Re就活キャンパスのみ掲載
正社員

関西ホーチキエンジニアリング株式会社 UPDATE

業種
機械・プラントエンジニアリング電気機器・電子機器・半導体関連ビル施設管理・メンテナンス
職種
ルート営業(得意先中心)技術・システム営業施工管理技能工(整備・製造・土木・電気・工事)
本社
大阪府
入社3年以内離職率15%以下 シェアトップクラス事業あり 教育制度・研修が充実 家賃補助あり
最終更新日:2025/04/01(火) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
ルート営業(得意先中心)/技術・システム営業/施工管理/技能工(整備・製造・土木・電気・工事)
勤務地
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/愛媛県

募集概要

採用職種
(1)施工管理職
(2)工事職
(3)メンテナンス職
仕事内容
今回は3つの職種で募集を行います。
「どの職種にしようか迷う・・・」という方は面接の際にご相談ください。
適性を見ながら、ご自身に合う職種を探していきましょう!

(1)施工管理職
実際に手を動かして火災報知器を設置するのは外注業者。
施工管理職は責任者として、担当プロジェクトの計画段階から竣工に至るまでの
マネジメント(安全・品質・工程・予算管理)をお任せしていきます。

【具体的には・・・】
ミーティング(安全指導)、打ち合わせ、手配業務、納期管理、納期管理、スケジュール管理、事務作業など。

【やりがいは?】
施工を無事終えた際の達成感が1番のやりがいです。
手掛けるのは取り付けのみならず、空間のシステム全体。
長いプロジェクトだと数か月以上の期間を要します。
それだけの期間を、外注業者と試行錯誤しながらつくり上げることは
大変な面もありますが、きっと楽しいと感じていただけるはず!
そしてそれが安心をまもる火災報知器として、
生活を支える社会貢献性は、この職種でしか得られないやりがいです。

(2)工事職
親会社であるホーチキの火災報知器の取り付けを行います。
人々の命を預かるものを取り扱うため、配線や手順などに注意を払いながら作業を進めます。

【やりがい】
やりがいは何と言っても実物を自身の手で手掛けられること。
命を預かる存在である火災報知器を手掛けることは責任の大きさも感じますが、
その反面、手掛けたものが安心を支えているという社会貢献性も大きく感じることができます。
照明のあたり方や間隔など、機能にくわえ外観でも、品質にこだわっていけることも仕事の面白さのひとつ。
職人気質な方にはピッタリな仕事と言えます。

(3)メンテナンス職
火災報知器は精密機械。経年劣化や故障などのリスクも当然伴います。
そのため、万が一、有事の際に動かないなんてことが起こらないよう定期的なメンテナンスを行います。
私たちが火災報知器に命を預けられているのも、メンテナンスを行っているから。
これからは預かる側にまわってみませんか?

消防法に則った業務であるため、消防署の方と関わる、行政的な業務が発生することもしばしば。
どの職種も防災という人の安心を守る達成感も感じることができる、とてもやりがいのあるお仕事です。

【入社後は】
1.入社いただいた方は、まずホーチキグループの新入社員研修を受けていただくことからスタート。
 社会人としての基礎的なことや、ホーチキグループについて学んだあとは当社にもどり、
 就業規則やコンプライアンスについて学びます。

2.半年間、実際の現場で研修に取り組んでいただきます。

3.すべての研修を終えたあと、希望と適正に応じて配属先を決定します。

【資格取得制度】
当社で火災報知設備を取り扱うには、「消防設備士」という国家資格が必須です。
そのため、ご入社いただいた皆さんには職種関係なく、消防設備士の資格取得に向けて勉強していただきます。
もちろん、資格取得のために当社は皆さんを徹底的にサポート。
技術研修や外部講習など、さまざまな研修をご用意しています。

また、当社は階層別研修も豊富にあり、年数や役職に分けたフォローアップ研修だけでなく、
自己啓発研修やワード・エクセル研修などを多数ご用意。
将来を見据えたスキルアップもできるため、着実なキャリアアップを目指して業務に取り組んでいきましょう。
勤務地
大阪府、滋賀県、京都府、兵庫県、愛媛県
大阪本社・営業所
大阪府大阪市北区角田町8番1号
大阪梅田ツインタワーズ・ノース22階

滋賀営業所
滋賀県草津市草津3丁目13-75 西井ビル

京都営業所
京都市下京区西洞院通五条下る小柳町513-2
五条久保田ビル3階

姫路営業所
兵庫県姫路市南駅前町65

愛媛営業所
愛媛県松山市安城寺町276-1
勤務時間
平日 9:00~17:30(実働7時間30分)
土曜 9:00~12:30(実働3時間30分)

待遇・福利厚生

給与
大学卒
月給:220,000~(+外勤手当5,000円)

短大卒、専門卒、高専卒
月給:210,000~(+外勤手当5,000円)


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:1回
賞与:2回(4.8ヶ月分)
試用期間
(試用期間有り) 3ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
原則屋内禁煙
諸手当
頑張りを社員に還元できるよう手当を拡充しております。
資格手当や役職手当などを取得しつつ、
自身の成長につなげてください!

