就活って、学校名での差別はやっぱりあるんでしょうか?
エントリーシートの普及が学校の有利不利を解消。
大企業でさえ、採用担当者の数はそれほど多くないのが一般的です。人気企業ではどうしても受験生の数を制限する意味で、特定の学校の学生だけに採用日程の案内を送るというようなことが行われてきたようです。
しかし、ほとんどの企業がエントリーシートを採用している今、その内容で絞り込みができるようになり、学校名による有利不利は解消されつつあります。実際に採用実績のない学校の学生が、人気企業から内定を獲得するケースも急増しています。
だから、「自分は有名校ではないから」といって、決してあきらめないでください。出身校のネームバリューで仕事はできないことを一番知っているのは、採用担当者をはじめとする企業人たちなのですから。

- あなたに
オススメ! -
- 自分プレゼンノートの作り方
あなたの魅力を最大限に引き出す方法を徹底解説。エントリーシート質問集も!
- 自分プレゼンノートの作り方