正社員

日総工産株式会社【生産技術エンジニア/プロダクト職(製造)】 UPDATE

業種
人材サービス設計・開発・アウトソーシングその他メーカー・製造関連
職種
応用研究・技術開発
本社
神奈川県
教育制度・研修が充実
最終更新日:2025/04/16(水) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
応用研究・技術開発
勤務地
北海道/青森県/岩手県/宮城県/秋田県/山形県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/横浜市/川崎市/相模原市/新潟県/富山県/石川県/福井県/山梨県/長野県/岐阜県/静岡県/静岡市/浜松市/愛知県/名古屋市/三重県/滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県/神戸市/島根県/岡山県/広島県/山口県/徳島県/福岡県/佐賀県/熊本県/大分県
働き方の特徴
年間休日120日以上

募集概要

採用職種
エンジニア職(生産技術エンジニア) / プロダクト職(製造)
仕事内容
■生産技術エンジニア
・生産技術業務
効率と安全性を両立させた製品製造の最適な仕組み作りの立案や、実機導入を検討しています。製品品質や作業効率に大きく関わるため、専門知識と経験が重要になる業務です。

・設備保全業務
自動車・半導体・化学など、あらゆる業種の生産設備に関わり、設備の稼働率改善や故障・トラブル対応などをおこない、安定稼働を支えています。

【研修と業務のステップアップについて】
入社後は、ビジネスマナーや当社事業理解などの研修を経て、研修センターにて、座学と実技研修をおこないます。研修は他職種と同様に、2~4カ月を予定しています。研修後に各現場配属となりますが、まずは設備保全業務からスタートいただく予定です。生産設備の定期メンテナンスなどを通じて機械の理解を深めていき、ある程度経験を積んできたら、生産技術業務にもチャレンジいただければと思っています。

【現場配属後のフォローについて】
専任の担当者もしくは本社の担当者など、複数名で現場に配属された後のフォローを行います。特に1年目には社会人経験が浅いということもあり、仕事上での悩みからプライベートなことも、いろいろな相談に乗って一緒に解決する体制を整えています。

【生産技術エンジニア プロジェクト例】
・工場ユーティリティー設備の故障修理、定期メンテナンス、日常点検
・半導体製造装置のトラブル対応、消耗品の交換、クリーニング、定期点検
・自動車生産ロボットの故障対応、メンテナンス、定期点検
・生産設備の据え付け、通電検査、セットアップ
・電子制御機器や情報通信機器の制御プログラムの修正、保守、メンテナンス
・工作機械の故障対応、メンテナンス、刃具の交換、NCプログラムの修正

■プロダクト職(製造オペレーター)
生産技術や設備保全メンバーが管理している機械を操り、ものづくり現場の最前線にて、生産・製造を担います。ロボットや機械設備を扱うマシンオペーレーターとしてのスキルを磨きつつ、人の手でしかできない手作業にも対応します。黙々と作業に取り組んだり、手や体を動かしながら働きたい方に適した仕事です。

【キャリアパスについて】
初回の本配属は適性、評価に応じて基本的に各拠点への配属となり、当社事業領域にて成果を出すことを目的としています。その後は5年~10年を目安にジョブチェンジをおこなっていき、現場経験を通じてより難しい技術に触れていただきます。

そうした経験を通じてチームをリードしたり、専門性を高めていったりなど、最終的には各事業におけるエキスパートやマネジメントを担う存在を目指していただきます。キャリアコースについては、自己申告制度を通じて、自分自身で希望を出すことも可能です。
幅広い選択肢から、自分の興味のある仕事に出会いスキルアップしてきましょう。今後、資格やスキルといった職能に応じた評価体系になっていきますので、スキルアップが自身の評価に繋がっていきます。
勤務地
勤務地は希望エリアを確約します。
【生産技術エンジニア】
◆10エリアにて配属確約
1.北海道
2.東北
3.関東
4.甲信越
5.中部
6.関西
7.北陸
8.中国
9.九州
10.全国
※一部県単位確約できるエリアもあります。

【プロダクト職】
プロダクト職A:37都道府県 確約
プロダクト職B:以下エリアになります。
1.北海道
2.北東北エリア
3.南東北エリア
4.北関東
5.南関東
6.甲信
7.北陸
8.東海
9.中部
10.関西
11.近畿
12.山陽エリア
13.山陰エリア
14.北部九州
15.東部九州エリア 
16.中部九州エリア