◆等級手当
◆役職手当
◆資格手当
◆外勤手当
◆家族手当
◆住宅手当
◆単身赴任手当
◆調整手当
◆通勤手当
◆超過勤務手当
休日休暇
週休2日制

▼ライフイベントに合わせた休暇多数!!
 長く働いていただけるよう休暇制度を整えております。
 
◆年次有給休暇
◆慶弔休暇
◆公傷休暇
◆生理休暇
◆移動休暇
◆罹災休暇
◆夏季休暇
◆出産休暇
◆母性健康管理の休暇
◆育児休業
◆介護休業
◆子の看護
◆介護休暇
社会保険
健康・厚生年金・労災・雇用
各種制度
ホーチキグループならではの福利厚生制度です。
入社後は是非活用してください。

◆従業員持株会加入可能(親会社)
◆甲子園グリーンシート

応募条件・採用実績

応募資格
大学、短大、専門、高専
2026年3月卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生、専門学校生、高等専門学校生、既卒者
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
履歴書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:3名
前年度採用実績:2名

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:2名
2023年度:1名
2022年度:0名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:0名
2023年度:0名
2022年度:0名
平均継続勤務年数
12.9年
従業員の平均年齢
40.2歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:入社後は合計半年間の新入社員研修有
自己啓発支援の有無及び内容
有:自己啓発研修制度有

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の有給休暇の平均取得日数
10.3日

将来のキャリアイメージ

施工管理職

半年間の研修が終了した後、消防設備士の資格取得に向けた勉強に取り組みながら、防災設備の知識や現場での管理・安全について学んでいきます。

《入社1年目》
まずは消防設備士の資格取得を目指しながら研修に取り組みます。実務では先輩社員に同行し、現場の安全面と防災機器の知識を学んでいきます。

《入社2年目》
早ければこの段階で小さい現場の管理担当になることも。協力業者との打ち合わせ・材料の手配などをひとりでこなします。

《入社5年目》
この頃になると大型現場の担当を任されることも。誰もが知っている施設や地図に載るような大きな現場で、リーダーとして先頭にみんなを引っ張ります。

工事職

半年間の研修が終了した後、消防設備士の資格取得に向けた勉強に取り組みながら、防災設備の知識や現場での安全について学んでいきます。

《入社1年目》
まずは消防設備士の資格取得を目指しながら研修に取り組みます。実務では先輩社員に同行し、現場の安全面と防災機器の取り付け・結線のスキルを身につけていきます。

《入社3年目》
消防設備士の資格取得後、小、中規模の防災システム構築を行います。くわえて先輩社員のサポートを受けながら、現場マネージメントスキルも身につけていきます。

《入社6年目》
この頃になると小、中規模の物件では、議長、リーダーとして消防検査合格、現場竣工までの業務に取り組みます。大規模物件やリニューアル物件の防災システムの構築、工事課組織運営のスキルを身につけていきます。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

当社の仕事は決して一人では成り立ちません。周りの方たちとコミュニケーションを取りながら進めて行くことが不可欠です。そのため、人と関りながら仕事がしたい、協力しながらプロジェクトを進めたいという方に来ていただきたいですね。また、火災報知機を取り扱うには国家資格である「消防設備士」の資格が必須です。入社していただいた方は、まずこの資格取得が最初のお仕事。実際の業務を通しながら学んでいただくことはもちろん、社内研修だけに問わず、外部研修も豊富にご用意しています。集中して資格取得に取り組んでいただけますので、安心して入社してください。一緒に一生モノのスキルを身に付けましょう!

選考のポイント

当社の仕事は社内外問わず、コミュニケーションをとりながらひとつの業務に取り組みます。そのため当社は人との関わりを大切にしており、選考ではコミュニケーション力を重点的に見ています。面接ではコミュニケーション力を図るため、部活動やアルバイトなどで、皆さんがどうやって人と関わってきたのか、過去の経験を踏まえた質問をしていく予定です。柔らかい雰囲気を意識しながら面接を行いますので、皆さんもリラックスして臨んでくださいね。会社について、仕事について、質問がある場合はどんどんぶつけてください。

先輩社員
先輩の入社理由

前職はSEとして働いていました。転職のきっかけは誰かとコミュニケーションをとりながらひとつのものを完成させる、そんな仕事にも興味がわいたことです。そのときに出会ったのが当社でした。ビルや施設に火災報知設備の施工を行うという、ひとりでは成し遂げることのできない仕事であるということのほかに、100年以上続く火災報知機のパイオニアであるホーチキグループのグループ企業というところにも惹かれ、入社しました。現在の仕事は、新築現場に火災報知機の設置、改修交換、点検を主に行っています。火災報知機は基本的に皆さんの視界に入らない場所にあります。そのため皆さんの目に触れることは多くはありません。しかし、照明の当たり方や間隔など、見えないからこそ細心の注意を払って業務に取り組んでいます。今後は電気工事士の資格取得を目標にしながら、幅広く自分の技術力の強化に取り組み、やがては現場を任される人材になりたいですね。

エントリー方法・選考の流れ

【Re就活キャンパスよりプレエントリー】
 ▼
【適性検査】※履歴書の受取はここで行います
      ※合否を決める選考はありません
 ▼
【一次面接】※対面orオンライン 選択可
 ▼
【最終面接】※対面
 ▼
【内定】

※内定まで2~3週間程度です。

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)