正社員

株式会社岐阜造園【ランドスケープ事業】

業種
建設・住宅関連
職種
営業ルート営業(得意先中心)法人営業(BtoB)施工管理技能工(整備・製造・土木・電気・工事)インテリア・空間コーディネーター空間デザイナー
本社
岐阜県
上場企業 教育制度・研修が充実
最終更新日:2025/04/14(月) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
営業/ルート営業(得意先中心)/法人営業(BtoB)/施工管理/技能工(整備・製造・土木・電気・工事)/インテリア・空間コーディネーター/空間デザイナー
勤務地
東京都/千代田区/岐阜県/愛知県/名古屋市/大阪府/大阪市
働き方の特徴
年間休日120日以上/ジョブローテーションあり

募集概要

採用職種
【施工管理職】
【法人営業職】
【設計職】
仕事内容
【施工管理職】 造園・エクステリアにおける工程管理、原価管理、安全管理などの施工管理業務を担当します。入社後は、植栽、石積などの伝統的な技法による造園工事を学ぶため、まずは実作業を経験するところからスタートします。先輩の指導を受けながら業務の流れを覚えた後は、徐々に施工管理の仕事をお任せしていきます。

【法人営業職】 官公庁やゼネコン、ハウスメーカーなどの既存取引先に対し、造園・エクステリア工事の営業活動を行い、積算や契約などの業務を担当します。お客様への提案には設計や積算の知識が欠かせません。そこで入社後は、先輩社員に同行して営業の流れを学ぶ一方、積算業務を経験して数字に慣れてもらったり、設計部門で図面作成の知識を吸収したりするなど、実務を通じて幅広い知識を身に付けていただきます。

【設計職】 公園緑地、リゾート施設、団地、病院、マンションなどの施設、さらには個人住宅の庭園・エクステリアに至るまで、さまざまな案件のデザイン設計を担当していきます。入社後は、設計を担当する先輩社員の指導を受けながら、基本的な業務の進め方、CADソフトの操作方法などを学び、徐々にお客様との打ち合わせから設計・提案に至る一連の業務をお任せしていきます。
勤務地
本社(岐阜)または各拠点(名古屋・東京・大阪)
【岐阜本社】
〒500-8268 岐阜県岐阜市茜部菱野4-79-1
【名古屋支店】
〒451-0052 愛知県名古屋市西区栄生3-21-6
【東京支店】
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-14-12 
【大阪営業所】
〒532-0005 大阪府大阪市淀川区三国本町1-6-11
【パインズ長久手】
〒480-1178 愛知県長久手市片平2-1811
【パインズ岐阜】
〒500-8268 岐阜県岐阜市茜部菱野4-79-1
初任勤務地例
入社初任時に配属を予定している勤務地例です。

岐阜本社
岐阜県岐阜市茜部菱野4-79-1
名古屋支店
愛知県名古屋市西区栄生3-21-6
東京支店
東京都千代田区平河町2-14-12
大阪営業所
大阪府大阪市淀川区三国本町1-6-11
勤務時間
8:00~18:00(所定時間8時間00分)

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒
大学院修了       月給:226,000円
大学卒         月給:214,000円
短大卒・専門卒・高専卒 月給:200,000円

※既卒者は最終学歴に応じて決定。


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(7月、12月)
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
敷地内禁煙あり
屋内禁煙あり

屋内に喫煙スペースはありません。
屋外に喫煙場所を設置しています。

〈特記事項〉
屋内完全禁煙(屋外に喫煙場所を設置)
諸手当
・家族手当(配偶者10,000円、子一人あたり5,000円を支給)
・役付手当(役職に応じて支給)
・資格手当(造園関連の資格に応じて支給)※例)1級造園施工管理技士:月額10,000円
・時間外手当(固定残業制ではない)
・通勤手当(月額40,000円まで支給)
※実家等から通勤できない方は住宅手当を支給。
休日休暇
年間休日:120日(有給取得3日含む)
年末年始・GW・夏季休暇
年次有給休暇(10~20日)
特別休暇(慶弔休暇)

