正社員 契約社員

社会福祉法人北桑会

業種
医療・福祉・介護サービス教育
職種
医療技師・看護師・栄養士理学療法士作業療法士社会福祉士介護福祉士ケアワーカー・介護士・社会福祉士
本社
京都府
最終更新日:2025/04/08(火) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
ケアワーカー・介護士・社会福祉士/医療技師・看護師・栄養士/理学療法士/作業療法士/社会福祉士/介護福祉士
勤務地
京都府
働き方の特徴
月平均残業20時間未満

募集概要

採用職種
■介護職員
■管理栄養士
仕事内容
■介護職員
入居者が安心・安全にさらに快適に生活できるよう、心身のケアを通じてその人らしい身体的な支援(食事、入浴、排泄など)を担当いただきます。
チームケアとなりますので、向上心を持って仲間と共に介護知識や技術を学び・実践し、身体機能の維持・回復に努めます。
また、入居者やご家族、地域との良好な関係を築き、対応いただくことも大事なお仕事です。

■管理栄養士
入居者の主に食事面で携わっていただきます。各施設複数の管理栄養士配置を目指しており、在宅サービス利用者にも関わりを持ち栄養指導など行います。
給食業者に委託しているので直接的に調理業務を行うことは少ないですが、その分入居者への関わりを大切にし、入居者の栄養管理に繋げていただければと思います。

《働きながら一生モノの資格がとれる》
介護支援専門員や介護福祉士の資格取得については、リガーレで実施される受験対策講座を無料で受講できます。さらに、専門学校での学びが必要な資格については「専門職奨学金制度」を用意。現在2名が制度を利用し、准看護師、言語聴覚士をめざして学んでいます。
勤務地
【転居を伴う転勤なし】京北・美山エリアにある当法人の施設に配属《借入社宅・住宅手当充実◎》
1.高齢者総合福祉施設 豊和園(京都市右京区京北上中町宮ノ下22)
2.高齢者総合福祉施設 美山やすらぎホーム(京都府南丹市美山町島小栗栖山13-1)
3.高齢者総合福祉施設 しゅうざん(京都市右京区京北周山町馬場瀬10番4)

※各事業所に無料駐車場完備
勤務時間
1日実働8時間 ※8時間労働の場合、途中で1時間の休憩あり
通常8時30分~17時30分
1か月単位の変形労働時間制 ※1か月を平均して1週間40時間以内

■介護職員のみ夜勤あり(21:00~6:00/22:00~7:00)/(16:30~9:30)
■交替勤務:(早出・日勤・遅出・夜勤)変則勤務の内容は事業所、職種により異なります。
南丹市福祉人材奨学金返還支援助成金
◆助成対象者
・南丹市に住民登録する者であること
・大学・専門学校・高等学校等の新規卒業者または卒業してから2年度が経過していないこと
・南丹市内で介護保険サービスまたは障害福祉サービスにおける入所・入居系サービスを提供している法人に正規雇用された者で、引き続き5年以上勤務することを誓約すること
などの条件がございます。

◆助成金の額と期間
毎月の奨学金の返済額の3/4の額(千円未満切り捨て)
月額15,000円(年額で180,000円)を最大5年間、助成します。

詳しい条件や情報は、南丹市のお問い合わせをお願い致します。
〒622-8651
京都府南丹市園部町小桜町47 南丹市福祉事務所内
〇介護保険サービス事業所分
 南丹市 福祉保健部 高齢福祉課 電話:0771-68-0006
〇障害福祉サービス事業所分
 南丹市 福祉保健部 社会福祉課 電話:0771-68-0007
南丹市福祉人材確保支援家賃補助金
◆補助対象者
・南丹市内で介護保険サービスまたは障害福祉サービスにおける入所・入居系サービスを提供している法人に、正規雇用を契機に南丹市内に借家を借上げ家賃を支払う者であること
・助成開始から2年以上継続して居住かつ助成対象とする事業所に勤務することを誓約すること
・南丹市税と家賃に滞納がないこと

◆補助金の額と期間
・毎月支払う家賃及び共益費から住宅手当等を控除した額の1/2の額(千円未満切り捨て)
月額20,000円(年額で240,000円)を最大2年間、助成します。

