正社員

株式会社ファーストトーン UPDATE

業種
放送・新聞・広告・出版デザイン・印刷冠婚葬祭
職種
編集・制作・企画フォトグラファー
本社
大阪府
働き方の特徴
裁量権が大きい直接感謝される仕事ジョブローテーションあり
教育制度・研修が充実 女性管理職20%以上
最終更新日:2025/04/25(金) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
編集・制作・企画/フォトグラファー
勤務地
東京都/中央区/大阪府/大阪市
働き方の特徴
裁量権が大きい/直接感謝される仕事/ジョブローテーションあり
選考の特徴
選考で筆記・適性検査なし/選考でグループワーク・グループディスカッションなし

募集概要

採用職種
【映像クリエイター(カメラマン、映像編集、ディレクター)】

内定後は月40時間ほどのインターンで、まずはブライダルの撮影・編集を学んでいただきます。メインで撮影する先輩に同行し、サブのカメラマンとして実際の挙式・披露宴などの撮影・編集を担当。完成した作品をもとに、映像制作のコツやノウハウをレクチャーします。カメラや動画編集ソフトの基礎知識を学ぶ研修も用意しています。
仕事内容
【カメラマン】
●仕事内容
ムービー(動画)とスチール(写真)両方の撮影を担当。結婚式やイベント、企業、学校に出向いて、現場で撮影します。被写体となるお客様のより良い表情を撮影するため、場を盛り上げるコミュニケーション能力も重要です。

●入社後のキャリアステップ
1年目はブライダルの撮影からスタート。2年目以降、学校や企業などの案件もお任せし、ムービー、スチールのどちらも対応できる人材へと成長をめざします。
また編集のスキルも身につけていくことで、カメラマンだけでなく映像編集を兼任できるような、マルチなクリエイターを目指すことが可能です!


【映像編集(エディター)】
●仕事内容
カメラマンが撮影した動画をより魅力的に見せながら、一つの映像として仕上げていきます。動画に合った音楽や文字フォントの選択は、エディターとしてのセンスの見せどころ。経験を積むことで感覚を磨き、“魅せる映像”を生み出します。またアニメーション制作のスキルなども生かすことができます。

●入社後のキャリアステップ
1年目はブライダルの編集からスタート。2年目以降、学校や企業などの案件もお任せし、幅広いジャンルに対応できる人材へと成長をめざします。
また撮影のスキルも身につけていくことで、エディターだけではなくカメラマンを兼任できるような、マルチなクリエイターを目指すことが可能です!


【ディレクター】
●仕事内容
〈お客様と打ち合わせ〉
どんなシーンを撮りたいか、動画なら長さ、写真なら枚数など、ご要望やコンテンツの詳細を決めていきます。
〈企画立案〉
打ち合わせの内容をもとに企画を考え、企画書を作成します。
〈絵コンテ作成〉
企画内容が決まったら、絵コンテを作成して撮影するシーンの詳細を考えていきます。
〈プロジェクトマネジメント〉
上記の内容と平行して、撮影から納品までの業務全体のマネジメント、スケジュール管理を行います。

●入社後のキャリアステップ
初めは先輩ディレクターに同行・同席し、仕事内容を覚えていきます。映像制作の流れについて理解を深めた後に、ディレクターとしてプランニングやプロジェクトマネジメントに携わっていくことになります。
勤務地
大阪本社、東京オフィス

■大阪本社
大阪府大阪市中央区北久宝寺町1-9-6
ネオフィス堺筋本町301号

・大阪メトロ「堺筋本町」駅 徒歩3分
・大阪メトロ「長堀橋」駅 徒歩9分
・大阪メトロ「本町」駅 徒歩13分

■東京オフィス
東京都中央区日本橋馬喰町1-9-8
茄子倉ビル3階

・JR総武線「馬喰町」駅 徒歩3分
・都営新宿線「馬喰横山」駅 徒歩5分
・都営浅草線「東日本橋」駅 徒歩5分
勤務時間
10:00~19:00(休憩1時間)
※1ヵ月単位の変形時間労働制

