- 給与
-
大学院修了、大学卒
(1)総合職(コース型/フリー型)
月給:250,000円(大学卒)
月給:285,000円(大学院卒)
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒
(2)医療事務
■有資格者(資格手当あり)の場合
給与額/月給:194,000円~207,720円<東京エリアの場合>
■無資格者(資格手当なし)の場合
給与額/月給:189,000円~202,720円<東京エリアの場合>
※金額はエリア、配属先によって異なります
(初任給欄に掲載の内容が最低保証額とります)
※月内の労働契約時間は、エリア、配属先の契約医療機関により異なります
(150h-164h内)
※その他残業代、資格手当、勤続年数手当あり
※通勤手当(上限50,000円/月)
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒
(3)介護スペシャリスト
■有資格(介護職員初任者研修/保有)の場合
給与額/月給:213,630円~228,970円<東京エリアの場合>
■無資格(介護職員初任者研修/保有なし)の場合
給与額/月給:197,710円~211,970円<東京エリアの場合>
※金額はサービス、エリア、配属先によって異なります
(初任給欄に掲載されている内容が最低保証額とります)
※その他残業代、資格手当、勤続年数手当あり
※通勤手当(上限50,000円/月)
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒
(4)保育士
■有資格の場合
給与額/月給:171,000円~
※金額はサービス、エリア、配属先によって異なります(※)
※その他残業代、資格手当、勤続年数手当あり
※通勤手当(上限50,000円/月)
※入社に際しては、保育士資格の取得が必須となります
(※)
一都三県の場合
給与額/月給:190,000円~
大阪・京都・愛知の場合
給与額/月給:181,000円~
※固定残業代制は採用しておりません。
- 昇給・賞与
-
昇給:
年1回
※経験、能力により考慮、会社の業績による
賞与:
年2回
※経験、能力により考慮、会社の業績による
※入社1年目は12月より支給対象
- 試用期間
-
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件に変更はございません
- 受動喫煙対策
-
〈対策〉
以下の対策を講じております。
屋内原則禁煙(喫煙専用室設置あり)
- 諸手当(1)
-
(1)総合職(コース型/フリー型)
■家族手当
■住宅手当
■保育利用手当
■時間外勤務手当(1分単位で支給)
■通勤手当(上限50,000円/月) 等
(2)医療事務
■資格手当
■扶養手当
■保育利用手当
■時間外勤務手当(1分単位で支給)
■通勤手当(上限50,000円/月) 等
(3)介護スペシャリスト
■新卒支援手当(入社1年目の6月に50,000円支給)または資格取得支援制度(資格取得費用相当額の支給)※いずれかを支給
■資格手当
■勤続年数手当
■扶養手当
■子ども手当
■保育利用手当
■時間外勤務手当(1分単位で支給)
■通勤手当(上限50,000円/月) 等
(4)保育士
■住宅手当
■扶養手当
■資格手当
■保育利用手当
■時間外勤務手当(1分単位で支給)
■通勤手当(上限50,000円/月) 等
※いずれも就業規則に準ずる支給要件を満たした場合に支給
- 休日休暇
-
(1)総合職(コース型/フリー型)
休日:完全週休2日制(土日祝)、年末年始、創立記念日(8/15)
(2)医療事務・介護スペシャリスト
休日:4週6休以上
(3)保育士
休日:完全週休2日制
※一部病院内保育所で夜勤がある場合は、1カ月単位の変形労働時間制適用のため、4週6休以上/月162時間固定(2023年度)
【全コース共通】
休暇:年次有給休暇、夏期休暇、結婚休暇、出産休暇、忌引休暇、生理休暇、産前産後休暇、育児時間、子の看護等休暇、介護休暇、子の育児目的休暇 (育児休暇)、家族愛休暇 等
※有給休暇:入社1年目は10日間付与(例:2025年4月1日入社の場合、10月1日に10日間付与)※勤続期間において所定労働日の8割以上出勤した場合に付与
- 各種制度制度(全コース共通)
-
●社会保険完備
└雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険 等
●こころの健康づくり(EAP制度 こころの相談窓口)
└従業員支援プログラムとして、こころの健康づくりに関する情報発信や無料の相談窓口を設置しています。対面・電話(フリーダイヤル)でご相談可能です。従業員とその家族の方にもご利用いただけます
●育児休業
└従業員の子どもが1歳に達するまで、保育園に入所できない場合は最長2歳まで、育児休業の取得が可能です
●小学校までの支援制度
└0歳から小学校就学まで:所定時間以外の勤務免除など
└小学校3年生まで:所定労働時間の短縮など
└小学校6年生まで:行事参加のための「子の育児目的休暇」の取得などが可能です 等
- 各種制度(コース別)
-
(1)総合職(コース型/フリー型)
●退職金制度(社内規程により支給)
●資格取得支援制度
└当社教育講座の社員割引等
(2)医療事務
●退職慰労金制度(勤続7年以上対象)
●教育講座
└自社で教育講座を運営しているため、入社前の段階からサポートを受けながら、資格取得を目指していただくことが可能です。
※医療事務職のみなさんには、入社1年以内を目安にメディカルクラーク(医療事務資格)を取得いただいています。
(3)介護スペシャリスト
●退職慰労金制度(勤続7年以上対象)
●資格取得支援制度
└介護の仕事に必要な「介護職員初任者研修」などの資格取得支援のサポートを行っています。当社の講座を受講した場合、会社負担で資格取得が可能です。(ただし給与の課税処理対象)
(4)保育士
●退職慰労金制度(勤続7年以上対象)