詳しい条件や情報は、南丹市にお問い合わせをお願い致します。
〒622-8651
京都府南丹市園部町小桜町47 南丹市福祉事務所内
〇介護保険サービス事業所分
 南丹市 福祉保健部 高齢福祉課 電話:0771-68-0006
〇障害福祉サービス事業所分
 南丹市 福祉保健部 社会福祉課 電話:0771-68-0007

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、その他
【介護職】
専門学校4年・大卒(資格なし):月給200,250円
専門学校4年・大卒(介護福祉士資格あり):月給205,250円
専門学校・短大卒(資格なし):月給196,450円
専門学校・短大卒(介護福祉士資格あり):月給201,450円
大卒(社会福祉士資格あり):月給204,250円

※既卒は上記最終学歴の給与に準ずる。

大学卒、短大卒、専門卒、その他
【管理栄養士】
専門学校4年・大卒(管理栄養士資格あり):月給202,750円

※既卒は上記最終学歴の給与に準ずる。


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)※毎年4月1日に昇級
賞与:年2回(6月、12月)※2021年度実績3.5カ月~3.7カ月(基本給与+役職手当)

※法人の業績をもとにして、職員の勤務実績、成績等を考慮して支給。
処遇改善加算にかかる一時金は別途支給(9月、3月)
試用期間
試用期間無し
受動喫煙対策
〈対策〉
野外喫煙可
諸手当
■残業手当
■被服手当:1,250円
■処遇改善手当:10,000円(介護職のみ)
■処遇改善支援手当:6,000円(介護職)2,500円(介護職他)
■扶養手当:配偶者:15,000円 / 4子まで:6,000円/人
■住居手当:賃貸住宅:家賃1/2 上限20,000円/月 / 持家:1,000円/月(新築借入 有2,500円/月 5年間)
■資格手当:基本給に加算 2,000円/月~上限10,000円/月
■早出手当:300円/1回
■遅出手当:300円/1回 (ただし、勤務形態、事業所による)
■年末年始 特別手当:1日:2,000円 / 半日:1,000円
■夜勤手当(6,300円/回 月4~5回)
■通勤手当:上限30,000円/月

※法人規程あり
休日休暇
■年間110日 (公休9日/ただし8月、12月、1月は10日、2月は8日(閏年9日))
年次有給休暇は勤務後6ヶ月間の実績により付与
特別有給休暇は忌引、結婚、病気などの就業規則で定められた事項につき、支給される
バースデー休暇1日(誕生日の前後1カ月内に取得)
社会保険
■厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険
■退職共済制度(企業年金基金)加入
■社会福祉施設共済制度加入(福利厚生/退職金制度)
(法人)
独身寮・世帯用寮あり・法人契約の賃貸物件あり・クラブ活動等助成金あり
園内保育所運営・・育児休業等取得後、就学前まで利用可能
学童クラブ運営・・小学校1年~6年の児童保護者(職員) 利用料助成あり
(施設)
職員親睦会あり
各種制度
■育児休業、看護休暇、介護休業・介護休暇制度あり
■職員寮・借上げ住宅・職員用事業所内保育・学童保育あり
※子育て支援として、事業所内に保育室、また法人事業として地域学童クラブを運営。
■職員親睦会による年間行事(一部の事業所)(慰労会・歓送迎会・日帰り/1泊旅行)の実施
■インフルエンザ予防接種費用を補助
■サークル活動あり
■永年勤続表彰制度
■職員紹介報奨制度:職員の紹介により新職員の採用につながった場合に報奨金を支給
■看護等奨学金制度:看護師や機能訓練指導員等の国家資格取得に向けての学費を貸与。資格取得後3年間勤務すれば貸与額の半額を返済免除。
研修制度
北桑会は、8つの社会福祉法人がグループ化した「リガーレ」に参画しており、体系立てた研修カリキュラムによって着実に知識と技術を習得できます。

<中心となる研修>
1.採用時研修・フォローアップ研修
2.専門研修1 2 3
3.役職者研修
4.受験対策講座(介護支援専門員・介護福祉士)
5.ファーストステップ研修

<グローバルな視点で福祉を学べる!>
勤続10年の職員を対象に海外・国内研修旅行を実施しています。過去にはハワイ、オーストラリア、北海道の福祉施設を訪問。異文化協働という点では、2019年から海外技能実習生の受け入れをスタートしました。グローバル社会で必要とされるスキルを働きながら習得できます。
サークル活動
よさこいチーム「共」が大人気!
気の合う職員同士が集まってよさこいチーム「共」を結成しました。仕事の合間に練習を重ねて(練習も実は法人の敷地内でしています。笑)、施設のイベントはもちろん、地域イベントにも出演して活動の場を広げています。

