社会福祉法人長岡京せいしん会 UPDATE

業種
医療・福祉・介護サービス
職種
ケアワーカー・介護士・社会福祉士
本社
京都府
最終更新日:2025/04/18(金) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
ケアワーカー・介護士・社会福祉士
勤務地
京都府

募集概要

採用職種
◆介護職(ケアワーカー)
◆生活相談員
仕事内容
■介護職(ケアワーカー)
ユニット型特別養護老人ホームで入居者・利用者さんの生活支援をお任せします。
高齢者の皆さんが「活き活きと自分らしく」生活できるよう、サポートしていきましょう。

≪ユニット型とは?≫
ユニット型は、福祉大国スウェーデンで生まれた、比較的新しい特別養護老人ホームのスタイルで、「新型特養」とも呼ばれています。
ユニット型は、各10名程度を「ユニット」とする少人数のグループに分けて介護サービスを提供する施設。
共有のリビングスペースを取り囲んで、一人ずつの居室があり、家庭のような雰囲気になることが特徴です。
また、各ユニット専任の介護スタッフが就くため、“一人ひとりに寄り添ったケア”が可能になります。

≪具体的な業務内容≫
高齢者の方の身の回りのお世話が基本の業務ですが、単なる日常支援だけでなく、「その人らしく生きていける」ためのサポートです。
◎日常生活上に必要な支援(食事介助、排泄介助等)
◎機能訓練・健康管理
◎レクリエーションの企画・運営
◎クラブ活動の企画・実施
◎事務業務 他

【一日のスケジュール例】
(早出の場合)

▼7:00 始業。夜勤スタッフからの引継ぎ。
    入居者さんのサポート(歯磨き、トイレ、洗顔)

▼8:00 朝食準備
    ユニットケアは入居者さんのペースが優先。
    食事の時間もその人に合わせます。

▼10:00 リハビリのサポート。
お風呂のサポート

▼12:00 昼食準備。入居者さんの食事サポート。

▼14:00 ご家族との面会をサポート。

▼15:00 おやつ

▼16:00 退勤。


■生活相談員
ユニット型特別養護老人ホームにて、入居者さんやそのご家族に、入居や退所時の手続き・説明、施設の案内など行っていただきます。
また、様々な相談事を受け、施設や医療機関、行政と連携して対応していただきます。
勤務地
京都府長岡京市
■特別養護老人ホーム 天神の杜(ユニット型)
京都府長岡京市天神2-3-10

■特別養護老人ホーム 第二天神の杜(ユニット型)
京都府長岡京市奥海印寺竹ノ下19
勤務時間
シフト制
7:00~16:00/10:00~19:00/12:00~21:00(休憩1時間)
21:00~翌7:00(休憩2時間)

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒
■院卒 介護職
 月給:194,200円~+各種手当(夜勤手当(28,000円/月4回)、早出遅出手当(4,000円/月10回))

■大卒 介護職
 月給:189,800円~+各種手当(夜勤手当(28,000円/月4回)、早出遅出手当(4,000円/月10回))

■短大卒・専門卒・高専卒 介護職
 月給:185,400円~+各種手当(夜勤手当(28,000円/月4回)、早出遅出手当(4,000円/月10回))

大学院修了、大学卒
■院卒 生活相談員(社会福祉士)
 月給:212,000円~+各種手当(宿直手当(15,000円/月3回))

■大卒 生活相談員(社会福祉士)
 月給:207,000円~+各種手当(宿直手当(15,000円/月3回))


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
■昇給:年1回定期昇給
■賞与:年3回(6月・12月・3月)
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
敷地内禁煙
諸手当
奨学金手当、住宅手当、役職手当、資格手当、送迎手当、扶養手当、勤続手当、通勤手当
休日休暇
≪年間休日125日!≫
■月9休制(2月は8日)
年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、夏休暇、冬休暇、勤続休暇
社会保険
社会保険完備(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)
各種制度
■交通費全額支給
■退職金制度あり
■奨学金支援制度
■京都府民間社会福祉施設職員共済会加入

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専
2026年3月卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生、専門学校生、高等専門学校生、留学経験者
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
履歴書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:2名~4名
前年度採用実績:4名

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:4名
2023年度:3名
2022年度:0名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:0名
2021年度:0名

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:法人内外にて、各種研修を受けていただきます。個人の資格取得のため、あるいは知識の醸成、介護技術の向上等、ひとり一人に合わせた教育を実施しています。
自己啓発支援の有無及び内容
有:キャリアアップ計画シートを活用しています。短期、中期、長期と将来のビジョンを見据えて、各自の能力開発の課題を確認します。

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
3.6時間
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:0名/40名
女性:3名/117名

将来のキャリアイメージ

介護職

福祉系学部以外からの入職者の皆さんも、福祉業界で着実にキャリアアップできるようにサポートしていきます。
介護の技術的なスキルはもちろん、マネジメントをはじめビジネスパーソンとしてのスキルも身に付けながら、自分の目標を達成していきましょう。

《入社1年目》
新入社員研修後、配属されたユニットで、介護の基礎を学んでいきます。まずは一人でケアできることを目指し、2ヶ月目からは夜勤も経験していただきます。

《入社3年目》
ユニットのサブリーダーを目指す時期。後輩の指導にもかかわり、リーダーの右腕として、ユニットの管理関係の仕事も経験していきましょう。

《入社5年目》
ユニットリーダーを目指して、介護やユニット内のマネジメントだけでなく、入居者さんのご家族との対話もお任せしていきます。また、人材育成をはじめ「人」のマネジメントも携わっていきましょう。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

「介護や福祉の知識がないと難しいのでは?」そう考える学生さんも多いようですが、私たちが一番大切にしているのは、知識や経験ではなく、“人に対する思いやり”。
福祉の勉強をしていなくても、「人が好き!人とかかわる仕事がしたい!」そんな想いを持った皆さん、ぜひ一度、実際の施設に足を運んでいただき、その雰囲気を体感してください。当法人の施設は、皆さんが思っている介護施設とは全く異なるイメージだと思いますよ。明るく清潔で、親しみやすく、利用者さんやご家族だけでなく、見学に来た学生さんたちもそういった印象を持つ方が多いようです。

2日間の職場体験では、実際に利用者さんとコミュニケーションを取る時間や、若手職員のリアルな話も聞ける座談会も予定しています。皆さんの介護のイメージが変わる2日間になると思いますので、気軽に参加してみてくださいね!

選考のポイント

人と関わる仕事に興味があるかどうかが、選考のポイントとなります。コミュニケーションが苦手でも構いません。真面目に高齢の方の話に耳を傾けられる人材を求めています。

先輩社員
先輩の入社理由

私の場合は、幼い頃から身近でお世話になっていた高齢者の皆さんに、「恩返しがしたい」と考えたことがきっかけで、介護の専門学校に進みました。専門学校では3ヵ所の施設で実習させてもらいましたが、その中でも一番明るく穏やかな雰囲気だったのが、当法人でした。さらにユニットケアの施設の中でも、特に職員と利用者さんとの距離が近く、家族のようなイメージ。「自分がやりたかったケアだ!」と感じて、入職を決めました。
現在入職6年目となり、ユニットのサブリーダーも任せてもらえるように! 入職してから感じているのは、職員同士がとても仲が良いということ。そして、ユニットが別であっても、ほとんどの職員が、全利用者さんと少しずつでもかかわることができ、つながりができているということ。人とかかわることが好きな方には天職だと思います。ぜひ当法人で、介護職の魅力に触れてみてください。

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)