正社員

中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社【NEXCO中日本グループ】

業種
建設・住宅関連鉄道・陸運・海運・空輸・倉庫情報・調査・コンサルティング
職種
機械・電機・電子機器設計建築土木設計・測量・積算施工管理製造スタッフ(電気、電子、機械)技能工(整備・製造・土木・電気・工事)
本社
東京都
教育制度・研修が充実 家賃補助あり
最終更新日:2025/03/21(金) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
機械・電機・電子機器設計/建築土木設計・測量・積算/施工管理/製造スタッフ(電気、電子、機械)/技能工(整備・製造・土木・電気・工事)
勤務地
東京都/新宿区/神奈川県/山梨県/長野県/静岡県
働き方の特徴
年間休日120日以上/月平均残業20時間未満/裁量権が大きい

募集概要

採用職種
■土木職
橋梁・トンネル・舗装など高速道路の骨格とも言える土木構造物の保守保全を担います。日々の点検・検査結果や調査・測定データをもとに最適な補修計画を立案し、工事の施工管理も行います。

■造園職
SA・PAやのり面、中央分離帯などの植栽・植生の保守保全を担います。高速道路の保護や周辺住民の安全確保、防音、景観向上や環境保全など、広い視野での植栽管理が求められます。

■機械職
消火栓、トンネル非常用設備など高速道路のあらゆる機器・設備の保守保全を担います。
自家発電用の大型ディーゼルエンジンやトンネル内換気用のジェットファンなど、万が一に備えた重要な設備も扱います。
非常用設備は、1度も使用されない事が良いことですが、いつどのタイミングでも使用できるように日々、管理をしています。

■電気職
照明、情報板などの電気設備、各種装置の電源となる受配電設備など、高速道路の基幹機能に関わる機器の保守保全を担います。
電気設備には機械・通信の関わりも多く、知識の幅と技術者としての視野が広がります。
高速道路もみなさんの生活と同じくあらゆる場所で電気を使用しています。そのため、より電気の重要性を知ることができます。

■通信職
ETC、非常電話、情報ターミナルや移動無線設備などの通信系機器・設備の保全を担います。
高度に張り巡らされた情報通信ネットワークを支え、高速道路利用者への正確かつ迅速な情報提供を叶えます。
情報が重要な時代。だからこそ情報を的確に提供するため、日々、設備の管理を担っています。

■建築職
建築物など担っている職種。高速道路の建築物では、真っ先にSA・PAをイメージすると思いますが、
皆さんが目にしているけど気づいていない高速道路の建築物すべてを日々管理しています。
管理の中で感じた改善点を提案したり、建設や改修の際コンサルティングに携われることもできます。
仕事内容
私たちは大きく分けて4つの領域で事業を展開しています。

■高速道路を構成する構造物・設備の点検検査
■事故や災害の復旧、設備の維持管理・改良、清掃などをおこなう保全工事
■建設や改良工事などの工事の品質管理をサポートする施工管理
■構造物・設備の損傷原因の分析・調査、修繕・改善の設計などへの支援を行うコンサルティング

高速道路を守り、改善していく保全管理のさまざまな段階に携わることができます。
勤務地
本社/東京、事務所/東京、神奈川、静岡、山梨、長野
東京/本社、中央高速事務所、八王子道路事務所、臨港道路事業所
神奈川/橋本道路技術事務所、東名高速事務所、横浜道路事務所、伊勢原道路事務所
静岡/静岡道路技術研修所、御殿場道路事務所、富士道路事務所、静岡道路事務所、浜松道路事務所
山梨/大月道路事務所、甲府道路事務所
長野/松本道路事務所
勤務時間
9:00~17:30(実働 7時間30分)
平均残業時間/月17.3時間程度

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒、その他
短大・専門・高専卒 月給 203,500円
大卒 月給 231,500円
修士了 月給 247,500円
既卒 最終学歴により、上記金額を適用


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給 年1回(7月)
賞与 年2回(6月・12月)
試用期間
(試用期間有り) 6ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
喫煙専用室設置あり
諸手当
住居手当、子ども手当、単身赴任手当、資格手当、管理職手当、時間外勤務手当、休日勤務手当、法定休日勤務手当、深夜勤務手当、休日待機手当、緊急呼出手当、特別出勤手当、現場手当、通勤手当ならびに調整手当
休日休暇
土・日曜日(完全週休2日制)、祝日、年末年始休暇、設立記念休暇、夏季休暇(今年度7日)、リフレッシュ休暇(5日)、年次有給休暇(初年度20日【最大40日】)、特別休暇(慶弔、出産、結婚)、育児休業制度、介護休暇制度など
社会保険
各種社会保険完備
各種制度
退職金、資格取得支援制度、借り上げ社宅制度、キャリアコンサルティング、国内留学支援制度、財形貯蓄、企業型DC(企業型確定拠出年金)、企業年金基金、カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)、クラブ活動、会員制リゾートホテル、舞子高原リゾートマンションなど