【該当都道府県】
北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、島根、岡山、広島、山口、徳島、福岡、佐賀、熊本、大分
勤務時間
8:30~17:30 ※休憩60分、実働8時間 就業先により変動あり

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒
■プロダクト職は2パターンございます。
プロダクト職A 月給210,000円
プロダクト職B 月給212,000円

■生産技術エンジニアの場合は下記となります。
大卒・大学院卒 月給214,000円~
高専卒 月給211,000円
短大、専門卒 月給206,000円

◆備考
※時間外勤務手当有
※大卒・大学院卒の方で理系の方の場合、学科によっては加算給あり。
※上記とは別途、入社6年目まで家賃の8割を会社が負担する社宅制度をご利用いただけます。


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(6月・12月) ※入社1年目は12月のみ支給
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
屋内禁煙
待遇・福利厚生
・社宅制度(入居6年目まで家賃8割を会社負担、最大15年利用可)※プロダクト職Aは適用無し
・退職金制度(確定給付型企業年金、確定拠出型企業年金)
・財形貯蓄制度
・資格取得助成制度(全137種類)
・従業員持株会制度
・日総グループ福利厚生サービス(カフェ・映画館・宿泊などの特別割引券など)
・総合福祉団体定期保険支給制度(会社負担での保険加入)
休日休暇
・年間休日125日
・週休2日制
・年次有給休暇
・特別休暇
・夏季休暇
・年末年始休暇
・育児休業
・介護休業
・介護休暇
・産前産後休暇
・子の看護休暇
・公務休暇
・慶弔休暇(結婚休暇、配偶者出産休暇、子女結婚休暇、忌引休暇)
社会保険
社会保険完備(雇用、健康、労災、厚生年金)
各種制度
・資格取得助成制度
・慶弔見舞金制度
・従業員持株会制度
・新入社員研修
・技術研修(2カ月~4カ月)※状況により変更あり
・e-ラーニング教育
・資格取得応援講座
・自己申告制度(年1回)…キャリアの申告および希望者は人事との面談が可能
・チャレンジ面談制度(年2回)…直属の上長と業務・キャリアについて面談を実施

[社内検定制度]
・ものづくり基本教育
・現場監督者安全衛生教育トレーナー

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専
2026年3月卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生、専門学校生
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
エントリーシート、成績証明書、その他
内々定後に卒業(見込み)証明書・健康診断書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:16名~20名
前年度採用実績:120名
採用実績校
【大学院】
九州大学、法政大学、横浜国立大学
【大学】
愛知工業大学、秋田大学、宇都宮大学、大分大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、岡山理科大学、沖縄大学、鹿児島大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、関東学院大学、九州工業大学、九州産業大学、九州ルーテル学院大学、近畿大学、岐阜聖徳学園大学、熊本大学、倉敷芸術科学大学、久留米大学、久留米工業大学、群馬大学、県立広島大学、工学院大学、高知大学、神戸学院大学、神戸国際大学、國學院大學、駒澤大学、国士舘大学、埼玉工業大学、相模女子大学、作新学院大学、産業能率大学、滋賀大学、滋賀県立大学、芝浦工業大学、島根大学、信州大学、駿河台大学、摂南大学、専修大学、崇城大学、創価大学、拓殖大学、第一工業大学、千葉工業大学、中央大学、中央学院大学、中部大学、津田塾大学、都留文科大学、帝京大学
採用実績校
【大学】
帝京科学大学(東京)、帝京科学大学(山梨)、テンプル大学、東海大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工業大学、東京電機大学、東京農業大学、東京理科大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、富山大学、同志社大学、獨協大学、中村学園大学、長崎大学、奈良教育大学、南山大学、西日本工業大学、日本大学、日本工業大学、日本女子大学、日本体育大学、日本文理大学、弘前大学、広島大学、広島工業大学、広島市立大学、福岡大学、福岡工業大学、佛教大学、法政大学、北海学園大学、北海道大学、武蔵大学、明星大学、名城大学、山形大学、横浜国立大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学
【短大・高専・専門学校】
神戸電子専門学校、東北電子専門学校、日本工学院専門学校、横浜デジタルアーツ専門学校

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:120名
2023年度:130名
2022年度:34名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:20名
2022年度:12名
2021年度:4名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:111名
2023年度:29名
2022年度:8名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:17名
2023年度:7名
2022年度:8名

