Re就活キャンパスのみ掲載
正社員

横浜医療福祉センター港南 UPDATE

業種
医療・福祉・介護サービス医療機器・医療関連専門・その他サービス
職種
医療技師・看護師・栄養士社会福祉士介護福祉士
本社
神奈川県
入社3年以内離職率15%以下 家賃補助あり
最終更新日:2025/04/07(月) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
医療技師・看護師・栄養士/社会福祉士/介護福祉士
勤務地
神奈川県
働き方の特徴
年間休日120日以上/転勤なし/月平均残業20時間未満

募集概要

採用職種
生活支援員
仕事内容
人を支える専門職として最も大切なのは、入所者と「信頼関係」を築くことです。信頼を構築してから専門職として、入所者の個別に応じたケアや支援を始めていきます。

――入所者の「個」を大切にする支援の実践――

生活支援員の主な仕事
  1 身体介護(尊厳と自立の支援)…着替え、排泄、入浴、食事等
  2 日常生活の支援(意思決定)…本人の好みやその人らしい生活
  3 個々のニーズに沿った暮らし(制度・資源の活用)…施設外の資源を活用し、暮らしをコーディネート
  4 本人・家族の相談・助言…個別支援計画を一緒に実践し、修正する。

これらは生活支援員だけで実践するのではなく、医師・看護師・セラピスト・教員など、多くの職種と協働します。
勤務地
横浜市港南区
横浜医療福祉センター港南
横浜市港南区港南台4-6-20

※将来、法人内他施設へ異動することがあります。(異動先所在地:横浜市内)
勤務時間
交代勤務(週労37.5時間)

(日勤)8:30~17:00
(夜勤)16:30~9:00
ほか、早出、遅出あり

待遇・福利厚生

給与
大学院修了
月給:21万280円

大学卒
月給:20万1,080円

短大卒、専門卒
■3年制
月給:19万2,800円

■2年制
月給:18万8,600円


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給:年1回(4月)
賞与:年2回(7月、12月)
試用期間
(試用期間有り) 3ヵ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
敷地内禁煙
諸手当
通勤手当(上限5万5,000円/月)
住宅手当(上限2万円、家賃額に応じて支給)
夜勤手当(9,400円/1回)
早出・遅出手当
資格手当(3,000円/月 介護福祉士・社会福祉士・保育士)
家族手当(子1万円、配偶者5,500円他)
時間外手当
休日休暇
【年間休日125日】
交代勤務制(週休2日制)
年末年始6日間(交代勤務)
有給休暇(初年度13日 ※4月1日入社の場合)
慶弔休暇
特別休暇
育児休暇
介護休暇
社会保険
社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
各種制度
退職金制度
企業型確定拠出年金(DC)制度
賃貸住宅斡旋サービス(アパマンショップと提携)
ハマフレンド、ベネフィットステーションの各種サービス
就職支度金制度(15万円 新卒者及び経験1年未満の方)
制服貸与

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学、短大、専門
2026年3月卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、短大生、専門学校生、既卒者
採用予定学科
学部学科不問
応募・選考時の提出書類
履歴書
採用サイトの応募フォームからご応募いただくか、写真貼付の上直接下記に郵送ください。
〒234-0054 横浜市港南区港南台4-6-20
社会福祉法人十愛療育会 横浜医療福祉センター港南 生活支援員採用担当 あて
採用予定人数/実績
2026年卒予定:10名
前年度採用実績:6名

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

過去3年間の新卒採用者数
2024年度:6名
2023年度:7名
2022年度:3名
過去3年間の新卒離職者数
2023年度:0名
2022年度:0名
2021年度:1名
過去3年間の新卒採用者数(男性)
2024年度:1名
2023年度:2名
2022年度:0名
過去3年間の新卒採用者数(女性)
2024年度:5名
2023年度:5名
2022年度:3名
平均継続勤務年数
6.0年
従業員の平均年齢
44.8歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:職場内研修、外部研修、新卒者向け研修制度あり、年間通してケアの技術研修あり
自己啓発支援の有無及び内容
有:資格取得支援制度、研究発表会(年1回)

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
4.3時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
17.2日
取得者数/前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
男性:4名/5名
女性:17名/17名
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員:0%
管理職:57.9%

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

 当施設は、重症心身障害を持つ入所者の方たちの暮らしを、多くの職種で支えていることが特徴です。健康を維持すること・意思を伝えることが難しい入所者にとって、医療と福祉の支えが必要です。また、子どもたちにとっては、教育の保障が加わります。
それぞれの分野の専門職が、連携し協働することで、入所者の暮らしが支えられています。
その為に、職員に求められる必要な能力は、「社会人基礎力」が身についていることです。

前に踏み出す力(アクション) / 考え抜く力(シンキング) / チームで働く力(チームワーク)

この3つの力が、多職種連携には必須であり、入所者一人ひとりの「うるおい豊かな生活
」の実現へつながります。

選考のポイント

●明るく元気で笑顔で接することができる方
●何事にも前向きで、かつ、自発的に行動できる方
●利用者の立場を第一に考え、常に問題意識を持って行動し、より良いサービスを提供できる方
●コミュニケーションや連携を大切に考え、チームワークに積極的に貢献できる方

先輩社員
先輩の入社理由

 入職前、当施設の実習を経験しました。その際に、入所者の方から「当たり前のことは、当たり前ではない」ことを学びました。それは、歩くことはもちろん、食事を摂ること・外出すること・毎日笑顔でいる。私たちが、当たり前である日々が、入所者にとっては当たり前ではなく、時には大きなリスクを伴うこともあるということを知りました。入所者に学んだ、この経験を基に、「当たり前の日常」を手助けすることで、もっと人生を楽しんでもらいたいと思い入職を決めました。

エントリー方法・選考の流れ

「Re就活キャンパス」よりエントリー
 ▼
書類選考
 ▼
就職セミナー/WEBセミナーに参加
 ▼
採用試験(小論文・個別面接)
 ▼
内々定

※見学説明会のみも歓迎、実施しております。

セミナー・説明会情報

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)