーケンス制御設計
(電機分野)
・OA/家電電源回路設計開発・医療用機器設計開発・NMR等画像診断装置設計開発・電力制御機器回路設計
(半導体・電池・エネルギー分野)
・次世代半導体開発・スマートフォン用液晶パネル開発・リチウムイオン電池開発・エネルギー関連機器設計開発
etc
【情報系エンジニア】
【ソフトウェア・システム設計開発組込・制御設計開発・AI研究開発】
(自動車分野)
・自動運転向け組込み制御システム開発・自動車モデルベース開発・形状シュミレーション研究
(機械・ロボット分野)
・産業機械自動制御システム開発・ロボット制御ソフトウエア開発・ガスタービン解析シミュレーション・ATM装置制御開発・半導体装置センサの制御開発
(電機分野)
・IoT家電システム開発・ICセンサー制御開発・医療画像検査アプリケーション開発・農業用ドローンの制御研究
勤務地
各プロジェクト先(首都圏30%、東海15%、近畿40%と3大エリアが中心です)
■ものづくりエンジニア
※過去の配属先実績(首都圏30%、東海15%、近畿40%と3大エリアが中心です)

本社
東京都千代田区丸の内2-3-2 郵船ビルディング 2F

東京支店
東京都千代田区丸の内2-3-2 郵船ビルディング 2F

名古屋支店
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋 14F

神戸支店
兵庫県神戸市中央区港島中町6-3-3 WDB神戸基盤研究所 1F

福岡支店
福岡県福岡市博多区博多駅東2-15-19 KS・T駅東ビル 6F

その他、各プロジェクト先
茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、徳島、香川、福岡
勤務時間
標準勤務時間 9:00~18:00(実働8時間)
※就業先に準ずる

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒
大学院修了:月給255,000円
大学卒:月給245,000円
専門・短大・高専卒:月給230,000円

※上記は基本給となります。
※家賃補助/残業手当/通勤手当は別途支給

■2023年4月に給与改定を実施しました■
2023年4月より給与改定を行い、従来より3万円の給与アップを実施しました。
WDB工学は、これからも社員の待遇改善に努めます。


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
■昇給:年1回(4月)
■賞与:年2回(年間賞与算定月数:基本給の3カ月分)
試用期間
(試用期間有り) 3ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
本社:屋内原則禁煙(喫煙室あり)
東京支店:屋内原則禁煙(喫煙室あり)
名古屋支店:屋内原則禁煙(喫煙室あり)
神戸支店:屋内禁煙(喫煙場所あり)
福岡支店:屋内原則禁煙(喫煙室あり)
諸手当
■通勤手当
■時間外(残業)手当
■家賃補助
■転居費用
■資格手当
■役職手当
■家族手当
休日休暇
【年間休日122日】
■週休2日制
※年6回、研修のための出勤あり。
※就業先にあわせて取得。
■夏季休暇・年末年始休暇
■有給休暇
■転居休暇
■慶弔休暇
■生理休暇
■産前産後休暇、育児休業
■介護休業
各種社会保険完備
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
各種制度
■転居支援制度
 転居支度金、転居費、単身赴任者向け帰省旅費
■スキルアップ支援
 資格取得費補助、書籍購入費補助、学会参加費補助、研修受講料補助
■GLTD制度(長期障害所得補償制度)
■慶弔見舞金
■短時間勤務制度
■退職金
■提携施設利用
■グループ所有保養所(六甲研修所)
※保養所は、合宿ミーティング、社員企画の研修会、親睦会等様々な用途で利用します。
■リターン制度

■その他
 詳細は当社新卒採用サイトをご覧ください。

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専
2026年3月卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、理系大学院生、短大生、専門学校生、高等専門学校生
採用予定学科
学部学科指定
理系の学部学科
応募・選考時の提出書類
履歴書、成績証明書、その他
選考に進まれましたら、当社が用意しているスキルチェックシートの提出をお願いしております。
限られた時間の中で、相互に理解を深めることに目的がありますので、ご協力のほど、宜しくお願いいたします。
採用予定人数/実績
2026年卒予定:100名
前年度採用実績:64名
採用実績校
〈大学・大学院〉
愛知工業大学、愛媛大学、大分大学、大阪公立大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、岡山大学、岡山理科大学、香川大学、鹿児島大学、関西大学、関西学院大学、北見工業大学、岐阜大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、近畿大学、熊本大学、久留米工業大学、群馬大学、工学院大学、高知大学、高知工科大学、甲南大学、埼玉工業大学、静岡理工科大学、湘南工科大学、城西大学、鈴鹿医療科学大学、摂南大学、崇城大学、第一工科大学、大同大学、千葉工業大学、中部大学、帝京大学、東海大学、東京工科大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京情報大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北工業大学、同志社大学、徳島大学、徳島文理大学、富山県立大学、豊田工業大学、長崎大学、名古屋文理大学、西日本工業大学、日本大学、八戸工業大学、広島市立大学、広島工業大学、広島国際大学、福井大学、福岡工業大学、福岡大学、福山大学、文教大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海学園大学、北海道科学大学、宮崎大学、室蘭工業大学、名城大学、山形大学、四日市大学、立命館大学、和歌山大学、各大学院
  
〈専門学校・短期大学〉
愛知工業大学情報電子専門学校、旭川工業高等専門学校、大阪情報専門学校、大阪成蹊短期大学、熊本県立技術短期大学校、神戸電子専門学校、佐賀コンピュータ専門学校、産業技術短期大学、静岡産業技術専門学校、東京ITプログラミング&会計専門学校、東京ITプログラミング&会計専門学校名古屋校、東京IT会計公務員専門学校大宮校、東北電子専門学校、名古屋工学院専門学校、名古屋情報専門学校、名古屋情報メディア専門学校、名古屋未来工科専門学校、姫路情報システム専門学校、専門学校福岡カレッジ・オブ・ビジネス

