正社員

データプロセス株式会社 NEW!!

業種
ソフトウェア・情報処理クラウドサービス通信
職種
プログラマシステムコンサルタントシステムエンジニアネットワークエンジニアシステム運用・保守ITコンサルタント
本社
東京都/大阪府
教育制度・研修が充実
最終更新日:2025/04/18(金) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
プログラマ/システムコンサルタント/システムエンジニア/ネットワークエンジニア/システム運用・保守/ITコンサルタント
勤務地
東京都/中央区/千代田区/その他23区/大阪府/大阪市
働き方の特徴
年間休日120日以上/転勤なし/月平均残業20時間未満

募集概要

募集職種・分野
システムエンジニア
・Web系アプリケーション開発
・モバイル/タブレット系アプリケーション開発
・エンタープライズ系大規模システム開発
・サーバ設計・構築
・データベース設計・構築・チューニング
・ネットワーク設計・構築
・サーバ/ネットワーク運用・監視
 など
仕事内容
データプロセスで未来を創ろう! 
独立系IT企業として、製造、公共、流通、金融など、社会を支える重要なシステムづくりに幅広くチャレンジできます。

【未経験からITのプロフェッショナルへ!】
私たちの仕事は、単なるITエンジニアの枠を超え、幅広いスキルを身につけられます。
企業の基幹システムに携わることができ、やりがいと成長が待っています!

■システムコンサルティングは、お客様との二人三脚
最適なITソリューションを提案する、やりがいのある仕事です!

■システム開発を通じて、さまざまな業界をサポート
例えば、
 製造業:生産管理システム
 公共分野:教育用タブレットアプリ
 流通業:コンビニ端末アプリ
 金融業:スマホアプリ、コンビニATM

■ITインフラ構築・運用は、社会基盤を支えます
クラウドや仮想化技術で安定したシステム基盤を提供

【安心して成長できる環境】
充実した研修と先輩社員のサポートで、未経験でも安心スタート!チームで助け合い、共に成長できる環境です!


≪まずは研修からスタート≫
約2ヶ月間の集合研修を通じて、まずはソフトウェアに関する基礎知識を身につけていただき、先輩社員の指導の下でプログラムについての実際の業務に携わっていただきます。

≪例えばこんな開発を担当≫
開発内容は、総合電機・重工業などの製造メーカーや銀行などに対する、業務システムの設計開発・保守メンテナンス、サーバ構築やネットワークなどの運用サービス、システムコンサルティングなどの業務と幅広い領域があります。

≪働きやすい職場環境≫
平均年齢は37歳。入社後すぐの社員から中堅社員まで多数活躍しており、頼りになる先輩・上司に教わりながら仕事を覚えていってください。仕事はもちろんプライベートのことでも、気負いなく相談できる風通しの良い社風があります。
勤務地
東京・大阪
■大阪本社:大阪市福島区福島2-4-8
■東京本社:東京都中央区京橋1-8-7 京橋日殖ビル4F
■システムセンター:大阪市福島区福島3-14-24 福島阪神ビルディング4F

※東京募集は2025年6月25日が最終会社説明会となります※
勤務時間
9:00~17:45 ※実働8時間(休憩45分)

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒
■大学卒    :月給/224,000円
■大学院卒   :月給/234,000円
■短大卒    :月給/201,000円
■専門学校4年卒 :月給/214,000円
■専門学校3年卒 :月給/207,000円
■専門学校2年卒 :月給/201,000円


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
■昇給:年1回(4月)
■賞与:年2回(6月、11月)
試用期間
(試用期間有り) 3ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
敷地内禁煙

〈特記事項〉
(別途喫煙場所なし)
諸手当
■管理職手当
■こども手当
■時間外手当
■通勤手当
休日休暇
■完全週休2日制※年間休日125日
■祝祭日
■夏季休暇
■特別休暇
■年末年始休暇
■年次有給休暇
社会保険
健康保険・厚生年金保険・労災保険・雇用保険
各種制度
■財形貯蓄
■慶弔見舞金
■退職金
■資格取得報奨
■永年勤続表彰
■住宅補助(通勤圏外の場合)
■産前産後・育児休業(子育て支援)
■介護休業
■アニバーサリー休暇
教育・研修制度
【新人研修】
新人研修は、集合研修とエルダー研修の二本立て。集合研修は、入社前の3月からスタートし約2ヶ月間行います。内容は、コンピュータなどの基礎知識の習得、ビジネスマナーの実践など、独自の研修スタイルです。毎年、新人の約半数は文系学部出身者ですが、実践に必要な基礎知識とビジネスマナーが十分学べます。4月半ばから引き続きエルダー研修と呼ばれるOJTで、先輩社員からの実践指導を受けます。

【階層別研修】
社員を2・3年目、5・6年目、10年目などの階層に分け、当社オリジナルの特別カリキュラムからそれぞれに必要なヒューマンスキルを身につけます。当社の研修は「テクニカルスキル」と「ヒューマンスキル」を2本柱に、その他も部署ごとの勉強会、オープンコースやビジネスショーへの参加、資格に対する報奨金など、教育の機会を多彩に用意し、それを積極的に奨励しています。