産前産後休暇
育児休暇
育児短時間勤務
子の看護休暇
介護休暇
介護短時間勤務
社会保険
健康保険
厚生年金保険
雇用保険
労災保険
法定外労災
福利厚生
・中小企業退職金共済
・社員持株会
・社員旅行
・インフルエンザ予防接種費用の助成
・60歳定年後、希望者全員を65歳まで再雇用

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専
2026年3月卒業予定の方
※既卒者も対象です。
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生、専門学校生、高等専門学校生
採用予定学科
学部学科不問
先輩社員も文系・理系・芸術系と様々です。
出身の学部学科や保有資格は問いません。
応募・選考時の提出書類
エントリーシート、履歴書、成績証明書、その他
【選考応募時に必要な書類】・エントリーシートもしくは履歴書
【選考中に提出いただく書類】・成績証明書・自己PR文書

採用予定人数/実績
2026年卒予定:1名~10名
前年度採用実績:6名
採用実績校
<大学院>
愛知県立芸術大学、岐阜大学、名古屋大学、静岡文化芸術大学、大同大学
<大学>
東京農業大学、多摩美術大学、愛知大学、愛知県立芸術大学、愛知工業大学、大阪芸術大学、鹿児島大学、金沢工業大学、京都造形芸術大学、岐阜大学、岐阜女子大学、神戸松蔭女子学院大学、滋賀県立大学、静岡文化芸術大学、芝浦工業大学、信州大学、鳥取大学、名古屋大学、名古屋学院大学、名古屋学芸大学、名古屋商科大学、名古屋造形大学、花園大学、福井工業大学、文教大学、南九州大学、名城大学
<短大・高専・専門学校>
愛知県立農業大学校、岐阜県立国際園芸アカデミー、岐阜市立女子短期大学、東海工業専門学校、修成建設専門学校
職業能力の開発・向上の取り組み状況
【階層別研修】
新入社員研修、ビジネスマナー研修、CAD研修、管理職研修 など

【新入社員研修】
オリエンテーション、建設業入門、安全衛生教育、ビジネスマナー研修、
営業基礎研修、ISO研修、労働関連・社会保険研修、施工現場視察など

【資格取得支援】
造園施工管理技士、造園技能士、樹木医、土木施工管理技士、
電気施工管理技士、電気工事士、宅地建物取引主任者など

【費用会社負担の技能講習等】
玉掛け、小型移動式クレーン、車両系建設機械(整地等)、高所作業車など

※入社時にこれらの資格の有無は不問です。

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:2名
2023年度:6名
2022年度:2名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:2名
2023年度:5名
2022年度:3名
平均継続勤務年数
9.7年
従業員の平均年齢
43.0歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:【階層別研修】
新入社員研修、ビジネスマナー研修、CAD研修、管理職研修 など

【新入社員研修】
オリエンテーション、建設業入門、安全衛生教育、ビジネスマナー研修、
営業基礎研修、労働関連・社会保険研修、施工現場視察など

3.企業における雇用管理に関する状況

取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:0名/0名
女性:2名/2名
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員:20.0%
管理職:8.3%

将来のキャリアイメージ

施工管理職

造園・エクステリアにおける工程管理、原価管理、安全管理などの施工管理業務を担当します。

《入社1年目》
入社後は、実際の作業内容や工事の流れを理解するため、先輩社員に同行して現場に足を運び、植栽、石積などの伝統的な技法による造園工事の実作業を経験。施工管理に必要な知識を身に付けていきます。

《入社2年目》
先輩に同行してさまざまな造園工事の現場を経験した後は、小規模な現場から施工管理の仕事をお任せしてきます。早ければ入社2年目には現場を一人で任されることもあります。

《入社5年目》
さまざまな実務経験を積みながら、国家資格である「1級造園施工管理技士」を取得。入社5年が経過する頃になると、自治体の公共工事をはじめ、大規模なプロジェクトを自ら進めていく機会も増えていきます。

法人営業職

官公庁やゼネコン、ハウスメーカーなどの既存取引先に対し、造園・エクステリア工事の営業活動を行い、積算や契約などの業務を担当します。

《入社1年目》
まずは先輩社員に同行し、営業の仕事の流れを掴むところからスタートします。また、研修の一環として、集中的に積算業務を行って数字に慣れてもらったり、設計部門で図面作成の基本を学んだりすることもあります。