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:64名
2023年度:52名
2022年度:40名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:6名
2023年度:0名
2022年度:2名

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:●入社研修
入社後1ヶ月間、WDB神戸基礎研究所にて行います。社会人としての基本的な能力を身につけ、同期社員との強い絆を築きます。
●定例会(2ヶ月に1回)
各エリアごとに分かれて集合し、研修と情報交換を行います。全体共通研修・階層別研修・プロジェクト研修など、様々な内容の研修をご用意しており、テーマや目的を設定して課題解決に向けて取り組みます。キャリアについての研修も行います。
自己啓発支援の有無及び内容
有:【キャリア研修】
定例会の中で毎回キャリアについての研修を行います。キャリアとは与えられるものでなく、自身で作り上げていくもの。そのためのサポートを会社が全力で行っていきます。まずはどんなキャリアがあるのかを知るところからスタートし、理想のキャリアを実現するために必要なことを一緒に考えていきます。
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容
有:教育研修担当マネージャーによる個別のキャリア面談等

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
10.5時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
13.3日

将来のキャリアイメージ

ものづくりエンジニア

WDB工学では、「5年プラン」を導入しています。
入社後の5年間、仕事に真剣に打ち込み、スキルを身につけ、真に自分がやりたいことを見つけていただきたいと考えています。
そして、将来は「WDBグループ内への異動」や「配属先企業への転職」、「配属先以外の企業への転職」など、新たな道を切り拓いていただきたいと考えています。

《入社1年目》
入社後は、研修を通じて社会人としての基礎知識を身につけていきます。配属先では、先輩社員からの指導を受けながら、実務的なスキルを身につけていきましょう。

《入社2年目》
2年目にもなると、一人で業務を遂行できるようになります。自ら仕事を動かすための実践力・計画立案力・目標設定力・達成力・協働力を養っていきましょう。

《入社4年目》
4年目にもなると、配属先のリーダーを任される人も。作業計画の立案や後輩教育などにも取り組み、幅広い仕事に挑戦してください。

《入社6年目》
6年目になると、いよいよキャリア選択。これまでの経験や身につけたスキルを活かして、思い思いのキャリアを歩んでいきましょう。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

市場価値の高いエンジニアへ早期に成長したい!
地元企業の発展に貢献できる人材になりたい!
そのような想いを持った理系学生の皆さんを応援しています。

エンジニアとして今後市場で活躍する条件は
「市場価値を高め、どこでも通用するスキルを身に付けること」と考えております。

当社は、技術を磨く支援を行うことはもちろんのこと、
OFF-JTを通じたビジネススキルの向上を図ることで技術社員の市場価値の向上にも努めています。
また、スキルの向上を保証します。

当社の環境を活かし、一人前のエンジニアを目指す
意欲に溢れた皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

選考のポイント

私たちの会社を通じて技術力を身に付け、社会人としての基礎力を学び、
第一線で活躍したいと考えているエンジニアを求めています。

説明会や自社ホームページの情報だけではなく、
選考を通じてもWDB工学のことを知ってほしいと考えています。
そのため、面接は一方通行ではなく、
対話形式でお互いの理解を深めながら進めていきます。

【採用基準】
入社後の成長を期待したポテンシャル採用となります。
・成長を支える基本的な計算や論理性など基礎能力
・素直さ、真面目さ、誠実さという成長に欠かせない素養
・当社での業務を理解、共感して前向きに取り組みたいという意欲

先輩社員
先輩の入社理由

【充実した研修と相談できる環境】
WDB工学は研修が充実していると思います。定例研修会や自主的に受けられる研修もあります。
私は、能力開発プログラムに参加しました。
効率的なスケジュールの組み方や、ロジカルシンキング等、
物事の考え方を勉強できたので、就業先の業務に活かしています。
現在の就業先は大学で、航空機や自動車の低エミッション化に向けた、超電導モーターの研究開発に携わっています。
その中で液体窒素や液体ヘリウムを使ってモーターを動かす試験もありました。
大学の頃に経験したことなかったことにも挑戦させて頂いています。
今後、もっと専門性を高めて、周りから頼られる存在になりたいと思っています。
一方で、また違った仕事も経験してみたいので、将来的には就業先の変更も検討しています。
技術者のプロフェッショナルとしていろいろなどんな職場で就業するか、今後のことは働きながら決めていきたいです。

エントリー方法・選考の流れ

説明会から内定まで、2週間ほどを予定しております。
ご希望に合わせたスケジュールにて調整可能です。ご相談くださいね。
------------------------------
1.Re就活キャンパスよりエントリー

   ↓

2.説明会(性格診断テスト/選考の合否には関係いたしません)
・全国各地の拠点で随時説明会を実施していますので、ご都合の良い日にご予約をお願いします。


   ↓

3.技術面談
・入社後のポジション適性確認や希望などを伺います。
・学業への取り組み方であったり、専攻分野や研究内容について教えてください。

   ↓

4.最終選考(役員面接)
・当社が選考を行うのと同時に、皆さんも当社のビジョンと自分が実現したいことが一致しているか、社風や考え方に共感できるか等を最終確認できます。

   ↓

5.内定
・内定後も懇親会や研修を通じて疑問や不安を解消したり、同期と親睦を深めることができます。

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)