当社の研究開発職の仕事内容は多岐にわたります。一年目はしっかりと取扱製品を学び、その後は先輩と一緒に経験を重ねキャリアアップしていきます。《入社1年目》入社6カ月間は様々な部署を経験し、会社全体の流れを学びます。その後は研究所に配属され、分析手法や、試験の操作など研究所業務を身につけます。 ↓《入社2年目》研究所「潤滑油グループ」「化成品グループ」のどちらかに配属され、より深く取扱製品について学びます。 ↓《入社3年目》3~5年目で開発業務にもなれ個人差はありますが、副主任になります。営業部員と顧客訪問を行ったり、開発の担当したりします。 ↓《入社5年目》5~7年目で顧客対応や後輩指導もできるようになり主任になります。また、8年目以降は技術営業なども経験できます。
創業76年を迎える当社では、次世代に向けての研究開発職の採用を強化しています。現在も化学系を中心に様々な理系学部出身の若手社員が活躍しています。入社後は初めての試験機等に戸惑うことがあるかとは思いますが、学生時代の専攻だけではなく、「研究を進めるために何が必要か」「周囲の人たちをどのように巻き込むか」と言った経験をし、トライ&エラーを繰り返しながら前向きに一緒に仕事に取り組んで下さる方を求めています。
当社の選考では面接を重要視しており、その中でも今まで打ち込んできたことや、言葉のキャッチボールを大切にしています。当社の研究開発職は多くの方と関わります。その為、自分の思っていることをしっかり伝えることができる方かどうかがポイントになります。緊張して言葉が出なくなってしまう方もいるかと思いますが、熱意があれば伝わります!!ぜひ今までの経験を面接官へ伝えて下さい!
インターンシップに参加した際に働く先輩社員の方々の雰囲気がよかったことが印象に残っていて、ここでなら明るく楽しく仕事ができると思い、入社を決めました。意見交換をする場面も多いので、先輩にも聞きやすい、話しやすい環境だなと感じました。さらに、研究職でありながら実際にお客様と話す機会があることが魅力的でした。実際に製品を使っている人と直接話をすることは研究を進めていく上で重要なことだと思っています。また、説明会や面接を通して社長がフレンドリーで明るい方であり、社長と社員の関係の良さを感じました。社員だけではなく、その家族も大切にしているところも魅力でしたし、入社前にしっかりお話をしてくれるので入社後のミスマッチがほとんどありませんでした。
●検索条件及び掲載内容について 本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。 就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。 万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。 「Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)」
気になるリストに追加しました。
既に第一志望群リストに10社登録されています。 ※最大10社まで登録可能です。 第一志望群リストを変更しますか。