正社員

兵庫県庁

業種
政府系団体
職種
一般事務・秘書・受付人事・総務・労務貿易事務・海外事務経理・財務・会計機械・電機・電子機器設計建築土木設計・測量・積算教師・保育士・講師・インストラクター公務員・団体職員薬剤師医療技師・看護師・栄養士
本社
兵庫県
最終更新日:2025/04/07(月) 掲載終了日:2026/02/28(土)
採用職種
一般事務・秘書・受付/人事・総務・労務/貿易事務・海外事務/経理・財務・会計/機械・電機・電子機器設計/建築土木設計・測量・積算/教師・保育士・講師・インストラクター/薬剤師/医療技師・看護師・栄養士/公務員・団体職員
勤務地
兵庫県

募集概要

採用職種
■総務部
■企画部
■財務部
■県民生活部
■危機管理部
■福祉部
■保健医療部
■産業労働部
■農林水産部
■環境部
■土木部
■まちづくり部
■企業庁
■病院局
■議会事務局
■教育委員会事務局
■公安委員会(県警察)
■県民局・県民センター
仕事内容
■総務部
秘書及び広報に関する事項、市町その他公共団体に関する事項、職員に関する事項、私学教育及び県立大学に関する事項、その他他部の所管に属しない事項を所管するポジションです。
■企画部
県政の総合的企画及び調整に関する事項、情報企画に関する事項を所管するポジションです。
■財務部
県の予算、税その他の財務に関する事項を所管するポジションです。
■県民生活部
県民の生活及び文化の向上に関する施策に取り組むポジションです。
■危機管理部
災害への対応や、県民の安全・安心な生活の実現を目指し、県・市町の危機管理・防災力の向上に関する施策に取り組むポジションです。
■福祉部
すべての県民が生涯を通じて健康でいきいきと暮らせる安全安心な健康福祉社会の実現を図るため、各種施策を推進するポジションです。
■保健医療部
新型コロナウイルス、食品や医薬品による健康被害等の危機管理に対応するための各種施策を推進するポジションです。
■産業労働部
兵庫県経済の持続的成長と豊かな地域経済を築くため、県内産業の振興や雇用・就業対策のほか、国際交流の推進、観光ツーリズムの振興などに取り組むポジションです。
■農林水産部
ひょうごの「農」を生かす社会の実現を図るため、農林水産業の振興に関する施策に取り組むポジションです。
■環境部
次世代に継承する環境適合型社会の実現を図るため、環境の保全と創造に関する施策に取り組むポジションです。
■土木部
路及び河川に関する施策、港湾その他土木に関する施策に取り組むポジションです。
■まちづくり部
まちづくりの総合調整及び推進に関する施策、都市計画に関する施策、住宅に関する施策、建築に関する施策に取り組むポジションです。
■企業庁
播磨科学公園都市や神戸三田国際公園都市などでの産業用地・住宅用地の分譲、安全安心な水道用水や工業用水の安定的な供給、淡路夢舞台や青野運動公苑などの地域振興拠点の運営を行うポジションです。
■病院局
県民から信頼され安心できる県立病院づくりを推進するため、「より良質な医療の提供」、「安心できる県立病院の実現」、「持続可能な経営の確保」、「安定した医療提供体制の確立」を基本理念として、県立病院等を運営するポジションです。
■議会事務局
県議会に関する事務を担当し、県議会の本会議や委員会の運営、議員の議会活動全般を補佐する仕事などを行うポジションです。
■教育委員会事務局
教育に関する企画・調整、予算・決算、財産の管理、教職員の任免・人事、公立学校の組織編制、教育課程、学習指導などの業務のほか、社会教育の推進、文化財の保護、スポーツの振興、人権教育の推進などの業務を行うポジションです。
■公安委員会(県警察)
県民の安全を守る活動を行うポジションです。
■県民局・県民センター
県民の皆さんに身近なところで、総合的な施策を推進し、現地解決型の行政を展開するため、保健・医療・福祉、産業振興、社会基盤整備などの分野の業務を幅広く所管する、総合事務所としての県民局・県民センターを県下10地域に設置しています。

詳しくは兵庫県公式ホームページをご覧ください。
https://web.pref.hyogo.lg.jp/recruit/index.html
勤務地
本庁または地方機関(県下全域)
【本庁所在地】
〒650-8567
兵庫県神戸市中央区下山手通5ー10ー1
勤務時間
8:45~17:30
実働7.75時間/1日
原則 8:15~17:00、8:45~17:30、9:00~17:45、9:30~18:15 の4形態のうちから1つ選択

待遇・福利厚生

給与
大学院修了
月給234,400円

大学卒
月給225,600円


※固定残業代制は採用しておりません。
昇給・賞与
昇給 年1回(1月1日)昇給 ※通常の場合
賞与 年2回(令和6年実績4.60カ月分)
試用期間
(試用期間有り) 6ヶ月 試用期間中でも条件変わらず。
受動喫煙対策
〈対策〉
敷地内すべて禁煙

〈特記事項〉
特定屋外喫煙場所設置
諸手当
扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当、超過勤務手当などの手当があります。
休日休暇
週休2日制、年末年始

年次休暇は、1年間に20日(4月新規採用者は15日)あり、一定の日数を繰り越すことができます。(最長年間40日)
特別休暇(夏季5日、結婚、出産、忌引など)
社会保険
共済・互助制度
各種制度
○住宅 
 世帯用及び単身用の職員住宅が神戸市内をはじめ県内各地に設けられています。

