大学1,2年生歓迎

社会福祉法人名古屋市総合リハビリテーション事業団

業種
医療・福祉・介護サービス
職種
一般事務・秘書・受付人事・総務・労務医療事務経理・財務・会計法務・審査・特許社会福祉士介護福祉士ケアワーカー・介護士・社会福祉士
本社
愛知県
最終更新日:2025/02/27(木) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
一般事務・秘書・受付/人事・総務・労務/経理・財務・会計/法務・審査・特許/医療事務/ケアワーカー・介護士・社会福祉士/社会福祉士/介護福祉士
勤務地
愛知県/名古屋市

募集概要

採用職種
<事務職>
人事、労務、広報、経営企画、財務・経理、など、多岐にわたる事務業務や管理業務を担当しています。事業団全体を意識しながら、各部署のニーズを理解し、その部署の事情や状況を考慮しながら、できる限りサポートして実現を目指します。

<社会福祉職(生活支援員、視覚支援員、就労支援員)>
病院での治療やリハビリを終えたご利用者さまと、社会復帰後の生活について希望を丁寧に聞き取ります。その後、生活リズムの獲得や基本的な動作の習得、就労希望の場合は訓練や就職活動のサポートなどを行いながら、ご利用者さまが自立して生活できるように支援します。同時に、ご利用者さまの家族や関係機関に働きかけて、支援環境を整備し、課題を分析して行政に提起することもあります。
※配属先は、ご希望と適性をみて決定します。将来、部署を異動する可能性(総務、自立支援、総合相談部、スポーツ振興部)があります。
仕事内容
■生活支援員
家庭、地域での自分らしい生活、豊かな社会参加の実現を目指し、利用者さまをサポートする仕事です。

■視覚支援員
目が見えない・見えにくいことによって生じる様々な困りごとを解決するための支援をする仕事です。

■就労支援員
仕事に就くための準備訓練や、新規就労、復職に向けたサポートをする仕事です。

■事務員
事業団を運営する上で必要な業務を行っています。人事労務、経理、物品の購入、経営企画など多岐に渡ります。
勤務地
愛知県名古屋市勤務※転居を伴う転勤なし
●名古屋市総合リハビリテーションセンター
●なごや高次脳機能障害支援センター
●障害者就労支援センター めいりは
 名古屋市瑞穂区弥富町字密柑山1番地の2
※名古屋市営地下鉄 名城線 総合リハビリセンター駅(徒歩1分)

●瑞穂区障害者基幹相談支援センター
 地域活動支援センター つきみがおか
名古屋市瑞穂区北原町三丁目2番地ジュネス瑞穂1階
※名古屋市営地下鉄 桜通線 瑞穂区役所駅(徒歩4分)

※令和6年5月に移転!


●名古屋市障害者スポーツセンター
 名古屋市名東区勢子坊二丁目1501番地
※名古屋市営バス 障害者スポーツセンター(徒歩1分)

※車、バイク、自転車通勤OK!
勤務時間
基本勤務時間 8:45~17:30(実働7.75時間)
※部署により交代制(夜勤あり)

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒
初年度想定年収:330~400万円

大卒以上:月給25万3,115円 (一律手当含む)


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
■昇給:年1回(10月)
■賞与:4.5ヵ月(令和5年度実績)
試用期間
(試用期間有り) 6ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
敷地内全面禁煙
諸手当
一律地域手当 (基本給の15%)
特殊勤務手当(580円~1万2180円)

通勤手当、扶養手当、住居手当、期末勤勉手当、超過勤務手当など
※交通費は月額55,000円まで
休日休暇
完全週休2日制(部署により交替制)

【年間休日】
130日

【有給休暇】
20日

【休暇制度】
・夏季休暇
・年末年始休暇
・慶弔休暇
・産前・産後休暇
・育児休暇
・介護休暇

実質、お休みは150日!?
社会保険
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険
各種制度
・各種祝金
・弔慰金などの支給
・財形貯蓄・団体生命保険の取扱い
・退職金

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学
2026年3月卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
エントリーシート
採用予定人数/実績
2026年卒予定:3名~5名
前年度採用実績:5名

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:2名
2023年度:3名
2022年度:3名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:0名
2021年度:0名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:1名
2023年度:0名
2022年度:0名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:1名
2023年度:3名
2022年度:3名
平均継続勤務年数
15.0年
従業員の平均年齢
44.0歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:共通研修(階層別研修)と専門分野別研修を行っています。
・共通研修(階層別研修)
 新人職員研修、若手職員研修、中堅職員研修、課長・リーダー職員研修
・専門分野別研修
 各職種に必要な専門スキルを学ぶための研修(内部研修、外部研修)
自己啓発支援の有無及び内容
有:下記のような自己啓発を支援する制度があります。
・外部の学会や研修会の参加にかかる費用の助成
・業務に関連する資格取得の際の受験料の助成
メンター制度の有無
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容
社内検定等の制度の有無及び内容

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
10.0時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
12.5日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:2名/3名
女性:5名/5名

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

当事業団では、入職時は専門的な知識は必要ありません。
法学部・農学部・経済学部卒など、さまざまな職員が働いていますので、
学部学科を問わず福祉/医療に興味がある方はぜひお気軽にご参加ください。

【こんな方、当事業団で活躍しています!】

★社会貢献度の高いお仕事に興味がある方
★人と接するのが好きな方/聞き役の経験がある方
★様々なことに興味関心が高い方
★スポーツのご経験を活かして働きたい方

当事業団は、総務や人事から、リハビリ・介護など社会復帰に向けた取り組み、障害者スポーツの支援など、
本当に幅広く事業を展開しております。
まずは、よく知って頂きたいなと思いますので、一度お会いしてゆっくりお話ししましょう♪

選考のポイント

「面接重視」の採用をしております。
当事業団でやり取りするのは利用者さまなどの「ヒト」がメインです。
そこで、あなたの対人能力に注目したいと思います。
※筆記試験も実施します。適性を判断するものですので、お気軽に受験してください。

ありきたりなフレーズではなく、皆さんらしさを表現いただくことを期待しております♪
どんなこと聞かれるの?どうやって準備すればいい?そんなご相談も受け付けます!

先輩社員
先輩の入社理由

もともと就労支援の仕事に興味があったのですが、以前の会社では希望とはまったく違う施工管理の仕事をすることに。
残業も多く、当初の話とはまったく違う仕事にまわされた不満もあって転職を決意しました。
名古屋総合リハビリテーション事業団は労働環境が整っており、就労支援なども行っているため、やりたいことができるのではと思いこの仕事を選びました。

エントリー方法・選考の流れ

「Re就活キャンパス」からエントリー!
 ▼
会社説明会
 ▼
1次試験(5月予定)内容:筆記試験&小論文
 ▼
2次試験(6月以降予定)※個人面接(人事担当)
 ▼
最終選考(6月以降予定)※個人面接(各部署責任者)

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)