Re就活キャンパスのみ掲載
正社員

株式会社鈴鹿グループ UPDATE

業種
建設・住宅関連電力・ガス・水道・エネルギー
職種
生産・製造技術開発機械・電機・電子機器設計生産管理・品質管理・メンテナンス建築土木設計・測量・積算施工管理施設・設備管理、警備、清掃系技能工(整備・製造・土木・電気・工事)
本社
三重県
シェアトップクラス事業あり 教育制度・研修が充実
最終更新日:2025/04/16(水) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
生産・製造技術開発/機械・電機・電子機器設計/生産管理・品質管理・メンテナンス/建築土木設計・測量・積算/施工管理/施設・設備管理、警備、清掃系/技能工(整備・製造・土木・電気・工事)
勤務地
東京都/岐阜県/静岡県/愛知県/名古屋市/三重県/大阪府/大阪市
働き方の特徴
年間休日120日以上/月平均残業20時間未満/裁量権が大きい/直接感謝される仕事

募集概要

採用職種
技術系総合職(施工管理・設計)

工場、倉庫、病院、学校、商業施設、公共施設など大型施設の建設プロジェクトに携わっていただきます。工事の種類は新築工事、既設増築・大規模改修工事、リニューアル工事、メンテナンス工事などさまざま。工事分野も電気設備、太陽光発電設備、空調設備、機械設備、情報通信設備、建築・土木など多岐に渡り、希望適性を考慮のうえ、いずれか分野を担当していただきます。
仕事内容
【1】施工管理
工事全体を管理しながら司令塔のような役割を担っていく仕事です。作業員と協力しながら仕事を進めていきますが、4大管理(工程管理・安全管理・品質管理・予算管理)が主な業務となり、原則的に施工管理が作業を行うことはありません。また、初めは補助・サポート業務からスタートするため、文理不問でチャレンジできる職種です。

<主な業務内容>
■工程管理
工事のスケジュール管理を行います。工事の進行に合わせて作業員や資材の配置を調整し、適切なタイミングで作業を進めながら、工程が遅れないように管理します。

■安全管理
作業員の安全を確保するために、安全教育や注意喚起を行い、事故や怪我を防ぐための対策を講じます。

■品質管理
設計図通りにつくられているか、規定通りに施工されているかを確認します。品質を確保するため、問題があれば即座に修正を指示します。

■予算管理
予算内で工事ができるように、資材の発注や作業内容を調整しながらコスト削減を図り、収支を適切に管理します。

=============

【2】設計
建物や施設に必要な「設備」を計画・設計する仕事です。設計も電気、空調、太陽光、建築、土木など、さまざまな分野があり、希望適性に合わせていずれか分野の設計を担当していただきます。モノづくりの始まりはすべて設計から!創造性を生かし、建物や施設が機能するための基盤をつくる役割を担っています。

<主な業務内容>
■CADによる図面作成(平面図・構造図・詳細図など)
■構造計算、数量計算
■積算業務(プロジェクトの費用がどれくらいかかるかを見積もる業務)
■行政への申請書類の作成
勤務地
東京都中央区、愛知県名古屋市、岐阜県大垣市、三重県鈴鹿市、三重県津市、大阪府大阪市、静岡県御殿場市
※本人の希望を考慮のうえ、研修終了後に配属先を決定します。
※本人が希望しない限り、転勤はありません。
※勤務地は職種によって異なります。

【1】施工管理
本社(三重県鈴鹿市)、名古屋営業所、岐阜営業所、東京営業所、大阪営業所

【2】設計
本社(三重県鈴鹿市)、名古屋営業所、久居営業所、御殿場営業所、伏見オフィス

勤務時間
8:30~17:30(実働8時間/1日)

※職種や勤務地によって多少異なりますが、基本的に8:30~17:30または9:00~18:00となります。
※就業時間は社内規定によるもので、施工管理は現場によって変動する場合があります。
新入社員研修
入社後は本社(三重県鈴鹿市)で2ヶ月間の合同研修を実施します。建設業の基礎知識やCAD操作など、すべてイチから学べるため文系出身者や知識が無い方でも大丈夫。同期の仲間と学びながら、一緒に成長できる環境を整えています。

