正社員

東洋製鉄株式会社 UPDATE

業種
機械・プラントエンジニアリング鉄鋼・金属製品・非鉄金属輸送用機器・自動車関連
職種
生産管理・品質管理・メンテナンス製造スタッフ(電気、電子、機械)技能工(整備・製造・土木・電気・工事)
本社
大阪府
職種別にエントリー可
最終更新日:2025/04/11(金) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
生産管理・品質管理・メンテナンス/製造スタッフ(電気、電子、機械)/技能工(整備・製造・土木・電気・工事)
勤務地
愛知県/京都府/大阪府/兵庫県
働き方の特徴
転勤なし/月平均残業20時間未満

募集概要

採用職種
生産管理スタッフ
仕事内容
カウンターウエイトの製造工程について、全体の理解を深めた後に、
生産管理や品質管理の仕事に従事して頂きます。
図面の把握や、材料・設備の理解も必要なため、
一歩一歩着実に仕事の力を付けていっていただくよう教育計画を組んでいます。
5年、10年と経つうちには、在庫管理や工程管理、受発注管理など
工場の全体の運営に必要な能力が自身のものになっているはずです。
勤務地
兵庫県明石市/愛知県碧南市/京都府乙訓郡・福知山市
明石工場:兵庫県明石市二見町南二見10番地4
名古屋碧南工場:愛知県碧南市港南町1丁目1ー25
福知山工場:京都府福知山市長田野町2ー45
京都工場:京都府乙訓郡大山崎町下植野五条本28番地
勤務時間
8:00~17:05(実働8時間/休憩1時間5分)

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒
生産管理職:月給230,000円

専門卒、高専卒
生産管理職:月給215,000円


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
賞与:年2回(7月・12月)合計で約3ヶ月分を支給
昇給:年1回あり(4月)
試用期間
(試用期間有り) 入社から3カ月間 試用期間中でも条件は変わりません
受動喫煙対策
〈対策〉
全拠点につき屋内禁煙。屋外に指定の喫煙場でのみ喫煙可。
諸手当
通勤手当、時間外手当、扶養家族手当など。
管理職になった場合は、役付手当もあります。
休日休暇
週休二日制(土・日休み)
年間休日117日
年末年始休暇、GW休暇、夏季休暇あり
社会保険
雇用・労災・健康・厚生・財形あり。(財形は希望者のみ)
各種制度
退職金制度、育児休業、介護休業

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、専門、高専
2026年3月卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、専門学校生、高等専門学校生
採用予定学科
学部学科不問
入社後すぐに専門知識を必要とするのではなく、
一歩ずつ仕事を身につけていただきたいので、
在学中の専攻などは問いません。
応募・選考時の提出書類
エントリーシート、履歴書、成績証明書
エントリーシートと履歴書はいずれか1つで可
採用予定人数/実績
2026年卒予定:2名~3名
前年度採用実績:2名
※会社全体での情報です。
採用実績校
※会社全体での情報です
2023年3月卒採用実績(2名):大阪観光大学・京都産業大学
2024年3月卒採用内定実績(2名):福井工業大学・京都産業大学
2025年3月卒採用内定実績(2名):京都外国語大学院・京都産業大学

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:8名
2023年度:4名
2022年度:9名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:2名
2021年度:3名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:8名
2023年度:3名
2022年度:7名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:0名
2023年度:1名
2022年度:2名
平均継続勤務年数
12.4年
従業員の平均年齢
42.4歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:新入社員研修、各種技能教育研修
自己啓発支援の有無及び内容
有:業務に資するとして会社が認めた資格について、合格した場合は取得費用を全額支給。

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
14.4時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
13.2日

将来のキャリアイメージ

生産管理スタッフの場合

生産管理スタッフの方は、仕事に習熟して以降は事務所メインでのお仕事を想定しています。
製造工場の場合は、そのために製造現場の内容を身に付ける必要があるため、
実際の作業も交えながら、計画立てて教育・研修を行っています。
入社およそ5年で主任、10年で係長、さらにその上の課長や工場長も
目指して頂ければと考えています。

年収例

社 員  3年目 年収350万円前後
主任職  5年目 年収500万円前後
係長職 10年目 年収650万円前後

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

当社は創業70周年が目の前、長期間にわたって建設機械の国内大手メーカー様との信頼関係を
維持しながらカウンターウエイトの製造に打ち込んできました。
そのモノづくりの伝統と精神を大切にしながら、一方では時代の変化・グローバルな市場の展開
にもついていかなければいけません。
当社では、その両方に目を配ることができるバランス感覚のある人材を求めています。

選考のポイント

当社が選考において重視しているのは、
*地道にコツコツと取り組めるか
*周囲と協調してコミュニケーションが取れるか
の2つです。
モノづくりは、安全ルールはもちろん、決まった手順を守って
正確に積み上げていく必要があります。
また、事務員・製造スタッフ・前工程・後工程・仕入先さん・お客様…
さまざまな方々と連携して初めて製品が出来上がっていきます。
「筆記選考で何点以上」「資格をもっている」「バイト・サークルでリーダー役職についていた」などは
ほとんど気にしていません。
面接は、雑談のような形式も前後に入れながら、
エントリーしてくださった方の考え方や思いをざっくばらんに
聞くことができたら、と思っています。

先輩社員
先輩の入社理由

就職活動中、多くの企業と出会う中で、身近にないものを扱っている会社って何だろう?
と思い、会社説明会に参加しました。
学生時代からモノづくりに興味があり、
自分自身、目に見えないもの=未知数なものを造っているという部分や
建設機械など絶対に世の中から無くならない機械に自社の製品が使われているということを知り、
将来的にも安定していると思い入社しました。

エントリー方法・選考の流れ

「Re就活キャンパスからエントリー」

希望をうかがい、オンライン会社説明・工場見学などを実施

筆記・適性選考

面接選考

内定

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)