正社員

社会福祉法人健光園 UPDATE

業種
医療・福祉・介護サービス教育専門・その他サービス
職種
ケアワーカー・介護士・社会福祉士
本社
京都府
最終更新日:2025/04/16(水) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
ケアワーカー・介護士・社会福祉士
勤務地
京都府

募集概要

採用職種
・介護職(生活相談員を希望される方も、入職時は介護職としての採用となります。)
・生活相談員

仕事内容
健光園の理念である「生涯地域居住」を目指し、特別養護老人ホーム・養護老人ホーム・ショートステイ・グループホーム・デイサービス・小規模多機能ホーム・ホームヘルプステーション等で、高齢者の方々の暮らしをサポートするのが介護職のおもな仕事です。ご利用者それぞれに合わせたケアプランの作成やレクリエーションの企画・運営など行うスタッフもいれば、ご家族や地域との橋渡し役となる生活相談員として活躍するスタッフもいるなど、地域に根ざした活動にも携わることができます。

また、健光園には児童やお年寄りのご利用者をはじめ、地域の人々、ボランティアさんのほか、さまざまな職種のスタッフがいるため、幅広い年齢層の人との交流をしながら、貴重な経験を重ねることができるでしょう。仕事を通じてたくさんの人と接することで、仕事面だけでなく、人としても大きく成長できる環境がここにはあります。
勤務地
京都市内(右京区・伏見区・上京区の事業所)
■高齢者施設6ヶ所
・健光園(右京区嵯峨大覚寺門前)
・健光園あらしやま(右京区嵯峨柳田町)
・ももやま(伏見区桃山)
・はなぞの(右京区花園)
・藤城の家(伏見区深草)
・十四軒町の家(上京区千本通)
勤務時間
実働8時間
(シフト勤務の職場の例)
7:00~16:00/9:30~18:30/12:30~21:30/21:15~翌7:15
※上記は一例で事業所やユニットによりその他勤務時間あり
感染症の対策について
新型コロナ感染症も5類感染症へと移行し、施設ごとの地域の皆さまとの関わりも
徐々に繋がりが戻ってきている状況です。
とはいえ、感染症対策の意識はしっかりと持ちつつ、
地域の方、多くの世代の方が参加できるようなイベントをそれぞれ開催しています。

各拠点、ユニットごとに以下のようなミニイベントも随時企画しています。
・春のお花見
・夏祭り
・スイカ割り
・手作りランチ
・やきいも
・紅葉狩り
・クリスマス会

待遇・福利厚生

給与
大学卒、短大卒、専門卒、その他
<基本給>
【大学卒】月給180,500円
【短大卒】月給180,200円
【専門卒】月給180,200円
(2023年度実績)
※既卒者に関しては、年齢や経験に応じて金額が決定いたします。

<月収例>
1年目介護職員【大学卒】月収202,600円
(内訳:月給180,500円+夜勤4回20,000円+早出6回2,100円)

他、個別の所有資格等要件ありでの支給手当。
(例:住宅手当5,000円~15000円。生活関連手当10,000円~。資格手当2,000円~3,000円。処遇改善手当7,000円 等)


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(6月・12月)合計3.0ヵ月
(2023年度実績)
試用期間
(試用期間有り) 入社後2カ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
屋内禁煙
諸手当
・資格手当 2,000円又は3,000円/月(取得資格による)
 (取得資格により2年目から処遇改善手当7,000円/月となる)
・早出手当 350~500円/回
・夜勤手当 5,000円/回
・年末年始手当 1,400円/回(12/29~1/3)
・通勤手当 上限45,000円/月
・住宅手当 5,000~15,000円/月(要件有)
・生活関連手当 扶養家族一人について10,000円(3人まで)
           4人目からは、一人について2,000円(要件有)
・役職手当、超過勤務手当
休日休暇
・シフト勤務(月9日、2月は月8日)
・リフレッシュ休日 3日
・合計年間休日 110日
・年次有給休暇(初年度10日)
・特別有給休暇(慶弔休暇等)
・産休、育休、介護休業制度
社会保険
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
各種制度
・退職金制度
・慶弔休暇等、京都府民間社会福祉施設共済会(映画チケット補助等)
・職員親睦会(けんこう会)

応募条件・採用実績

応募資格
大学、短大、専門、その他
2026年大学、短大、専門卒業見込みの方、既卒者(大学、短大、専門卒業の方)
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生、専門学校生
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
履歴書
卒業見込証明書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:6名~8名
前年度採用実績:7名
採用実績校
・大学
大谷大学、関西福祉大学、京都光華女子大学、京都産業大学、京都女子大学、京都府立大学、京都文教大学、近畿大学、高知工科大学、滋賀県立大学、種智院大学、聖カタリナ大学、同志社女子大学、奈良県立大学、奈良産業大学、花園大学、佛教大学、立命館大学、龍谷大学、大阪学院大学