<研修カリキュラム>
■建設業の基礎知識
■CAD操作やCADを用いての図面作成
■工具や材料の基礎知識
■先輩との現場同行
■電気工事士の資格試験対策 など

待遇・福利厚生

給与
大学院修了、大学卒、短大卒、専門卒、高専卒、その他
月給257,090円(基本月額196,600円)
※月給に下記の諸手当(一律)が含まれます。
・現場管理手当:25,000円
・固定残業手当21時間分:35,490円
※その他:既卒


(固定残業代35,490円含む)※固定残業代は21時間分で35,490円、超過分は別途支給
地域によって金額変動あり、月21時間を超える場合は別途残業手当が支給となります。
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(6月、12月)、決算賞与(10月・業績に応じて支給あり)
試用期間
(試用期間有り) 3ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
屋内禁煙
諸手当
時間外手当
通勤手当(自家用車の場合は規定に基づき支給、公共交通機関の場合上限なし)
出張手当
役職手当
家族手当
資格手当
休日休暇
【年間休日120日】
■週休2日制(土日)
※施工管理職は業務によっては土日出勤となる場合があります(平日に代休取得可)。
■会社指定の祝日
■夏季休暇(3日)
■年末年始休暇(5日)
■有給休暇(入社6カ月後10日間付与、最大20日間)
■慶弔休暇
■育児・介護休暇制度(取得実績あり)
社会保険
健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険
各種制度
■交通費規定支給
■資格取得支援(取得お祝い金、助成金など)
■社宅あり(規定あり)
■作業服貸与
■ベネフィット・ステーション
■懇親会あり
■労働組合あり
■退職金制度(入社1年以上)
■再雇用制度あり(70歳まで)
■ハラスメント相談窓口
■ストレスチェック
■チャレンジ制度

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門、高専、その他
2026年3月卒業予定の方
※その他:既卒
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、短大生、専門学校生、高等専門学校生、留学経験者、海外大生、外国人留学生、理系自由応募、既卒者
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類

※1次面接前に提出:履歴書(写真貼付)
※内定後に提出:成績証明書、卒業(見込)証明書
採用予定人数/実績
2026年卒予定:16名~20名
前年度採用実績:1名
採用実績校
<大学>
名古屋芸術大学、神戸学院大学、大阪芸術大学、京都産業大学、東京工科大学、名城大学、愛知学院大学、京都建築大学校
<短大・高専・専門学校>
鈴鹿工業高等専門学校、名古屋工学院専門学校

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:4名
2023年度:7名
2022年度:2名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:1名
2021年度:0名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:4名
2023年度:6名
2022年度:1名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:0名
2023年度:1名
2022年度:1名

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:【新入社員合同研修】
入社後、三重県の本社にて研修を行ないます。

■内容
 ・現場研修(OJT)
 ・ビジネスマナー研修
 ・会社および商材に関する知識研修
 ・コンプライアンス等

このように研修制度が充実しておりますので、知識など一切問いません。学部学科も不問です。
メンター制度の有無
有:【入社前】
人事担当者または先輩社員が入社までサポートします!

【入社後】
チーム制:3~4人のチームで働きます!
幅広い年齢層のメンバーで構成されており、先輩との関係も築きやく、働きやすい職場です。
社外に出る際には先輩社員がサポートします!
キャリアコンサルティング制度の有無及び内容
有:年2回の上長及び外部コンサルタントによるキャリアなどに関する面談を実施しています!

※全社共通
社内検定等の制度の有無及び内容
有:業務に資するとして会社が認めた資格についての取得費用の補填、資格手当がございます!

