正社員

奈良県庁【技術職】

業種
官公庁・公社・団体
職種
機械・電機・電子機器設計建築土木設計・測量・積算施工管理
本社
奈良県
入社3年以内離職率15%以下 教育制度・研修が充実 家賃補助あり
最終更新日:2025/04/03(木) 掲載終了日:2025/05/23(金)
採用職種
機械・電機・電子機器設計/建築土木設計・測量・積算/施工管理
勤務地
奈良県
働き方の特徴
年間休日120日以上/月平均残業20時間未満/ジョブローテーションあり/リモートワーク・在宅勤務可

募集概要

採用職種
総合職(技術系分野)

★筆記試験はSPI3・専門試験により実施!

Ⅰ種試験(技術分野)【春実施】の試験日程、試験種目、申込方法、提出書類などの詳細については、令和7年2月28日公表予定
→奈良県職員採用情報サイト:https://www3.pref.nara.jp/narakensaiyou/shiken/

●申込受付期間:3月 3日(月)~3月25日(火)
●第1次試験 :4月13日(日)
●第2次試験 :5月15日(木)~5月28日(水)のうち指定する1日
●合格発表  :6月11日(水)
※試験日は変更になる場合があります。
仕事内容
【総合土木】
安全・安心で豊かな県土づくりを進めるため、道路、河川、下水道等の社会基盤整備、市町村と連携したまちづくり、奈良県のプロジェクト等に関する企画・設計・施工監理・維持管理等の業務に従事します。

【造園】
日本を代表する「奈良公園」・「平城宮跡歴史公園」や、誇らしい花の公園整備を進めている「馬見丘陵公園」など、県営都市公園の計画・設計・整備・施工監理・維持管理に従事するほか、公園を活用したにぎわいの創出として、観光振興やスポーツ振興、史跡整備といった幅広い業務にも従事します。

【建築】
効率的な県土利用に向けた仕組みづくり、住宅や住環境向上のための企画立案、市町村やNPOが主体となったまちづくりへの支援、県営住宅に関すること、民間の建築や開発に関する許認可や指導、県有建築物に関する計画・設計・工事・維持管理等の業務に従事します。奈良県が推進する大規模プロジェクトに従事することもあります。

【総合電機(電気・機械)】
上下水道のインフラ整備をはじめ、県庁舎や学校、文化施設等の県有施設の建設に関する電気・機械設備の企画、施工監理や維持管理業務に従事します。

【化学】
環境施策に関する企画立案、環境調査・研究、環境法令に基づく事業所への指導監督、上下水道の水質管理、企業への技術支援等の業務に従事します。

【総合農学】
農学:食と農の振興施策に関する企画立案、農産物の生産振興、県産農産物のブランド化・販路拡大、ならの食の魅力向上、生産技術や経営管理技術の普及指導、担い手の確保・育成、農地マネジメントの推進、新品種・栽培技術に関する試験研究、病虫害や有害鳥獣による農産物被害の防止等に関する業務に従事します。

農業土木:農地・ため池等の農業生産基盤整備、魅力ある農村資源を活かした農村地域づくり等に関する業務に従事します。

【林学】
新たな森林環境管理制度に関する施策(恒続林化、施業放置林対策等の森林整備)、林業の普及指導、森林整備事業、担い手育成、治山・林道などの森林土木、森林資源及び木材加工技術に関する調査研究、緑化推進の企画、奈良の木の販路拡大及び加工流通支援等の業務に従事します。
勤務地
奈良県内/在宅勤務制度あり
奈良県庁
〒630-8501
奈良県奈良市登大路町30

原則として勤務地は奈良県内です。
ただし、本人の能力、希望等に応じて県外勤務の可能性があります。
勤務時間
原則として、8:30~17:15(休憩1時間を含む。実働7時間45分)
フレックス制あり。
・フレキシブルタイム 5:00~22:00
・コアタイム 13:00~15:00(育児・介護の場合、コアタイムなし)
 ★フレックス制の活用により「土日+週休1日」が可能!

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、高専卒、その他
【短期大学・高等専門学校新卒】
初任給月給225,600円~

【大学新卒】
初任給月給225,600円~

【大学院新卒】
初任給月給234,400円~

※上記に加えて地域手当の支給あり
※その他は既卒


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回
賞与:年2回(6月、12月)
※期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)として支給。
※令和6年度実績は年間4.6ヶ月分でした。
試用期間
(試用期間有り) 採用後6ヶ月 地方公務員法の規定による。
待遇面に変更なし。
受動喫煙対策
〈対策〉
・屋内禁煙
・屋外に喫煙場所設置
諸手当
扶養手当、住居手当、通勤手当、超過勤務(時間外)手当、期末・勤勉手当などが条件により支給されます。
休日休暇
【休日】
原則として土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
ただし、勤務地によっては変則勤務時間勤務や土曜日、日曜日または祝日が勤務となる場合があります。

