優良厳選企業
正社員

日本板硝子S&S株式会社(日本板硝子グループ) UPDATE

業種
商社(住宅・建材・エクステリア関連)その他メーカー・製造関連専門・その他サービス
職種
ルート営業(得意先中心)生産管理・品質管理・メンテナンス
本社
東京都
教育制度・研修が充実
最終更新日:2025/03/26(水) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
ルート営業(得意先中心)/生産管理・品質管理・メンテナンス
勤務地
千葉県/東京都/その他23区/大阪府/大阪市
働き方の特徴
年間休日120日以上/月平均残業20時間未満

募集概要

採用職種
■営業職/法人ルート営業中心
■生産技術職/生産管理
 
仕事内容
■営業職
 ・既存のお客様(小売りガラス店、ガラス工事店、設計事務所、ゼネコン)への提案営業
 ・新規顧客の開拓と課題解決型の提案営業
 ・製造部門や協力業者との納期調整

■生産技術職
 ・品質、生産スケジュール管理
 ・生産プロセスの設計と改善 (より良い商品をより安く)
 ・法令対応(環境、薬品、安全、関係書類の作成)
 ・製造コスト削減のための工程分析や改善活動
勤務地
東京、大阪、千葉、北海道、東北のいずれかの事業所
■営業職
 ・東京
  東京都台東区北上野2-23-5
  住友不動産上野ビル2号館7階

 ・大阪
  大阪市中央区本町1-7-7 
  WAKITA堺筋本町ビル5F

 ・北海道
  北海道札幌市厚別区厚別中央2条5-3-31
  新札幌第一生命ビルディング 4階

 ・東北
   宮城営業所 宮城県黒川郡大郷町中村字西浦3-1
   秋田営業所 秋田県秋田市川尻町字大川反233-212
   岩手営業所 岩手県花巻市北湯口第一地割46-38 

■生産技術職
 ・千葉
 千葉県東金市家徳15-1
勤務時間
原則:9:00~18:00(休憩:1時間)
大阪:8:45~17:45(休憩:1時間)

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒
月給:235,000円


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
■昇給:年1回
■賞与:年2回(6月、12月)
試用期間
(試用期間有り) 3ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
屋内喫煙可能場所あり

〈特記事項〉
執務フロアは全面禁煙です。
諸手当
・子供支援手当
・通勤手当
・時間外勤務手当
休日休暇
【年間休日:122日】
週休2日制(原則土日休み。年2~3回程度土曜出社あり。但し土曜出勤日は有給取得促進日としている)
有給休暇:10日~就業規則に従い付与
休暇制度:夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇
社会保険
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
各種制度
退職金制度、資格取得支援制度、通信教育受講支援、永年勤続表彰

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学
2026年3月卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
履歴書、成績証明書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:5名~10名
前年度採用実績:1名

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:1名
2023年度:2名
2022年度:3名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:0名
2021年度:1名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:1名
2023年度:2名
2022年度:3名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:0名
2023年度:0名
2022年度:0名
平均継続勤務年数
18年
従業員の平均年齢
47歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:NSGグループで実施する5年間の教育プログラムに参加
自己啓発支援の有無及び内容
有:・資格取得支援制度
・通信教育受講料補助
メンター制度の有無
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容
社内検定等の制度の有無及び内容

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
13時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
13日

将来のキャリアイメージ

営業職

入社後はまず営業事務職として知識と経験を積みます。
一通りの力が付いたら、営業職として、お客様を担当します。
数年後には、主任・係長クラスとして、リーダーシップを発揮。
将来は管理職として組織を牽引していただきます。

《入社1年目》
入社後は1ヶ月程度の新人研修で学生と社会人の違いや社会人としてのマナーを学びます。
それが終わると、営業事務職としてOJTで営業として必要な知識習得に勤めます。

《入社3年目》
営業職として顧客を担当していただきます。
まずは顔を覚えてもらいましょう。ガラスに関することなら真っ先に相談していただける存在を目指します。
会社の顔として責任が増します。

《入社6年目》
主任クラスとして、小さなグループでリーダーシップを発揮していただきます。
後輩指導にもたずさわりながら、個としての成績だけでなく、組織としての結果を出すための力を付けていただきます。

生産技術職

まずは工場全体を把握することから始まります。
どの部門でどんな人が、何をしているのかイメージできるようになったら
管理業務を担当し、よりよい工場になるように様々な活動を行います。

《入社1年目》
入社後、1ヶ月程度の新人研修を経て、工場内の様々な生産ラインで短期間就業していただきます。

《入社2年目》
生産管理業務としての仕事を少しずつ学んでいきます。
標準作業書のまとめ方や改定、法令対応に関する業務も行います。

《入社6年目》
製造ラインの管理長として、リーダーシップを発揮していただきます。
将来的には工場全体を管理できる人材になれるよう必要な教育も受けていただきながら成長していただきます。

年収例

年収420万円(30歳 / 賞与年2回)
年収600万円(45歳 / 賞与年2回)

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

当社は2024年4月にグループ8社が統合して新たな歩みを始めた会社です。
目まぐるしく変化する社会に対応するための統合であったわけですが、会社名が変わるだけではいけません。
実際に働く私たちも、このような変化が激しい社会で働いていることを自覚し、自分自身を常に
アップデートしなければなりません。
これから迎え入れる仲間は、こうした変化を楽しみながら前向きに行動する力のある方と出会えたら
良いな、と考えています。

選考のポイント

選考において重要視するポイントは、「私たちが大切にする理念に共感していただけるか」、
「長期的に成長を目指す意欲があるか」、「具体的な行動力があるか」です。
選考では、皆さんが、これまでに経験したことと学びを活かして、どのようなことができるのか
できそうか、やりたいか、をアピールいただきたいです。

先輩社員
先輩の入社理由

入社理由は『出会い』です。
正直、”ガラス”を扱う仕事ということで就活をしていたわけではありませんでした。
就活で様々な企業の方と出会う中で、学生だった自分の考えに真摯に向き合ってくれる従業員の方がいらっしゃいました。
私はそのような方がいる会社で働きたいと思い応募し、選考の過程で”ガラス”は私たちの生活には欠かせないものだと
改めて意識するようにもなり、入社を決めました。

エントリー方法・選考の流れ

1.会社説明会へ参加→2.適性検査→3.一次面接(対面)→4.二次面接→5.役員面接→内定

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)