※全社共通

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
18.9時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
6.0日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:0名/2名
女性:5名/5名

将来のキャリアイメージ

【1】施工管理

年功序列の会社ではないため、下記のキャリアイメージはあくまでも一例です。30歳で課長、30代後半で部長やグループ会社の役員に抜擢された例もあり、昇格のスピードは人それぞれ。ジョブチェンジのチャンスもあり、自分に合ったキャリアを目指すことができます。

《入社1年目》
本社で合同研修(2ヶ月間)を行った後に、各拠点へ配属となります。配属後は「施工管理補助」という立場で先輩社員について、一緒に工事を担当しながら経験を積んでいきます。

《入社3年目》
施工管理として小規模な現場を担当しながら、少しずつ大きな現場にも携わるようになります。また、入社2~3年目で施工管理技士の資格を取得する社員が増えていきます。

《入社5年目》
主任に昇格。1人で現場をまわせるようになり、小規模な工事であれば複数の現場を並行して受け持つようになります。また、後輩の指導にも携わるようになります。

【2】設計

設計も1~2年目は勉強のため、施工管理の業務を経験していただきます。その後、設計としてのスキルを磨きながら、「専門性を高める」「管理職を目指す」「仕事の領域を広げる」「ジョブチェンジする」など、自分に合ったキャリアを目指すことができます。

《入社1年目》
本社で合同研修(2ヶ月間)を行った後に、各拠点へ配属となります。配属後は「施工管理補助」という立場で先輩社員について、一緒に工事を担当しながら経験を積んでいきます。

《入社3年目》
3年目から設計業務をスタートします。先輩が担当する案件の設計を部分的に手伝いながら、設計の基礎スキルを身につけていきます。

《入社5年目》
自分で担当案件を受け持ち、全体の設計を一人でこなせるようになります。また、主任に昇格し、少しずつ後輩の指導にも携わるようになります。

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

当社はこれまで即戦力として活躍くれるキャリア採用に力を入れて取り組んできました。その結果、当社は目覚ましい成長を遂げ、毎年右肩上がりで増員・増益を続けています。そこで今後はさらなる事業拡大に向け、次代を担う人材を育てていきたいと考えています。まだまだ新卒入社の社員は少ないものの、もともと大手企業で働いていた各分野のプロフェッショナルが多数在籍しており、人を育てる環境は整っています。また、当社は若手でもやる気さえあれば、どんどん上を目指せる会社です。文理問わず、成長意欲やチャレンジ精神を持った方に来ていただきたいですね。

選考のポイント

当社が選考で重視しているのはコミュニケーション力です。「技術系総合職」と聞くと、理系出身でないと難しい……?と思うかもしれませんが、そんなことはありません。たとえば、施工管理の場合は職人さんを始め、多くの方とやりとりや調整業務が重要になるため、文系出身者でもコミュニケーション力を生かして活躍している人がたくさんいます。また、スケジュールやお金などを管理する仕事ですので、計画的に物事を進めるのが好きな方も活躍できると思います。面接はすべて個別選考のため、一人ひとりとじっくりお話したいと思っています。

先輩社員
先輩の入社理由

もともと三重県津市の出身で、地元で就職先を探していたところ鈴鹿グループの存在を知り、個々の働き方を尊重してくれるところに魅力を感じて入社しました。現在は施工管理として太陽光設備工事を担当しています。一言で太陽光設備工事といっても内容はさまざま。工場の空いている敷地に太陽光パネルを設置する工事もあれば、工場の屋根に太陽光パネルを取り付けたり、駐車場にカーポートとして設置したりする工事もあり、現場ごとに変化があって面白いです。また、鈴鹿グループは若いうちからチャレンジングな仕事を手掛けるチャンスがたくさんあり、思い通りに工事が進まないこともありますが、色々な人の助けを借りながら、やり遂げた時の達成感はたまりません。「失敗を恐れずチャレンジしよう」という考え方が根付いており、やってみたいと思ったことにどんどん挑戦できるのでやりがいがあります。

エントリー方法・選考の流れ

「Re就活キャンパス」からエントリー
 ▼
会社説明会(対面またはWEBにて実施)
 ▼
1次選考(人事面接)
 ▼
最終選考(上長面接)
 ▼
内々定

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)