《入社1年目》ビジネスマナー、新入社員技術研修、OJT研修で計6ヵ月の研修を行います。その後、プロジェクトの現場で先輩社員の指示を受けながら、プログラミングを中心に、システム開発業務の一端を担ってもらいます。 ↓《入社3年目》業務内容は徐々に設計やプロジェクトマネージメントの領域へ。若手システムエンジニアとして、プロジェクトチームの中心で活躍してもらいます。 ↓《入社6年目》小さなプロジェクトであれば、リーダーとしてチームをまとめる役割を担います。活躍次第では主任のポストに就く人も。
SEやシステム開発者というと「ITスキルが第一」というイメージがあるかもしれません。もちろん技術力は必要不可欠です。しかし、それ以上に「お客様の求めているもの」を形にする開発という仕事は、相手のニーズを引き出す「コミュニケーション能力」に加え、積極的に新しい技術を吸収したり、チームのメンバーに働きかけてスムーズに仕事を進めたりする「主体性」を持てるかが大切です。また、与えられた仕事で満足するのではなく「こうしたらコストが抑えられるのでは?」と提案していく「発信力」も持てないと、お客様の役に立つことはできません。そういう意味では、学ぶ意欲とコミュニケーションを積極的にとる意欲さえ持てれば、文系・理系は関係ないと考えています。実際、現在活躍中の先輩社員に聞くと、入社当初は文系・理系の有利・不利はあるものの、ある時点を越えると学び続ける姿勢に長けていることが重要度を増してくるといいます。
面接を通してあなたが今までご経験されてきたことを伝えてください!
学生時代、自作のPCにLinuxを入れていたこともあり、面白い仕事ができそうなIT業界に絞って就職活動をしました。IT業界には「激務」というイメージがあり、給与や福利厚生に疑問符がつく会社もある中、この会社に関してはそういう部分がきちんと系統だっていて、さすが歴史がある会社だと思いました。3年以内の定着率が90%以上というデータも安心できる要素の一つでした。評価体系についても、モチベーションを維持しやすい環境が整っていると感じました。一方で、30年近く勤務するわけですから、やりがいがあるかどうかも見逃せません。その点、この会社は大手との取引が多く、最先端技術やインフラ、グローバルな視点が求められる幅広いプロジェクトに携わっているところに魅力を感じ、入社を決めました。成長することを応援してくれる会社なので、今後もさまざまなプロジェクトに関わって積極的にキャリアを積んでいきたいです。
【開催地/開催日時】 オンライン:随時
【開催地/開催日時】 東京都:4/8 15:00、4/10 16:00、4/14 13:00、4/14 15:00
【開催地/開催日時】 オンライン:4/8 13:00、4/8 15:00、4/10 14:00、4/10 16:00
●検索条件及び掲載内容について 本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。 就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。 万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。 「Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)」
気になるリストに追加しました。
既に第一志望群リストに10社登録されています。 ※最大10社まで登録可能です。 第一志望群リストを変更しますか。