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門
2026年3月に大学院、大学、短大、専門学校を卒業・修了予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、専門学校生
採用予定学科
学部学科不問
ただし専門学校は情報処理コースのみ
応募・選考時の提出書類
履歴書、成績証明書、その他
選考中:履歴書
内定後:健康診断書、成績証明書、その他
採用予定人数/実績
2026年卒予定:16名~20名
前年度採用実績:9名
採用実績校
【大学・大学院】
青山学院大学、岩手大学大学院、宇都宮大学、岡山県立大学大学院、岡山理科大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪大学、大阪電気通信大学、大阪電気通信大学大学院、関西学院大学、関西大学、京都産業大学、京都女子大学、京都府立大学、近畿大学、工学院大学、神戸大学、神戸学院大学、甲南大学、国学院大学、駒澤大学、佐賀大学、埼玉大学、滋賀大学、摂南大学、専修大学、大東文化大学、拓殖大学、千葉工業大学、帝京大学、帝塚山大学、東洋大学、日本工業大学、日本大学、日本女子大学、兵庫県立大学、広島市立大学、広島大学、武庫川女子大学、佛教大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、横浜商科大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、龍谷大学大学院、和歌山大学、等111校

【短大・高専】
徳島文理大学短期大学部、高知工業高等専門学校、等17校

【専門学校】
ECCコンピュータ専門学校、大原簿記専門学校、大阪電子専門学校、京都コンピュータ学院、高知情報ビジネス専門学校、国際情報ビジネス専門学校、東京電子専門学校、広島会計学院専門学校、等55校
採用フロー/選考方法
【採用フロー/選考方法】
◎Re就活キャンパスからプレエントリー

◎Re就活キャンパスからセミナーエントリー

◎セミナー参加(先輩社員との座談会あり)
 対象勤務地が東京のセミナー…Web形式
 対象勤務地が大阪のセミナー…対面/Web形式

◎面接(対面・複数回)

◎内定

■選考方法:書類選考、 適性検査、面接(複数回)

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:9名
2023年度:12名
2022年度:18名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:1名
2022年度:4名
2021年度:4名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:6名
2023年度:5名
2022年度:7名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:3名
2023年度:7名
2022年度:11名
平均継続勤務年数
15.5年
従業員の平均年齢
37.9歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:新入社員集合研修、階層別研修、部門別技術研修(外部講座)
自己啓発支援の有無及び内容
有:資格取得報奨制度
メンター制度の有無
有:長年エルダーという独自の制度を継続させ、社員に定着している。
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容
有:入社1年目より上長による個人面談(キャリア等)を実施
社内検定等の制度の有無及び内容

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
15.52時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
11.5日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:1名/2名
女性:1名/2名
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員:20%
管理職:0%

将来のキャリアイメージ

システムエンジニア(SE)

当社のSEは、一つの技術に偏ることなく、幅広い領域のシステムに携わることができるのが特長。例えば、大手メーカーに対する業務システムの設計開発・保守メンテナンスやインフラ系の開発業務、また、IoTに関わる開発にも携わることが可能です。このように、部署によって関わる案件の種類や規模は様々。一人立ちまでの期間や、プログラミングが主なプログラマー(PG)からSEになる期間にも違いがあります。

《入社1年目》
2ヶ月間の新入社員集合研修で、実践に必要な基礎知識を学びます。その後、各部署に配属され、先輩社員2~3名が新人1名を指導する「エルダー研修制度」を約4ヶ月間行います。

《入社3年目》
3年目頃には、先輩のアシスタントとして、先輩の仕事の進め方などを参考にしながら、その業務の一部分を任されることも。個人の能力にもよりますが、小さな案件だとグループリーダーを任されることもあります。

《入社5年目》
この頃には、どのような規模の案件を担当していても、一人立ちを目指す時期になります。もちろん、その後もチームメンバー同士助け合いながら、協力して業務を進めるのが当社のスタイルです。

《入社6年目》
お客様企業の業務内容の知識も必要な大手企業の業務システム系や金融系などの開発案件でも、6~7年目を目途にSEに成長してくる頃。コミュニケーション能力も上がり、人間的にも大きくなっているはずです。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

◎“好き”な気持ちがあれば成長できます!
「ITに携わりたい」「スマホやPC、機械に触るのが好き」という気持ちや興味が大事だと考えています。ですから、興味のある方、意欲のある方は大歓迎です。充実した研修・教育を用意しておりますので、思い切って飛び込んできていただきたいと考えております。
また、システム開発の仕事は常に新しい技術が出現し、エンジニアは勉強し続けることを求められます。それができるかどうかは、やはりこうした“好きという気持ち”や“興味がある”の部分が重要になってくると考えています。選考では、ぜひ皆さんの「好き」な気持ちを聞かせてください。

選考のポイント

◎人とのコミュニケーションを大切にできる方
皆さんに目指していただきたいのは、技術者の上を行く「SE(システムエンジニア)」。システムの開発はもちろん、チームのリーダーとして、お客様との交渉やスタッフのまとめ役も任せていきたいと考えています。そのため、自ら進んで課題に取り組める「実行力」とともに、相手の意見を聞いて「柔軟」に対応できる力も必要です。人とのコミュニケーションやチームワークを大切にし、「言葉のキャッチボールができる人」を求めています。

先輩社員
先輩の入社理由

◎S.Mさん
《システムエンジニア/2019年入社》
 私は、システムエンジニアとして働きたくてIT業界を探していた時、大学の就職課の人に勧められたのがきっかけです。会社説明会では先輩社員の雰囲気が良かったので志望しました。

◎F.Mさん
《システムエンジニア/2022年入社》
 志望した一番の理由は、IT未経験者を歓迎していることです。新人の半分は未経験者と聞き、自分でもやっていけそうだと感じました。また、データプロセスは幅広い業界と取引があり、さまざまな業界の方と仕事ができる点も入社を決めた理由の一つです。

エントリー方法・選考の流れ

当社に興味をお持ちいただきありがとうございます。
当社の選考を希望の方は、東京と大阪で開催する会社説明会&座談会にお越しいただきます。

事前にプレエントリーいただいた方には、会社説明会&座談会に優先的にメールにてご案内させていただきますので、
まずはRe就活キャンパス(旧あさがくナビ)からプレエントリーをお願いします!

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)