Re就活キャンパスのみ掲載 大学1,2年生歓迎
正社員

株式会社ケーテー製作所

業種
機械・プラントエンジニアリング精密機器・計測機器医療機器・医療関連
職種
機械・電機・電子機器設計生産管理・品質管理・メンテナンス
本社
東京都
入社3年以内離職率15%以下 教育制度・研修が充実
最終更新日:2025/04/02(水) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
機械・電機・電子機器設計/生産管理・品質管理・メンテナンス
勤務地
埼玉県/東京都/神奈川県/富山県
働き方の特徴
月平均残業20時間未満/裁量権が大きい

募集概要

採用職種
■エンジニア職
 ・設計開発(機械設計、電気設計)
 ・調達
 ・機械加工
 ・組立
 ・品質保証
 ・サービス
 ・エンジニアリング

※ご本人の希望を加味して新人研修後に配属先が正式決定します。
仕事内容
◆エンジニア職として技術系職の採用を行いますが、エントリーシートご提出時や新人研修終了後の面談等にて皆さんから伺う希望を加味して正式配属部署を決定します。
皆さんの「やりたい!」を是非アピールしてください。

【機械設計】
2D-CADや3D-CADを使用し、部品からレイアウトまでの機械全体の設計を行います。

【電気設計(制御設計を含む)】
PLCを用いた機械の制御プログラムのソフト面の設計と使用する電子機器についてのハード面の設計を行います。また、設計したプログラムを搭載した機械の調整や確認作業をお客様の工場で行うこともあります。

【調達】
社内外への部品の調達業務やその管理を行います。また、調達先の調査や選定も行います。

【機械加工】
工作機械を使用し、設計部門が出図した図面の部品の社内加工を行います。

【組立】
社内での機械の組立調整やお客様の工場へ機械を搬入したときの再組立及び現地調整を行います。弊社の機械組立はライン作業ではなく、機械設計から出図された図面や客先の意図を理解して組立を行います。

【品質保証】
お客様の要求仕様や国内外の様々な規格要件を満たしているかを検証するための書類作成や検証業務そのものを行います。

【サービス】
機械を納めているお客様の工場での点検や調整、不具合対応等のアフターサービスを行います。

【エンジニアリング】
 部署内に2つの部門があり、テスト業務部門では、もっとも適切な条件でお客様が生産できるよう、条件出しのためのテスト及び検証を行います。また、お客様に納めている機械の機器校正作業も行います。施工管理・プロジェクトマネージャー部門では、設計中の機械についての社内の相談事の取りまとめやお客様との調整を行っています。
勤務地
東京、埼玉、神奈川、富山
エンジニア職の勤務地は基本的に埼玉県にある埼玉工場となります。
※初任地は必ず埼玉工場です。

その後は、個々のキャリアを積む中や弊社の事業展開によって、本社を含むその他の事業所に異動する場合があります。

【本社】
 〒131-0033 東京都墨田区向島1-25-15
【埼玉工場】
 〒344-0057 埼玉県春日部市南栄町15-13
【神奈川サービスセンター】
 〒257-0012 神奈川県平塚市大神1-10-30
【富山営業所】
 〒930-0004 富山県富山市桜橋通り1-18北日本桜橋ビル5F
初任勤務地例
入社初任時に配属を予定している勤務地例です。

埼玉工場
埼玉県春日部市南栄町15-13
勤務時間
8:30~17:30(実働8時間、休憩1時間)

待遇・福利厚生

給与
大学院修了
月給23万9,460円

大学卒、高専卒
月給22万6,720円

※大卒と高専卒(専攻科)

短大卒、専門卒、高専卒
月給21万790円

※短大卒と高専卒(本科)


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(7月、12月)
試用期間
(試用期間有り) 3か月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
敷地内禁煙(屋内に喫煙室を設置)
諸手当
・住宅手当(社員寮入寮者以外に一律1万円を支給。社員寮入寮者には家賃補助が適用される。)
・家族手当
・時間外手当
・出張手当
・休日出勤手当
・役職手当 等
休日休暇
118日+一斉有休取得日2日の計120日(社内カレンダーによる)

・完全週休2日(土日休み)
・年末年始、ゴールデンウイーク、夏季休暇
・初年度は有給休暇10日間付与(うち、5日間は入社時に付与)
 (2年目以降は段階的に付与日数が増えます。)
・慶弔休暇
・罹災休暇
・産前産後休暇
・育児・介護休暇
社会保険
各種社会保険完備
各種制度
・確定拠出年金
・退職金制度
・財形制度
・若手独身者向け社員寮(借り上げアパート)
・資格取得支援制度
・DL Benefit Premium(団体保険の付帯サービスで、旅行・レジャー施設、飲食店、健康・育児支援サービス等の優待・得点が利用できる。)
・社内部活制度
・社員旅行
・時短勤務制度(育児・介護時に適用)
・はじめて三大疾病に罹患したときに、支援金100万円を支給。

