正社員

株式会社日本データコントロール UPDATE

業種
ソフトウェア・情報処理
職種
プログラマシステムエンジニア
本社
東京都
教育制度・研修が充実
最終更新日:2025/03/31(月) 掲載終了日:2025/08/15(金)
採用職種
プログラマ/システムエンジニア
勤務地
東京都/愛知県/大阪府
働き方の特徴
年間休日120日以上/転勤なし/月平均残業20時間未満

募集概要

採用職種
●ITエンジニア
 SE(システムエンジニア)
 プログラマ
仕事内容
入社後は、プロジェクトチームに加わって仕事をしていただきます。
当社は、主に企業の業務ソフトウェア(ビジネスアプリケーションソフト)の開発上流工程から導入後の保守・運用・改善提案まで一貫して対応しています。
新入社員の配属および仕事内容は、その人の経験・スキル・適性に配慮して決定します。
チームの一員として業務に携わっていただき、分からないことは先輩社員に質問しながら仕事を進めていきます。

<具体的な仕事内容>

●要件定義
お客様が求めているニーズを把握し、要件を定義します。お客様の業務を分析した上で、最適なシステムの在り方をお客様と検討、提案していく役割を担います。

●設計・開発・システムテスト
開発するシステムを設計します。設計に基づいたプログラミングを行い、プログラムのテストを実施します。この段階ではプログラミングのミスを早期発見して開発の手戻りが生じないようにするため、メンバー間で相互チェックを行い、品質を高めていきます。

●保守・運用・改善提案
システムが導入された後はシステムの運用状況のモニタリング、利用現場からの問合せへの対応などのほか、トラブル時には復旧作業を行います。また、顧客ニーズの変化をとらえシステムの改善提案を行い、常にお客様のシステムを最適化していくように努めます。
勤務地
東京、大阪、名古屋
本社・東京本部
東京都港区高輪3-25-23
●JR山手線・東海道線「品川駅」高輪口(西口)より徒歩3分
●京浜急行線「品川駅」徒歩3分

関西支店
大阪府大阪市中央区久太郎町2-1-30
●地下鉄 御堂筋線・中央線「堺筋本町」10番出口すぐ

中部支店
愛知県名古屋市中区栄二丁目3-1
●名古屋市営地下鉄 東山線・鶴舞線「伏見駅」4番出口より徒歩3分
勤務時間
9:00 ~ 17:35(標準労働時間 7時間45分)
求める人物像
当社が期待する人物像「自立&自律」
自ら立ち上がり、自らの意思のもと方向づけし、進んでいける人
 ◎自分で考え、情熱を持って行動できる力
 ◎様々な人を巻き込み、活動をリードしていくためのコミュニケーション能力
 ◎プレッシャーのかかる状況でも前に進める力
 ◎IT業界で働くという、強いプロフェッショナル志向が持てる
このようなマインドを持てる方をお待ちしています。

待遇・福利厚生

給与
大学院修了
月給:266,000円 (基本給:256,000円+通信手当一律10,000円)

大学卒
月給:250,000円 (基本給:240,000円+通信手当一律10,000円)

短大卒
月給:231,000円 (基本給:221,000円+通信手当一律10,000円)

専門卒
専門4年制卒:月給250,000円 (基本給:240,000円+通信手当一律10,000円)
専門3年制卒:月給234,000円 (基本給:224,000円+通信手当一律10,000円)
専門2年制卒:月給231,000円 (基本給:221,000円+通信手当一律10,000円)

高専卒
月給234,000円 (基本給:224,000円+通信手当一律10,000円)


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(6月・12月)、決算賞与(9月:業績による)
試用期間
(試用期間有り) 3カ月 試用期間中でも条件は変わりません。
受動喫煙対策
〈対策〉
全社オフィス内全面禁煙です。喫煙専用ルームでの喫煙となります。
諸手当
●通勤手当(全額)
●時間外手当(全額)
●家族手当 ほか
休日休暇
●休日
完全週休2日制(土曜・日曜)、祝日、年末年始

●休暇
年次有給休暇(初年度12日)、慶弔休暇、介護休暇、育児休暇、産前産後休暇、特別休暇ほか
社会保険
●各種社会保険完備
各種制度
●退職金
●企業年金制度
●財形貯蓄
●慶弔見舞金
●社員持株会
●各種損害・生命保険団体扱い
●社員会
●定期健康診断
●健康保険組合保養所
●各種同好会活動(ランニング、フットサル、テニス、ゴルフほか)
●借上げ寮(東京地区のみ、遠方の方向け)
●育児短時間勤務制度
●社内DX人材認定制度(2022年2月~)