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、その他
2026年3月卒業予定の方、既卒者
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生、専門学校生、高等専門学校生
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
エントリーシート、履歴書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:5名
前年度採用実績:0名
採用実績校
<大学>
京都精華大学、種智院大学、京都学園大学、佛教大学、日本福祉大学、大阪電気大学
<短大・高専・専門学校>
京都医療福祉専門学校、京都栄養医療専門学校、京都保育福祉専門学院、箕面学園福祉保育専門学校、華頂短期大学
キリスト教社会福祉専門学校、京都国際文化専門学校、関西文化情報会計専門学校

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:2名
2023年度:1名
2022年度:1名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:0名
2021年度:0名

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:制度あり
・法人内研修委員会を設け、階層別職場研修体系あり。
 新任職員・実務初級、新人職員研修、現場実習、専門研修1
 中堅職員・実務中級から上級、専門研修2、専門研修3、ファーストステップ研修、他施設交流研修
 指導的職員(主任・副主任級)・リーダー研修、ファーストステップ研修、指導的職員研修
 管理職(事務長、部長級)・管理職研修、業務管理研修・セカンドステップ研修
    (施設長・副施設長・事務局長)・戦略策定研修、経営指標管理研修など
・社会福祉法人グループ「リガーレ」に属し、合同入職式への出席、新任職員研修、フォローアップ研修、チームリーダー研修などへ職員を派遣、またスーパーバイザー受け入れなどの取り組み
自己啓発支援の有無及び内容
有:各種国家試験等の受験対策講座を行います。

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
6.5時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
9日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:1名/1名
女性:2名/2名
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員:20%
管理職:54%

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

『京北・美山を魅力に感じ、好きになっていただける方』をわたしたちの仲間に迎えたいと思っています。

北桑会は高齢者介護事業だけでなく、京北・美山エリアの地域福祉の奥深くに入り込み、この素敵な地域と一緒に時間を過ごしてきた歴史があり、これからもそうでありたいと思っています。
介護の仕事は社会的要素の強い仕事ですが、“ボランティア“であることとは違います。私たちはプロとして常にスキルを磨き、京北・美山の北桑地域で生きる方々の生活を最大限に支援しています。地域のためにできることをスケール大きく考えられるのは、プロとして携わる一番のやりがい。そのため、職員には「地域を支える人」として様々な経験を積んで欲しいと思っています。法人内のイベント企画・実行はもちろん、サービス向上委員会といった法人経営に関わる委員会活動にも若手職員のうちからチャンスがあります。
「地域の力になりたい」をお待ちしています。

選考のポイント

面接では皆さんの行動についてを詳しくお聞きしたいと思っています。
特に、みなさんがどのような学生生活を過ごされてきたのか気になっています。コロナ禍での学生生活は“思い描いていた通り”ではなかったかもしれません。ですが、難しい時期にあっても、皆さんが工夫を凝らして取り組んできたこと(アルバイト・勉強・部活動)はこれからの社会人生活で皆さんの基礎となると信じています。
そして、それらの経験を通じて、皆さんがどのように考え、行動されるかを知りたいと思っています。私たちの事業は地域に寄り添うこと。相手の立場を考え自分に置き換えて行動できる方であるか、その場や相手にあわせた動きが柔軟にできるかを重視しています。

面接では皆さんの質問にもお答えしますので、気になることがあればぜひ気兼ねなく聞いてください。

先輩社員
先輩の入社理由

入職して4年目になります。生まれ育ったこのまちで、何か人の役に立つ仕事に就きたいと考えたときに、一番に思い浮かんだのが以前、曾祖母がお世話になっていた「豊和園」でした。
今は特養のご利用者の介助全般を担当しています。最初は未経験で不安もありましたが、いつも先輩や上司があたたかく見守りながら、のびのびと仕事に取り組める環境をつくってくれたおかげで、自然と仕事にも慣れることができました。また同期には中学も高校も一緒の友人も。休憩時間に話をしたり、お互いの相談に乗ったりと心強い存在です。仕事はもちろん、地域の清掃活動や施設でのお祭りなど、この地域を元気にする活動にもどんどん参加していきたいと思っています。

エントリー方法・選考の流れ

Re就活キャンパスよりエントリー

会社説明会

面接(2回実施予定)

内定

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)