《入社2年目》
提案に必要となる幅広い知識を身に付けた後は、既存のお客様への提案を自ら行っていきます。自分のアイデアが形になる面白さを味わえます。

《入社5年目》
官公庁やゼネコン、ハウスメーカーなど、大手企業の担当者と打ち合わせを重ねながら、大きなプロジェクトを自ら動かしていきます。地図に残るような仕事に携わり、大きな達成感を味わえるのが魅力です。

設計職

公園緑地、リゾート施設、団地、病院、マンションなどの施設、さらには個人住宅の庭園・エクステリアに至るまで、さまざまな案件のデザイン設計を担当していきます。

《入社1年目》
まずは設計を担当する先輩社員の指導を受けながら、基本的な業務の進め方、CADソフトの操作方法などを学んでいきます。

《入社2年目》
お客様との打ち合わせから設計、提案までの一連の業務をお任せしていきます。お客様のご希望を図面に落とし込み、それを実際の形にしていく面白さを味わえます。

《入社5年目》
さまざまなキャリアを重ねながら、公共工事などの大規模案件にも携わるようになります。地図に残る公園や公共施設などに関わり、大きな達成感を味わえるのが魅力です。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

私たちの仕事は、ただ単に土地を彩るのが目的ではありません。
造園を通じて空間を演出し、人々の心に潤いや癒しを与え、健やかな暮らしを提供すること。単純な庭づくりとは異なる、とても奥深い仕事です。

文系・理系は特に問いませんが、ぜひとも備えていて欲しいのが「根気」と「成長意欲」です。
入社後も自ら積極的に知識を深め、感性と技術を磨き、自分自身を高めていける方や、
学生時代からたくさんの芸術作品に触れたり、さまざまな体験をしたりしながら、自分なりの感性を磨いてきた方を私たちは求めています。

選考のポイント

私が皆さんを選考する際に一番重視する点は、”熱意をもって仕事に取り組める方であるか”です。
造園の仕事はとても奥が深く、一人前になるのに5年、10年とかかります。
当社に入社して、造園の世界で一日でも早く一人前になりたいという“熱意”は、入社後の成長に大きく影響してきます。

自然が大好き!
造園の世界でがんばって一流になりたい!
世の中を良くする仕事がしたい!
選考ではこのような“熱意”を私たちにぶつけてください。

先輩社員
先輩の入社理由

就活が始まる少し前に、造園会社で働く大学の先輩から「“造園”は地域の公共施設や自宅に人々の癒やしの場を提供できる」ということをお聞きして造園業界に興味を持つようになりました。

岐阜造園を志望した理由は「規模感」と「安定性」です。当社は業界内でもゼネコンや官公庁と連携した大きな案件を多く手掛けていることもあり、私が理想とする「緑や癒やし空間を広い範囲で創出し、貢献できること」を叶えられると感じて選考を受けました。当社の長い歴史や、業界唯一の上場企業であることにも魅力を感じたことが決め手となり入社しました。

現在は大型案件において、現場責任者もしくはその補佐として、工事現場の管理業務に努めています。徐々に荒れた風景から整備され、緑が増えていく様子を見ていくとやりがいと達成感を感じます。まだまだ覚えることはたくさんありますが、今後は資格や免許の取得にも挑戦していきたいと思います!

エントリー方法・選考の流れ

●「Re就活キャンパス」からエントリー

【STEP.0】会社説明会の参加(任意)
※原則オンラインで開催します。
※説明会参加者は書類選考免除

【STEP.1】応募書類の提出~選考(履歴書※学校指定)
※説明会参加者は書類による選考は免除となりますが、面接時に利用するため書類のご提出をお願いしています。
※メール、あるいは郵送にて送付をお願いします。
(プレエントリー者に送付先をご連絡いたします。)

【STEP.2】2次選考(適性検査、担当者面接)
※いずれもWebで実施します

【STEP.3】3次選考(自己PR文書)

【STEP.4】最終選考(役員面接・計算試験)

採用内々定の通知
(10月1日から採用内定通知書の送付)

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)