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専
2026年3月卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生、専門学校生、高等専門学校生、既卒者
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
アンケート、履歴書、成績証明書、その他
その他提出書類:卒業(見込)証明書
※履歴書は手書きでなくても構いません。
採用予定人数/実績
2026年卒予定:20名~25名
前年度採用実績:14名
前年度採用実績は、2025年4月入社見込みの人数です。
採用実績校
<大学院>
大阪大学、九州大学、京都工芸繊維大学、東京農工大学、奈良先端科学技術大学院大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、名城大学、和歌山大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知県立大学、愛知工業大学、愛知淑徳大学、会津大学、青山学院大学、秋田大学、足利工業大学、亜細亜大学、茨城大学、江戸川大学、愛媛大学、追手門学院大学、桜美林大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪教育大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪府立大学、大谷大学、大妻女子大学、大手前大学、岡山商科大学、小樽商科大学、尾道市立大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西大学、関西学院大学、関東学院大学、学習院大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、共愛学園前橋国際大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都女子大学、京都先端科学大学、京都大学、京都橘大学、近畿大学、岐阜聖徳学園大学、慶應義塾大学、恵泉女学園大学、工学院大学、甲子園大学、高知工科大学、甲南大学、神戸学院大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉工業大学、札幌学院大学、産業能率大学、滋賀大学、滋賀県立大学
採用実績校 (2)
静岡大学、芝浦工業大学、島根県立大学、首都大学東京、湘南工科大学、昭和音楽大学、信州大学、城西大学、上智大学、椙山女学園大学、駿河台大学、成蹊大学、成城大学、清泉女子大学、専修大学、創価大学、崇城大学、大正大学、玉川大学、第一工業大学、大東文化大学、大同大学、千葉大学、千葉経済大学、中央大学、中京大学、中部大学、筑波大学、帝京大学、帝京平成大学、帝塚山大学、東海大学、東京家政大学、東京外国語大学、東京経済大学、東京工科大学、東京情報大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、鳥取大学、富山県立大学、同志社大学、獨協大学、長野大学、名古屋学院大学、奈良大学、南山大学、二松学舎大学、日本大学、阪南大学、姫路獨協大学、兵庫県立大学、広島工業大学、広島修道大学、福井大学、福井工業大学、福岡工業大学、福島大学、法政大学、北陸大学、北海学園大学、北海道大学、三重大学、室蘭工業大学、明治大学、名城大学、明星大学、山梨学院大学、横浜市立大学、横浜国立大学、四日市大学、立教大学、立正大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、麗澤大学、和歌山大学、早稲田大学

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:24名
2023年度:21名
2022年度:16名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:4名
2021年度:0名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:15名
2023年度:16名
2022年度:10名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:9名
2023年度:5名
2022年度:6名
平均継続勤務年数
15.1年
従業員の平均年齢
38.2歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:●NDCカレッジ
「ITプロフェッショナル」を育成するための技術教育制度。
進化を続けるIT業界で活躍を続けるために『新人教育』、『社員教育』を通じて
IT技術者に必要な基本技術教育やトレンド技術教育など、市場ニーズに対応可能とするための
技術教育の手段をNDCカレッジで提供します。
自己啓発支援の有無及び内容
有:●社外研修の受講料負担
社員が自発的にスキルアップを望み、社外での研修を受講する場合は、
事前に申請することで原則、受講料を会社が負担します。
市場ニーズへの対応や、トレンド技術の習得を積極的に支援しています。

●情報処理技術者試験合格祝い金
規定により定められた各種試験に合格した場合には、合格祝い金を支給します。

●社内DX人材認定制度
クラウド、セキュリティ、アジャイル等に関する社外資格を
複数組み合わせて取得することにより、資格の難易度ごとに、
DX人材、DX人材プロフェッショナルの2段階で認定します。
認定者には、毎月の基本給に一定額を付加します。

●資格取得による基本給の加算
情報処理技術者試験をはじめとする、社内規定に定められた資格を取得すると、
月々の基本給が加算されます。(最大で6万円)

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
16.9時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
13.1日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:1名/1名
女性:3名/3名
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員:0%
管理職:8.2%

将来のキャリアイメージ

ITエンジニア

技術面ではプログラマー・SE・プロジェクトマネージャーとステップアップします。
社内ではリーダーや管理職として経験を重ね、チーム・部門・会社全体に視野を広げながらキャリアアップします。

多くの業種のお客様と取引があるNDCだからこそ、幅広い経験や視野を持つことができます。

また、各自が伸ばしたいスキルに合う外部研修の受講が可能で研修費用も会社が負担。
社員の「学ぶ意欲」をサポートします!

《入社1年目》
入社後2カ月間は新入社員研修を受講します。
その後9月まではOJTによる現場研修を行い、10月から本格的にチームの一員としての仕事がスタートします。



《入社2年目》
2年目以降は先輩に教わりながらも、一人で完結できる仕事が増えていきます。
また、後輩のサポートも行い、活躍の場を広げていきます。

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)