・短大・高専・専門学校
華頂短期大学、京都医療福祉専門学校、京都西山短期大学、京都福祉専門学校、大阪総合福祉専門学校、京都YMCA国際福祉専門学校、京都保育福祉専門学院
その他近畿圏の大学・短大・専門学校からの採用有

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:7名
2023年度:5名
2022年度:5名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:1名
2021年度:0名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:4名
2023年度:2名
2022年度:1名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:3名
2023年度:3名
2022年度:4名
平均継続勤務年数
9年
従業員の平均年齢
48歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:入職後は、まず介護の基礎についてしっかり研修を行い、配属先の職場では上司や先輩職員が一人立ち出来るまで毎日OJT(On The Job Training)を行います。
また入職3カ月目、6カ月目、12カ月目にそれぞれ研修を行い、介護職としての考え方や仕事の進め方を学びます。
2~3年目研修では、介護の基礎のほか医学的な知識、認知症のケアなどについて学び、介護職としての専門知識を高めていきます。
また介護福祉士講座や介護支援専門員講座など、資格取得のためのサポートも行っており、仕事をしながら学びステップアップできる環境を整えています。
メンター制度の有無

3.企業における雇用管理に関する状況

取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:1名/1名
女性:10名/10名
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員:0%
管理職:42%

将来のキャリアイメージ

介護職

まずは介護職として当法人のいずれかの施設で、高齢者の方々の暮らしをサポートしていただきます。ケアプランの作成やレクリエーションの企画・運営なども担当し、将来的には生活相談員として活躍することもできます。

また、介護福祉士資や介護支援専門員の資格取得等を目指される方が多いです。
資格を持っていることで参加できる研修や、取得を目指せる資格等も多いので、ぜひチャレンジしてください。


《入社1年目》
法人理念や職務についての研修を受け、その後は各配属先にて実習が始まります。
3・6・12ヵ月目に研修を予定しています。同期入職の職員と定期的に交流し、一緒に成長を感じることができます。


《入社3年目》
現場のリーダー職を任される人もいます。上司のサポートを受けながらも、後輩への指導役割や、ご家族とのやり取りなど対応等も増え、やりがいを感じられる場面もどんどん増えてきます。


《入社5年目》
次のステップとしてサブマネージャー職を任されます。対外的な対応等に責任を持ち、人材育成の役割も担うため、コミュニケーションのスキルや、マネジメント能力等も必要になってきます。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

「人の役に立ちたい」「人を笑顔にできる仕事がしたい」
こういった想いを持ち、それを実現するために"今何ができるか”を考えて、行動に起こせる職員や環境がたくさんある。それが当法人の自慢です。

毎日、働きながら目の前の高齢者から人生を学ばせていただいています。「自分のことも、周りの人も大切にできる人」が、当法人の求める人物像です。

私自身も介護・福祉分野を未経験で入職し、働き始めてから順番に学びました。
「自分にできるのかな?」と不安に思うこともあるかもしれませんが、先輩社員をはじめ、皆さんをサポートするリクルーターがいますので、就職活動での不安や悩みにも、あなたの気持ちに寄り添いサポートします。また、入職してからも多様な研修制度であなたの成長をサポートしていく環境がありますので安心してください!

やりたいことは、積極的に実現できる風土がありますので、是非チャレンジしてみてください。

選考のポイント

お互いに、気持ちを楽にして、たくさんお話しができるように考えています。
人の役に立ちたい!とお考えの方は、是非、説明会や見学に参加してください。

(1)学歴や経験よりも、あなたの考え方や将来の目標を確認し合うことを最優先の採用基準としています。
(2)正直一番!あなたの思いを聴かせてください。

ご連絡お待ちしております。

先輩社員
先輩の入社理由

私が健光園に入職した理由は、雰囲気がよく明るい職場だなと感じたからです。
介護のことは、何一つ分かりませんでしたが、楽しそうだなと興味を抱き入職しました。

実際働き始めると、先輩職員が丁寧に介護技術や介護の知識など細かく教えてくれました。
明るい職員も多く、毎日たくさんの学びを得ながら仕事ができています。

見ていただければ雰囲気がわかると思うので、是非一度施設見学にお越しください。

エントリー方法・選考の流れ

1.まずは、Re就活キャンパスからプレエントリーください。
 ▼
2.見学はいつでも可能です!
一度「面接」の前に、見学会を通してお顔を合わせられると
安心して頂けるかと思っています。
 ▼
3.第1次選考:個人面接・作文・適性検査
  基本的に、お一人お一人個別で対応させていただきます。
 ▼
4.第2次選考:最終面接
  面接は計2回です。なんでも聞いてください!
  ざっくばらんに和やかにお話ししましょう。
 ▼
5.内定

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)