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専、その他
2026年3月卒業予定の方
短大、専門、高専、大学、大学院を卒業している方(2023年3月~2025年3月卒業の方)
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生、専門学校生、高等専門学校生
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
エントリーシート、履歴書、成績証明書、その他
応募時:WEBエントリーシート、WEB適性検査受検

書類選考を通過された方:履歴書、成績証明書、卒業(見込)証明書
※詳細については、別途ご案内します。
採用予定人数/実績
2026年卒予定:54名
前年度採用実績:61名

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:70名
2023年度:61名
2022年度:75名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:2名
2022年度:8名
2021年度:6名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:62名
2023年度:49名
2022年度:62名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:8名
2023年度:12名
2022年度:13名
平均継続勤務年数
11.1年
従業員の平均年齢
39.9歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:新入社員研修、階層別研修、各種専門技術系研修、語学研修、ITスキル研修(CAD,EXCEL等)、業務改善研究発表会、コンプライアンス研修、情報セキュリティ研修、国内留学支援制度、博士号取得支援制度 等
自己啓発支援の有無及び内容
有:会社が認定する通信・通学講座を受講後、受講料の70%を支給(年間100,000円まで)
メンター制度の有無
有:OJTトレーナー制度
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容
有:キャリアコンサルティング制度(セルフ・キャリアドック)を導入し、自らのキャリアを考える事で仕事のモチベーション向上につながります。時には、社内コンサルタントと面談を実施し、キャリア形成上の課題等を共に考えることも支援しています。
キャリア形成を考えるにあたり、節目となる新卒採用3・5・7年目を対象にガイダンス・面談を実施。

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
17.3時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
12.2日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:19名/22名
女性:4名/4名

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

弊社のページを閲覧していただきありがとうございます。
リクルート担当をしています人事部人財企画課の吉永です。

高速道路は、日本全国に張り巡らされていますが、既に開通から30年以上経過している箇所が
半分以上を占めています。そのため、「つくる」のでなく「守り」が必要です。

皆さんが高速道路を利用していただく際に「安全で安心・快適」に走行していただけるように
私たちは、日々、現場から学び、考えて行動し高速道路の保全点検・管理をつづけ50年になります。

高速道路には、土木をはじめ、建物・植栽や設備が数多く設けられているため
複数の技術職が活躍できる会社です。

「公共性の高い仕事がしたい」、「縁の下の力持ちとして仕事をしたい」、「高速道路の構造物や設備に興味がある」
といった方是非、お待ちしております。

選考のポイント

下記3つがポイントとなります。

■自ら考え、主体的に行動できるか
■チームの輪を重んじ、自分のもてる力を最大限発揮できるか
■自ら積極的に技術力の向上を図り、成長できるか

一人では完結できない仕事です。
周りといかに協力し合いながら、その中で個人の力も高めていくことができる方なのかどうかを中心に見させていただきます。

先輩社員
先輩の入社理由

当社の業務は高速道路を守るという社会的意義があるものと認識しております。
しかし、実際に私たちがどのようなものを点検や管理しているかというのは、代表的な道路やトンネル以外はイメージがつきにくいのではないでしょうか。

当社には、同業他社や自治体からの見学希望の実績もある施設がありますので、現時点で高速道路に興味のある方から全くなかった方まで、楽しみながら見て学んでいただけるかと思います。
ぜひ当社のセミナーにご参加いただき、まずは当社の業務に興味をお持ちいただけたら嬉しいです。

エントリー方法・選考の流れ

【エントリー方法】
まずは、Re就活キャンパスよりエントリーをお願いします。
エントリー頂いた方のメールアドレス宛に順次、専用マイページをご案内致します。
選考の詳細については専用マイページ経由でご連絡致します。

【選考の流れ】
以下の2つをもって書類選考対象とさせていただきます。
・WEBエントリーシートの提出
・WEB適性検査の受検
 ↓
【一次面接】
 ↓
【最終面接】
 ↓
【内々定】


皆様からのエントリーを心よりお待ちしております。

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)