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒
月給20万円


(固定残業代30,000円含む)※固定残業代は20時間分で30,000円、超過分は別途支給
昇給・賞与
昇給:年1回
賞与:年2回(8・12月)
└昨年度実績:年2回(業績による)
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 通信補助なし
受動喫煙対策
〈対策〉
■大阪本社、東京オフィス
敷地内禁煙(喫煙場所あり)
諸手当
■諸手当
交通費支給(月額25,000円以内)
通信補助(月額10,000円)
休日休暇
夏季休暇 3日
年末年始休暇 9日
慶弔休暇
社会保険
■労災保険
■健康保険
■厚生年金保険
■雇用保険
各種制度
有給休暇
特別休暇(夏季・年末年始・他)
産休・育児休暇

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専
2026年3月卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、短大生、専門学校生、高等専門学校生
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
エントリーシート
採用予定人数/実績
2026年卒予定:3名~5名
前年度採用実績:1名
採用実績校
<大学>
神戸大学、大阪芸術大学、桃山学院大学、関西外国語大学、阪南大学、羽衣国際大学、岡山県立大学、立命館大学、名古屋造形大学
<短大・高専・専門学校>
神戸市立工業高等専門学校、専門学校大阪ビジュアルアーツ・アカデミー、日本写真芸術専門学校、専門学校ESPエンタテインメント大阪、大阪ブライダル専門学校

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:1名
2023年度:2名
2022年度:1名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:1名
2023年度:2名
2022年度:1名

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:内定後に月40時間ほどのインターン研修を実施
研修制度として映像編集ソフトの編集技術を習得
動画撮影についてはカメラの撮影技術を習得
ドローンパイロット及び撮影会に参加

3.企業における雇用管理に関する状況

取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:1名/1名
女性:0名/0名

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

大切なのは、素直に学んでいこうという心。周りから多くを吸収し、成長していく姿勢です。たとえ映像制作の経験がなくても大丈夫! これから社会人になる皆さんには、無限の可能性があります。知識や技術は、これからいくらでも身につけられるもの。それ以上に、変化を楽しみながら挑戦する心が何より大切です。
そして新しい視点を持つ皆さんと一緒に働くことで、先輩社員もまた成長できると考えています。これまでも新入社員の驚きの成長が、会社に新しい風を起こしてきました。
「様々なことにチャレンジしてみたい」「挑戦し続ける中で“新しい自分”に出会いたい」。そんな意欲のある方を、私たちは全力でサポートします。たくさんの方とお会いできるのを楽しみにしています!

選考のポイント

選考で重視するポイントは、コミュニケーション能力です。
お客様の思いを正確に聞き取り、的確な提案を行うことから、映像制作はスタートするからです。
面接では、ご自身のことや会社に入ってやりたいことなどを、自由な形で聞かせてください。「話が盛り上がって時間が足りない」「もっとお話したい!」。そんな楽しい時間にできたらうれしいです。
実際の仕事でも、お客様とのやりとりや、一緒に映像をつくる仲間とのチームワークがカギになってきます。何気ない会話が、人間関係や意思疎通をスムーズにするポイントだったりします。クリエイティブへの情熱を持ちつつ、円滑なコミュニケーションで周囲と協力して仕事を進められる方と、ぜひお会いしたいです。

先輩社員
先輩の入社理由

高校・大学で映像やアニメーションについて学んだので、映像制作会社に入りたいと決めていました。ファーストトーンの説明会で感動したのは、先輩社員の方の、自信に満ちた見事なトーク。さらに制作実績として紹介された結婚式のエンドロール動画がきれいで、「ここで働きたい!」と思いました。
入社前は“会社ってかた苦しいところかな”と不安もありましたが、ファーストトーンはいい意味で会社っぽくなくて、肩の力を入れすぎずに働けます。
最初の1年ぐらいはビデオグラファーとして経験を積み、今は動画編集を担当しています。大まかな編集方針は決まっていますが、細かい表現方法は自分でいろいろ工夫ができます。試行錯誤した結果がお客様や先輩たちに褒められると、やりがいを感じますね。新しいことにチャレンジする気持ちを大切にしている会社なので、成長できたと感じています。

エントリー方法・選考の流れ

Re就活キャンパスからエントリー
 ▼
1次選考(グループ面接)
・オンライン可。採用担当者が実施。
 ▼
2次選考(個別面接・対面)
・採用担当者が実施。
・お持ちであれば、ポートフォリオ(制作した作品の例)のご提出をお願いします。
 ▼
最終選考(個別面接・対面)
・役員面接
 ▼
内定

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)