正社員

株式会社リアルテック

業種
ソフトウェア・情報処理クラウドサービス設計・開発・アウトソーシング
職種
プログラマシステムエンジニアシステム運用・保守
本社
東京都
教育制度・研修が充実 家賃補助あり
最終更新日:2025/03/25(火) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
プログラマ/システムエンジニア/システム運用・保守
勤務地
東京都
働き方の特徴
年間休日120日以上/リモートワーク・在宅勤務可

募集概要

採用職種
プログラマー/システムエンジニア
仕事内容
【仕事内容】
まずはプログラマーとしてシステムの運用保守や開発などに携わります。その後、システムエンジニアとして設計や要件定義といった上流のフェーズを担当していただきます。

どのプロジェクトも、お客様からヒヤリングを行い、3名~10名ほどのチームで、要件を詰めながら開発しています。作って終わりではなく、お客様が安心して使っていただけるように、使用方法を教育するユーザー教育、さらに、トラブルや不具合が発生した際の対応や、より良いシステムにするための上流~下流と言われる運用保守まで幅広く工程を行っています。

当社には官公庁事業、通信事業、総合インフラ事業の3つの事業があり、それぞれ手がけているシステムが異なります。入社後、半年間のOJTで全事業の業務を体験し、希望・適性を考慮した上で本配属先を決定します。

【リアルテックでエンジニアになる魅力】
≪point1 幅広い経験を積める≫

上流~下流まで幅広い業務を経験できるのが当社の魅力です。お客様とのやり取りはもちろん、要件定義、設計といった上流工程を早いうちから携わることができます。

またプロジェクト進行管理やチームメンバーの指導を担当するプロジェクトリーダー(PL)に就くスピードが速いことも特長で、3年目でPLに抜擢された先輩もいます。

今後、プログラミングだけできるエンジニアは淘汰されていきます。プログラミング+αのスキルを習得できるのは当社の魅力です。

≪point2 いろんな技術に触れられる≫
大規模なプロジェクトが多いため、売り上げへの貢献性も高く、やりがいも大きいです。一般的にはなかなか関わる機会がない未知の領域で働いている感覚にワクワクできますし、若手のチャレンジを歓迎する風土があります。プロジェクトによっては独自の世界で内容的にはレガシーな技術を使用することもあったり、新しいことへのチャレンジを推進することがあったりと、レガシーなものから最新のものまで幅広く携われることも魅力です。

【入社後のフォロー】
3ヵ月の技術基礎研修後、OJT研修として各事業を2ヵ月間ごと回り、実際の業務やお客様とのやり取りを経験することができます。その後正式に配属となり、先輩方と一緒にチームの一員として業務に取り組みます。また、無料で活用ができるU-demyでの学習設備など研修が充実しています。
勤務地
東京
東京23区内のプロジェクト先(テレワークを含む)

本社:東京都千代田区外神田1-16-8 GEEKS AKIHABARA3階

・部署によりリモートでの勤務、取引先にて常駐、出社と様々な働き方があります。
勤務時間
フレックスタイム制(コアタイムなし)

≪標準勤務時間帯≫
09:00~18:00(標準労働時間8時間+休憩60分)

待遇・福利厚生

給与
大学院修了
月給:252,000円

大学卒
月給:240,000円

短大卒、専門卒、高専卒
月給:224,000円


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回(6月)
賞与:年2回(6月、12月)
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
屋内禁煙
諸手当
■残業手当(所定労働時間を超える時間外勤務について全額支給)
■通勤手当(全額支給)
■役職手当
■住宅補助(月額20,000円)
└支給時期は毎年6月・12月※世帯主(お1人暮らし等)の方 に限ります。
■家族手当(扶養家族配偶者に対して15,000円(月額))
■資格手当(対象の資格取得者に対しては資格手当と合格祝い金を支給しています)
└例えば、
基本情報技術者試験・・・資格手当5千円/月 合格祝い金 5万円
応用情報技術者試験・・・資格手当8千円/月 合格祝い金 8万円
その他資格によっては最高3万円の資格手当、最高30万円の合格祝い金が支給されます。
休日休暇
【年間休日122日】
完全週休2日制(土日)
祝日
有給休暇
年末年始休暇
慶弔休暇
GW休暇
夏期休暇
社会保険
各種社会保険(健康保険・厚生年金加入・雇用保険・労災保険)、関東ITソフトウェア健康保険組合加入
各種制度
■資格取得支援制度
■退職金制度
■健康診断(1年に1回)
■勤続表彰(祝金)
■慶弔金あり
■健保組合による保養施設、スポーツ施設、健康施設の会員価格での利用可能
■総合福利厚生サービス(WELBOX)利用可能
■U-demy無料利用可能
■J-esop(株式給付制度)

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専
2026年3月卒業予定の方
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
履歴書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:10名
前年度採用実績:9名
採用実績校
神奈川工科大学、神奈川工科大学大学院、金沢工業大学、金沢大学、工学院大学、高知大学、国学院大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、静岡理工科大学、芝浦工業大学、首都大学東京、駿台電子情報&ビジネス専門学校、玉川大学、大東文化大学、千葉工業大学、中央大学、東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京電機大学、東京電子専門学校、東京農業大学、東京理科大学、東北電子専門学校、東洋大学、日本工学院専門学校、日本工業大学、日本工業大学大学院、日本女子大学、日本大学、日本大学大学院、福岡工業大学、法政大学、法政大学大学院、武蔵大学、明治学院大学、明治大学、目白大学、山梨学院大学、早稲田大学
郡山情報ビジネス専門学校、東京国際情報ビジネス専門学校、麻生情報ビジネス専門学校、アルスコンピュータ専門学校

