正社員

京都産業大学

業種
官公庁・公社・団体教育政府系団体
職種
一般事務・秘書・受付公務員・団体職員
本社
京都府
働き方の特徴
転勤なし直接感謝される仕事
教育制度・研修が充実
最終更新日:2025/03/26(水) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
一般事務・秘書・受付/公務員・団体職員
勤務地
京都府
働き方の特徴
転勤なし/直接感謝される仕事

募集概要

募集職種
大学専任職員
仕事内容
『教育』『研究』『社会連携』『大学運営』を担う企画・運営・管理業務。
勤務地
大学(京都市北区)、附属中学校・高等学校(京都市下京区)、幼稚園(京都市山科区)
京都産業大学内
勤務時間
平日 8時45分~16時45分(実働7時間)
土曜日 8時45分~12時00分(実働3時間15分)※月2回程度
(配属部署により時差出勤があります)

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒
学部卒 月給 243,800円(一律支給のライフプラン手当20,000円を含む)
大学院卒 月給 261,400円(一律支給のライフプラン手当20,000円を含む)


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給 年1回
賞与 年2回(6月、12月)
試用期間
(試用期間有り) 6か月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
屋内禁煙(屋外喫煙場所あり)
諸手当
ライフプラン手当、扶養手当、超過勤務手当、通勤手当等の各種手当有り
休日休暇
日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、創立記念日(5月4日)、年末年始(12月29日~1月5日)、毎月の土曜日のうち2日(8月はすべての土曜日)

年次有給休暇は1年につき20日(採用日より付与)。その他各種特別休暇、病気休業 他
社会保険
私学共済(日本私立学校振興・共済事業団)、雇用保険、労災保険
各種制度
育児休業制度(最長3年)、介護休業制度(最長365日)、育児・介護短時間勤務制度、保育サービス支援、ベビーシッター補助制度、企業年金制度 他

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学
以下のいずれかの条件に該当する方
・2025年4月以降2026年3月までに4年制大学または大学院修士課程・博士課程を卒業(修了)する見込みの方
・2023年4月以降2025年3月までの間に4年制大学または大学院修士課程・博士課程を卒業(修了)された方(就労経験の有無は問いません)
※いずれも大学院(修了見込/修了)の方を含みます。文系・理系は問いません。
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、既卒者
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
エントリーシート、履歴書、成績証明書
履歴書、エントリーシート、成績証明書、卒業(見込)証明書、職務経歴書(既卒者のみ)
採用予定人数/実績
2026年卒予定:未定
前年度採用実績:5名
採用実績校
<大学院>
京都産業大学、愛媛大学、京都大学、神戸大学、東京大学、同志社大学、名古屋大学、一橋大学、広島大学、立命館大学
<大学>
京都産業大学、大阪大学、大阪教育大学、関西大学、関西学院大学、京都大学、京都教育大学、京都府立大学、甲南大学、同志社大学、広島大学、明治学院大学、立命館大学、龍谷大学

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:7名
2023年度:4名
2022年度:5名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:1名
2022年度:0名
2021年度:0名

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:■階層別研修
・内定者研修
・新規採用職員研修
・役職・階層別集合研修(担当職、監督職、管理職)

■OJT
所属職員の日常業務又はその他の機会を通じて、能力開発・職務遂行力向上及び業務に対する意欲を高めることを目的としています。

■個人研修
e ラーニング研修

■テーマ別研修
スポット的な研修
 1.教学マネジメントに関わる専門的職員の育成に関するもの
 2.大学改革に関するもの
 3.学生の厚生補導に関するもの 等

■人権(ハラスメント)研修等

■自己啓発研修

■その他の研修
 ・職員海外研修、大学院研究科職員派遣研修、学外派遣研修(私大連・大学コンソーシアム京都・日本能率協会等主催研修)等
自己啓発支援の有無及び内容
有:職員としての職務遂行能力の向上および資質向上を目的として、自己啓発のために行った各種研修等に対し費用を助成します。

【助成の対象となる研修(対象となる費用)】
 1.通学・通信教育(入学金、参加費、受講料、テキスト代)
 2.資格・検定受験(受験料)
 3.学会での活動(入会金、年会費、参加費及び交通費・宿泊費)
 4.書籍(購入書籍代、定期購読に必要な入会金と会費)
 5.勉強会(学外講師への謝金及び交通費・宿泊費)

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
15.8時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
12日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:3名/10名
女性:3名/3名
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員:20%
管理職:22%

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

令和8年度 専任事務職員を募集する予定です。
求人内容の詳細は、本学Webサイトでご確認ください。
エントリーをお待ちしています!

選考のポイント

求める人材の3つのキーワード

・自立心をもって挑戦し続ける
自らの創意工夫と好奇心で主体的に仕事に取り組み、失敗を恐れずチャレンジできる人
・責任感をもって行動できる
自分の役割を明確にした上で自らが率先して行動し、他者と協働して自分の能力を最大限に発揮して成果を出せる人
・向上心をもって成長できる
自分の可能性を信じ自己啓発と自己研鑽を継続し、必要な専門知識や幅広い教養を身に付け、付加価値を生み出すことができる人

求める3つのスキル

・コミュニケーション
国籍・立場を問わず、人との関係をしっかり作ることができ、場の状況に応じて最適な言動を行える能力
・ロジカルシンキング
「考える」「話す」「書く」の全ての場面で活用できるスキルで筋道を立てて考え、結論を出せる能力
・シミュレーション
最終目的に達するまでの過程を想定する能力。自分の担当業務の達成までの行程が組み立てられる能力

エントリー方法・選考の流れ

採用説明会(対面/WEBにて実施)

エントリーシート等提出(締切日:2025年5月23日)

グループ面接

適性検査

個人面接

個人面接(役員面接)

内々定

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)