- 給与
-
大学院修了、大学卒
【令和7年度京都府職員(一類)採用試験(行政、福祉)】
大学卒 約 249,900 円
修士課程修了者 約259,700円
※上記は令和7年4月1日時点で京都市内に勤務する場合
大学卒、短大卒
【令和7年度京都府職員(保健師)採用選考試験】
大学卒 約254,700円
短大3卒 約249,900円
※上記は令和7年4月1日時点で京都市内に勤務する場合
※固定残業代制は採用しておりません。
- 昇給・賞与
-
昇給:毎年1月1日に勤務成績を判定の上、実施。
賞与:年2回(6月・12月)※合計4.6ヵ月分(令和6年度実績)
- 試用期間
-
(試用期間有り) 条件付採用期間は6ヵ月 条件付採用期間中の労働条件は、地方公務員法の身分保障に関する規定が適用されないほかは、本採用後の労働条件と差異はありません。
- 受動喫煙対策
-
〈対策〉
屋内原則禁煙
- 諸手当
-
地域手当(勤務地域により、給料月額の3.2%~9.4%。京都市内に勤務する場合は9.4%)が支給されます。
そのほか扶養手当、住居手当、通勤手当などが要件に応じて支給されます。
- 休日休暇
-
完全週休2日制(1週38時間45分制)です。
年次休暇(年20日【4月新規採用者は15日】)、夏季休暇(5日)、結婚休暇、出産休暇、ボランティア休暇等の特別休暇や、育児休業制度など様々な休暇制度があります。
- 社会保険
-
各種完備
- 各種制度
-
・子育てサポート
・住居サポート
・給付・貸付制度
・健康管理サポート
・サークル活動等
※様々な制度・施設の一部です。
※任命権者によって、一部制度が異なります。
※福利厚生の詳細は下記パンフレットをご確認ください。
https://www.pref.kyoto.jp/recruit/news/documents/07shokuinnboshuupannfu_1.pdf
- 人事異動
-
「自己申告制度」による年1回の異動希望調査を行い、本人の意欲・意向等を踏まえ、
個々の能力・適性や経験などに応じて柔軟に人事配置を行う個別育成型の人事異動を行っています。
●庁内公募制度
所属側から「業務」に対して意欲の高い職員を募集し、職員がそれに対して希望をすることで、
職員の士気の高揚と組織の活性化を図るための人事制度。
令和6年度は、地域振興・文化振興・子育て支援等の合計44業務で公募を行いました。
●庁内FA制度
職員側から、希望する「業務」にチャレンジできるよう、直接、人事異動希望先にアピールできる制度。
職員のより一層の意欲向上と能力発揮を図り、質の高い府民サービスを提供することを目的としています。
●派遣研修
省庁(内閣官房・内閣府・総務省・文化庁など)、他府県、市町村、民間企業(京都パープルサンガなど)、自治大学校への派遣制度があります。
- 昇任
-
総合的な人物評価により昇任します。
一般級(主事・技師)→主任級→係長級→課長補佐級→主幹級→課長級→次長級→部長級