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専
2026年3月卒業予定の方・既卒の方
積極採用対象
理系学生、理系大学院生、短大生、専門学校生、高等専門学校生、理系自由応募、既卒者
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
エントリーシート、履歴書、成績証明書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:5名
前年度採用実績:4名
採用実績校
<大学院>
静岡大学、桐蔭横浜大学、東京電機大学、日本大学

<大学>
岩手大学、桜美林大学、神奈川大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)、工学院大学、國學院大學、駒澤大学、静岡県立大学、芝浦工業大学、聖徳大学、専修大学、千葉工業大学、東海大学、東京電機大学、東洋大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、文教大学、法政大学、武蔵大学、龍谷大学

<短大・高専・専門学校>
長野県南信工科短期大学校、東京都立産業技術高等専門学校、中央工学校、東京工科自動車大学校世田谷校、東放学園専門学校、日本電子専門学校、山野美容専門学校

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:4名
2023年度:4名
2022年度:3名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:0名
2021年度:0名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:4名
2023年度:4名
2022年度:3名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:0名
2023年度:0名
2022年度:0名
平均継続勤務年数
13.9年
従業員の平均年齢
41.92歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:新人研修(会社についての座学研修、社会人マナー講習、社内各部署の巡回研修など)、フォローアップ研修、指導社員研修(指導社員向け)、管理職研修 など
自己啓発支援の有無及び内容
有:会社が認めた業務関連の講習、資格取得支援制度(クレーン操作、玉掛け技能、安全衛生、電気工事士、施工管理技士 他)
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容
有:本配属前面談(新入社員向け)、会社が認めた業務関連の講習(資格向けの講習、社内勉強会など)、その他希望に合わせて適宜面談実施、外部の相談窓口サービスを利用しており、24時間無料で社員やその家族が利用可能
社内検定等の制度の有無及び内容
有:業務に関する社内資格制度

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
14時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
13日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:0名/0名
女性:0名/0名

将来のキャリアイメージ

エンジニア職(機械設計)

製造される製品に合わせて都度設計するため、機械は一品一様なものとなります。
様々な仕様の機械に携わりながら経験を積むことで自分のスキルを磨き、エキスパートを目指して頂きます。
一歩一歩着実に歩んで頂くことを重視し、一人前になるのに3年程度を見込んでいます。
入社後は先輩社員がつくので、仕事はもちろんですがそれ以外のこともどんどん質問してください!

《入社1年目》
「良い機械」を設計するためには、部品の加工や組立についても理解を深める必要があると考えています。
このため、新入社員全員が受けるビジネス研修や巡回研修の後に、機械加工や組立部門での研修があります。

《入社2年目》
1年目の機械加工や組立部門での研修の後、機械設計部門で設計業務に従事して頂きます。
研修で学んだ知識とOJTで学ぶ設計ノウハウをもとに設計者としてご活躍頂きます。

《入社5年目》
様々な機械に携わった経験を活かし、複雑な機械・機構の設計や開発プロジェクトに従事して頂きます。
また、後輩の育成を通して社会人として一つ上のステップに進んで頂きます。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

弊社は、「良い機械とは何か考える力」、「仕事の繋がりを想像して行動する力」、「最後までやり遂げる力」を大切にしています。
社会的に責任の大きい企業であるという自負と、お客様や製造される製品毎に求められる仕様が異なることから、
自分自身の成長と会社の成長の両方の実現が重要であると考えています。

とはいえ、はじめからこれらを100%兼ね備えている人はいません!
弊社が大切にしていることに共感して頂ける方に出会い、一緒に働く一員となって頂ければと嬉しく思います。

きっかけは何でもOKです。
まずは会社説明を通して弊社のこと知り、ご自身にマッチしているか見てみて下さい。
皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

選考のポイント

皆さんへの理解を深めることを重視し、選考は個別で行っています。
「上手な受け答え」や「それっぽい内容」は重要ではありません。
ご経験やご自身のことをしっかりと伝えることを大切にして頂ければと思います!

先輩社員
先輩の入社理由

学校の先輩の就職先としてケーテー製作所を知り、工場見学に来たことがきっかけです。
元々製品を生産するための機械に興味があったことに加えて、医薬品充填機の国内シェアが高く、事業が安定していることから入社を決めました。
入社後に初めて設備機械の制御プログラムに触れたので、覚えることが多く大変でしたが、先輩社員に教えていただきながら日々取り組んでいます。
今では機械の調整ができるようになりました。担当した機械の設計が終わったときや、店頭でお客様の製品を見つけたときに大きなやりがいを感じます。
また、日常生活で液体が入った容器を見ると、どうやって液を入れたり蓋を閉めたりする制御をしているのか気になります。こういった設計を考えることが面白いと感じています。

エントリー方法・選考の流れ

弊社を知って頂いてから選考に進んで頂くため、
会社説明会・工場見学を経てから応募書類のご提出をお願い致します。

【選考の流れ】
Re就活キャンパスからプレエントリー

会社説明会・工場見学に申込・参加

応募書類の提出の後に選考開始

書類選考

一次選考(面接・筆記)

最終選考(面接)

内々定・内定

※すべて個別選考です。

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)