部下の管理・事業所の売上面を担当する管理者です。やる気があったり、上に行きたいとアピールする職員が早い段階から所長を任せられます。中には、ゆっくり成長する社員もいます。《入社1年目》現場職員として、まず経験してもらいます。中には配属初日施設長補佐を経験する新入職員もいます。 ↓《入社2年目》施設長もなった社員もいます。二年目で施設長補佐に抜擢されることも ↓《入社4年目》所長として経験を積みながら、部長を目指していきます。早い人だとこの段階で部長になった社員もいます。
サービス管理責任者は、障害者福祉サービスを行う事業所で利用者の自己決定権を尊重した上で個別支援計画を作成し、スタッフやほかの専門職と連携を取って良質な支援につなげる役割です。《入社1年目》まずは、現場で経験を積み始めます。 ↓《入社5年目》サービス管理責任者になるための資格取得を行います。※所持している資格によって期間が変わります ↓《入社9年目》資格者は5年以上の実務経験が必要なので、経験を積み、サビ管研修を受けて、サビ管資格を取り、その後抜擢されます。※所持している資格によって変わる
私たちは、一つの事業所にとどまらず、いろいろ経験を積んでいただき、成長していただきたいので、事業所異動があります。なので、基本方針がどの事業所も同じなので、心配はしなくていいですが、もちろんご利用者様の性格や障害特性で違いが出てくるので、変化がつきものです。また、年に一度は方針の内容が少し変わる部分のあるので、素直に受け入れて実行していただける人を求めています。
選考において見ている点は、どのように人と今まで関わってきたのかです。私たちは利用者様に対してチームで支援をしています。1人で何もかもを決めて行うというわけでなくみんなで支援の方向性を考えることを大切にしています。なので、どのように人といままで関わってきたのかをお聞かせください。
私は新卒で入職し、4年目です。福祉業界に将来性を感じて、関連の企業や団体を中心に就職活動を行いました。その中でバウム カウンセリングルームと出会い、会社説明会に参加することに。正直、この業界に「暗い」とか「つらそう」などのイメージはありました。でも、施設を見学させてもらうと、職場の雰囲気は明るくて、職員も楽しそうに働いていたんですよね。とてもポジティブな印象を受けました。それで「ここで働く!」と決めましたね。現在は愛知県内にあるグループホームに勤務しています。私を含めて6名の職員で、障がい者の方々を支援しています。ここで働く前までは、どちらかと言えば内向的な性格でした。ところが、今は職場のみなさんの影響を受けて、前向きで外向的なタイプに変わることができました。自分自身の変化に驚きましたし、以前よりも自分のことが好きになりましたね。
【開催地/開催日時】 オンライン:4/28 14:00、5/19 15:00、5/27 15:00
【開催地/開催日時】 オンライン:5/12 15:00
【開催地/開催日時】 オンライン:4/25 10:00、4/29 10:00、4/30 12:00、5/7 12:00
●検索条件及び掲載内容について 本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。 就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。 万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。 「Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)」
気になるリストに追加しました。
既に第一志望群リストに10社登録されています。 ※最大10社まで登録可能です。 第一志望群リストを変更しますか。