【休暇(例)】
・有給休暇
 …年間20日間(採用初年度は、採用日により異なる。)
・特別休暇
 …結婚休暇、出産休暇、育児時間休暇、子の看護休暇、
  病気休暇、介護休暇、夏季休暇、ボランティア休暇、出生サポート休暇 など

【休業(例)】
・育児休業(満3歳までの子を養育するために全日取得可。令和5年度の取得率は、女性100%、男性57.6%)
・部分休業(子が小学校3年生になるまでの期間に、1週間当たり最大18時間45分取得可。)
社会保険
○地方職員共済組合(健康保険、年金、各種保健事業(人間ドック助成等)、貸付等)
福利厚生
○健康管理
 定期健康診断(年1回)、健康面談、メンタルヘルスカウンセリング等
○奈良県職員互助会(給付等)
 入院、出産、結婚等に対する給付制度等

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、高専、その他
●Ⅰ種試験(技術系分野)【春実施】:年齢要件
・採用時年齢22歳~30歳(H7.4.2~H16.4.1に生まれた人)
・採用時年齢22歳未満(H16.4.2以降に生まれた人)で、以下のいずれかを満たす人
 (1) 大学・短期大学・高等専門学校を卒業した人(卒業見込みを含む)、(2) (1)と同等の資格がある人
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生、高等専門学校生
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
エントリーシート、成績証明書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:未定
前年度採用実績:212名
※2024年4月入庁の実績(全試験種目)
【令和6年度 奈良県職員採用試験 合格者数】
・Ⅰ種(技術系分野):総合土木27名、造園4名、建築8名、電気7名、機械3名、農学12名、林学13名
採用実績校
大阪教育大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪大学、大阪府立大学、大阪薬科大学、岡山大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、畿央大学、京都工芸繊維大学、京都産業大学、京都女子大学、京都大学、京都府立大学、京都薬科大学、近畿大学、慶應義塾大学、高知大学、神戸大学、島根大学、信州大学、摂南大学、天理大学、東京大学、東北大学、鳥取大学、同志社女子大学、同志社大学、奈良教育大学、奈良県立大学、奈良女子大学、日本大学、広島大学、仏教大学、三重大学、武庫川女子大学、酪農学園大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
採用実績の多い出身校の例。
この他、全国の様々な大学等から、学部・学科を問わず採用実績があります。

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

平均継続勤務年数
15.2年
従業員の平均年齢
41歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:複雑・多様化する行政課題や県民ニーズに対応できる職員を育成するため、次のような研修を実施しています。
【職位基本研修】
・新規採用職員研修
・2年目(3年目)職員研修 等
【能力開発研修】
【社会経済情勢認識研修】
・学びのプラットフォーム「ならっCiao!」
 職員が利用できるオンライン上の学習システム。仕事に必要な知識はもちろん、民間企業で活躍されている方の知見等が学べる動画を、いつでもどこでも視聴できます!

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
14時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
14.7日

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

現在、奈良県庁は、『REVAMP!奈良』のテーマのもと変革の真っただ中にあります。
その変革の一つが、「公務員試験対策不要!SPI3で受験可能!!」という採用制度の改革!
「より良い奈良」を創っていくために、これまで公務員試験対策が負担で、就職先として公務員が選択肢になかった皆さんにも、公務員という仕事に興味を持ってもらいたいと考えています。

「公務員=まじめ、固い」そんなイメージだけじゃない、たくさんの人と出会い、交流し、ときには失敗しながら、ワクワクするようなやりがいを持って成長できる!それが奈良県庁の仕事です。

そんな奈良県庁の仕事にチャレンジしたいという熱意ある皆さまのご応募をお待ちしております!

選考のポイント

学部学科不問!従来の公務員試験対策は不要、“SPI3で受験可能”です!
また、居住地や出身地は選考に関係ありません。
「奈良県をよくしていきたい!」という想いをお持ちの方、お待ちしております!

先輩社員
先輩の入社理由

私たちが暮らす奈良は、全国でも道路整備率が低い地域。「奈良県の道路網をもっと改善したい」という想いから、大学で土木系を専攻しました。就活では民間企業の選択肢もありましたが、より奈良県に貢献するには?と考え、土木の技術者として奈良の道路にかかわることができる奈良県庁を選びました。
入職後は、2年間、土木事務所に所属し、現在は県土マネジメント部技術管理課に所属しています。土木事務所では、業者や地域住民とのかかわりが多く、特に住民の皆さんには丁寧に説明し、普段からコミュニケーションを取るよう心掛けていました。
担当者の配慮や努力次第で完成したときの見栄えや使いやすさが変わってきます。設計、施工の基準を順守し、住民の皆さんの声も取り入れ、ちょうどよいバランスで調整していくことが大切。大変ですが、それがやりがいの一つにもなっています。

エントリー方法・選考の流れ

奈良県職員採用情報サイトから、ご確認・お申込みをお願いします。
https://www3.pref.nara.jp/narakensaiyou/shiken/

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)