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:全国10カ所に教育研修を行うセンターを設置。人の教育を重視し、創業理念である「人を育て、人を活かす」を実践。e-ラーニングなどの教育コンテンツや、資格取得制度など、配属後のサポートも充実しています。
自己啓発支援の有無及び内容
有:社内奨励資格の受験料・申請料の助成、e-ラーニング無料受講
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容
有:キャリアに関する相談や面談(年2回)
社内検定等の制度の有無及び内容
有:ものづくり教育、職長教育トレーナーなど

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
12.6時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
10.8日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:1名/4名
女性:3名/3名

将来のキャリアイメージ

生産技術エンジニアの場合

初回の本配属は、適性・評価に応じて基本的に各拠点へ配属となり技術を身につけていきます。その後、約5~10年を目安にジョブチェンジを実施していき、会社の基幹業務に触れてきます。10年・15年後には技術を極めたエンジニア集団をまとめる技術リーダー、そして技術マネージャーを目指してただきます。もちろん更に役員や執行役員になることも可能です。

《入社01年目》
全国9カ所にあるセンターで新人研修を受けることで(最大4ヵ月)、社会人の基本マナーはもちろん、技術の基礎を学びます。その後、適性や希望を聞きながら、配属先を決定。現場で業務の進め方を学びます。

《入社05年目》
5年を目安にジョブチェンジを行い、現場経験を通じて、会社の事業に関わる基幹業務にも触れていただきます。

《入社10年目》
技術を極めた技術スペシャリストや、エンジニア集団をまとめる技術リーダー、身に着けてきた知識や技術を活かして技術マネージャーとして活躍していくことを目指していただきます。

《入社15年目》
マネージャーやスペシャリストとして経験を重ね、会社の全体像も見えてきたところで部門長など会社の中核を支えるポジションを目指していただきます。更にその先には役員や執行役員になっていただくことも可能です。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

半導体や自動車、家電など各種製造業との取引を行なっていますので、あなたの興味のあるジャンルの企業との取引もあるかと思います。製造業界を支えるような市場価値の高いエンジニアを一緒に目指していきましょう!

「できる、できないか」で採用の可否は決めていません。特に機械にこれまで関わってこなかった方は、初めてのことに挑戦していただくわけですから、何よりも「挑戦したいという熱意があるかどうか」が重要です。例えば、DIYが好き、自動車やバイク、自転車を修理した経験がある。機械を触ったことがなくても、絵を描いたり、プラモデルは好きだったり、何かを作ることが好きな方は大歓迎です。「これらに該当しない」という人でも挑戦したいという熱意があれば大丈夫です。

選考のポイント

「ものづくりに長く関わりたい」「文系だけど手に職つけたい」「自分に合う仕事を見つけるところから始めたい」そんな方は大歓迎です。当社に興味を持ったきっかけや、機械に興味を持ったきっかけなどを伺えればと思っています。

なぜ興味があるかを重視するのかというと、入社後、エンジニア職はテクニカルセンターで新人研修を受けていただく際、座学からスタートします。興味が持てなければ、学ぶことすら苦痛に感じるはずです。私たちは採用して終わりではなく、できるだけ長く勤めていただきたいという思いがあります。だからこそ、アンマッチを防ぐためにも興味があるかどうかはしっかりと話をするなかで見極めさせていただきます。面談は企業側だけでなく、皆さんにとっても合うかどうかを確認する場として、活用してください。

先輩社員
先輩の入社理由

大学では史学を専攻していました。子どもの頃からパズルやプラモデルなど「なにかを作る遊び」が好きで、その延長で「ものづくりが自分に合う仕事なのでは」と考え、さまざまなメーカーのものづくりを支えている当社に興味を持ちました。機械については全くの未経験だったので不安もありましたが、研修がとても丁寧で2年目には新人教育担当を任せていただけるくらいの知識とスキルを身につけることができたので、当社に入社して生活だったと思います。

当社の良い点は異なるプロジェクトに関わることで、スキルアップができる点です。私の場合は半導体メーカーでの品質検査からスタートし、現在は機械メーカーでベアリングの組み立てを担当しています。全く異なる領域に異動して問題ないくらい教育環境がしっかりしていますし、これからも技術への探究を続けていきたいと思っています。

エントリー方法・選考の流れ

Re就活キャンパスからエントリー

WEB説明会+一次面接

エントリーシート提出(随時)

面接(個別)1回実施予定

適性検査

内々定

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)