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:8名
2023年度:9名
2022年度:8名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:1名
2022年度:0名
2021年度:2名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:3名
2023年度:6名
2022年度:5名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:5名
2023年度:3名
2022年度:3名
平均継続勤務年数
7.6年
従業員の平均年齢
33.6歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:新人研修(入社後3ヵ月間)
プログラミングの基礎知識や実践的なスキルを学ぶ「技術研修」と、社会人としての振る舞いを身に付ける「ビジネススキル研修」を実施。技術研修は、個々の技術向上のほか、チームでの演習を行い、コミュニケーション方法などの習得も目的としています。

OJT研修(入社4~9ヵ月目)
新人研修後は、半年間におよぶ「OJT研修」がスタート。先輩社員と一緒に、2ヵ月ずつ「防衛」「通信」「建設」の各開発現場に所属します。実際の仕事現場にて、見て、聞いて、作業を行うことで、働く環境や雰囲気を実感してください。また、OJT研修期間中は、毎月末に「身に付けたこと」「苦労したこと」「大変だったこと」など、仕事での成果を発表していただきます。
自己啓発支援の有無及び内容
有:資格取得祝い金、U-demy無償受講、ALL DIFFERENTによる組織開発・人材育成
メンター制度の有無
有:トレーナー社員が付き、月に1度、1on1ミーティングを実施。
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容
有:半期に一度、ご自身の状況・目指しているキャリア・目標設定を面談にて実施。
社内検定等の制度の有無及び内容
有:昇給試験としてGAIT試験、日経経済知力テスト(日経TEST)を行っています。

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
16時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
12.1日
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員:0%
管理職:14%

将来のキャリアイメージ

システムエンジニア

まずは習熟度に応じた業務を担当し、徐々にエンジニアとしてひとり立ちを図っていきます。上流から下流まで請け負っている当社では、要件定義から保守運用まですべてのスキルを身につけることができます。また早いうちから活躍の幅を広げることを大切にしており、3~5年目あたりからプロジェクトの一部門を担うリーダーに抜擢されることもあります。

《入社1年目》
ITスクールでの3ヵ月間の研修を受けたのち、OJTを通して少しずつ実務に慣れていきます。OJTを含めると新入社員研修は9ヵ月あります。焦らずじっくりスキルを身につけていきましょう。

《入社5年目》
早ければ、3年目からプロジェクトを管理する立場「プロジェクトリーダー」を任されている先輩もいます。自分のタスクだけでなく、メンバーの進捗も管理し、スケジュールに遅れが出ないよう開発を進めていきます。

《入社10年目》
当社におけるキャリアの分岐点です。管理職に就き、人材育成に注力するマネジメントコースもしくは、エンジニアとして今後も技術を追求していくエキスパートコースどちらかを選択します。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

当社が求めているのは、チャレンジ精神・協調性・探求心を持って働ける方です。ITは目まぐるしく変わる産業です。新しい技術が次々に誕生していますし、従来の技術は時代に合わせてアップデートしています。進化のスピードが速いからこそ、取り残されないように自ら新しい情報や知らない技術を手繰り寄せることが非常に重要です。情報のキャッチアップやスキルアップに関しては、eラーニングや動画などオンラインで学べるコンテンツを充実させていますので、積極的に活用してください。また業務に取り組んでいると、必ずと言ってよいほど壁に直面します。そんなとき先輩に質問する前に、一度自分で考えることを意識的に取り組んでいただきたいです。「なぜ、そうなったのか」と常に疑問を抱き、考え続けられる力は、システムエンジニアとしてキャリアを描く上で大きな武器となります。

選考のポイント

選考ではパーソナルな部分に重きを置いています。ガクチカを質問する中で、その経験から何を学んだのかであったり、課題をどう乗り越えたのかであったりと、結果ではなくプロセスを深掘りしたいです。エピソードの部分に皆さんらしさが詰まっていると考えているからです。また当社では「協調性を持って働ける方」を求める人物像の1つに挙げています。そのためサークルや部活、アルバイト、ゼミなど、所属しているコミュニティの中で、どういうふうに周りとコミュニケーションを取っているかなども面接ではお伺いしています。出身学部やプログラミング経験の有無で判断することはありませんので、文系の方も大歓迎です。現に文系出身者は大勢います。少しでも気になった方、お気軽にエントリーお待ちしております!

先輩社員
先輩の入社理由

モノづくりやコトづくりなど、何かを生み出す仕事を軸に就職活動を進めていました。選択肢の中にIT業界も入っていたのですが、1つ懸念点がありました。プログラミングの経験がないということです。その不安を払拭してくれたのが当社でした。文系卒のエンジニアが多いこと、新入社員研修が3ヵ月あり、基礎からじっくり学べる教育制度が整っていること。ここならゼロから成長できると感じたことが入社の決め手です。現在は官公庁向けのシステム開発・保守・運用に携わっています。お客様の要望に応じてシステムの機能を追加したり、改修したりすることが主な業務です。自分が書いたコードが意図した通りに動くことはもちろん、システムの利用者である職員の方々から使い心地や意見をいただけることにやりがいを感じています。一緒に開発に取り組むメンバーは気さくな方ばかり。先輩・上司ともフランクに会話ができるので、皆さんもすぐに馴染めると思います。

エントリー方法・選考の流れ

▼まずはRe就活キャンパスよりエントリーをお願いします。

▼会社説明会(オンライン)

▼SPI(オンライン)

▼1次面接(オンライン)

▼適性検査・最終面接(オンライン)

▼内々定

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)