○健康管理
 毎年、全職員を対象とした定期健康診断をはじめ、希望する職員の人間ドックや各種検診を実施するなど、職員の健康管理に努め、健康で快適な職場環境づくりに取り組んでいます。

○共済・互助制度
 職員やその家族が病気やけが、出産、災害にあった時の給付や、退職後の年金の支給、また生活資金、住宅資金などの貸付を行っています。

○レクリエーション
 職員の健康増進を図るため、各種サークル活動も行っています。

○育児支援
 育児休業、育児短時間勤務、フレックスタイム制を導入し、子育てとの両立がしやすい環境を整えています。

応募条件・採用実績

応募資格
大学院、大学
2026年卒業予定の方
積極採用対象
理系学生、文系学生、理系大学院生、文系大学院生、留学経験者、理系自由応募
採用予定学科
学部学科不問
職種によっては、それぞれの任用資格が必要です。詳細は、各試験の試験案内をご確認ください。
事務系職種:https://web.pref.hyogo.lg.jp/ji01/pc01_000000065.html
技術系職種:https://web.pref.hyogo.lg.jp/ji01/pc01_100000018.html
資格免許職:https://web.pref.hyogo.lg.jp/ji01/shikakumennkyo.html
応募・選考時の提出書類
その他
・自己PRカード(電子申請により提出・事務系職種(通常枠)、技術系職種、資格免許職)
・アピールシート(電子申請により提出・事務系職種(早期SPI枠))
※自己PRカード、アピールシートは個別面接時の参考資料として使用します。
採用予定人数/実績
2026年卒予定:340名
前年度採用実績:293名
採用実績校
神戸大学、兵庫県立大学、関西大学、関西学院大学、岡山大学、甲南大学、同志社大学、神戸学院大学、立命館大学、大阪大学など

その他募集に関する情報

1.募集・採用に関する状況

平均継続勤務年数
19.8年
従業員の平均年齢
41.8歳

2.職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無及び内容
有:入庁後すぐに新任職員が県職員としての意識・心構えを確立するとともに、必要な基礎的知識を習得するため、新任職員研修を実施しています。
このほか、各職位で必要とする知識を習得する主任研修、主査研修や、専門的な知識やノウハウを修得するための中央省庁派遣研修、大学院派遣研修、海外派遣研修、民間企業派遣研修など、県職員として必要な知識・技能を習得し、創造性豊かな職員を育成するため、多種多様な研修プログラムを実施しています。
自己啓発支援の有無及び内容
有:語学学習支援制度、通信教育支援制度 等
メンター制度の有無
有:新任職員と年齢も席も近い若手職員がマンツーマン指導員となり、気軽な相談相手として指導・助言します。

3.企業における雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績
10.4時間
前年度の有給休暇の平均取得日数
13.0日

社員に聞く!会社のリアル

人事担当者
人事担当者からのコメント

~求められる職員像~
躍動する兵庫の実現に向けて、すべての職員が共有するべき価値観と行動指針を「HYOGO‘s WAY 」として定めました。

1 県民本位
2 ダイバーシティ&インクルージョン
3 リ・チャレンジ
4 ネットワーク
5 成長

筆記試験の勉強も必要ですが、ゼミやサークル活動、ボランティア、アルバイトなど、様々な社会経験や体験を積んで、幅広い視野を持ってもらえたらと思います。
そのうえで面接では、学生時代に培ってきたこと、あなたの強み、そして「兵庫県をよくしたい」という熱い思いを聞かせてください。

選考のポイント

令和7年度採用試験内容
【事務系職種採用試験(早期SPI枠)】
○第1次試験
 SPI3
 アピールシート
○第2次試験
 個別面接
 適性検査

【事務系職種採用試験(大卒程度)】※令和6年度
○筆記試験
 教養試験 択一式 解答数45題
 専門試験 択一式 解答数40題
 論文試験 解答数1題
○1次面接試験
 個別面接
 適性検査
○最終面接試験
 個別面接

【技術系職種採用試験(大卒程度)】
【資格免許職採用試験】
○筆記試験
 専門試験 記述式
○面接試験
 個別面接
 適性検査

先輩社員
先輩の入社理由

部署異動の度に新しい業務へ挑戦することになるので慣れないうちは苦労もありますが、さまざまな業種の方々と関わることで、自分の視点が増えていくことを実感しています。

エントリー方法・選考の流れ

まずは「Re就活キャンパス」よりプレエントリーをお願いいたします。

詳しい採用情報は、ホームページをご覧ください。
▼職員採用ポータルサイト
https://web.pref.hyogo.lg.jp/recruit/index.html

●検索条件及び掲載内容について
本サイトの求人情報は、広告主の責任に基づき情報を掲載しています。正確で詳しい求人情報を目指し、 弊社による掲載内容の確認を随時行っておりますが、掲載情報の内容についてすべてを保証しているわけではありません。
就職活動の際には、雇用形態・勤務時間・休日休暇・給与・待遇などの詳細情報をご自身で十分に確認して頂きますようお願い致します。
万一、掲載内容と事実に相違があった際は、下記問い合わせフォームよりご連絡ください。調査の上、対応いたします。
Re就活キャンパス お問い合わせフォーム(質問箱)