インターンシップ&オープン・カンパニー ガイド
【IT・ソフトウェア・インターネット】

企業一覧へ戻る

アウトソーシングテクノロジー(OSTechグループ)選択肢の幅広さが魅力。
国内最大級のエンジニア集団

Re就活キャンパス(あさがくナビ)でチェック&アクション

多様な業種で研究開発を担い、日本のものづくりを支えるアウトソーシングテクノロジー。
最先端の技術やスキルの習得が可能な環境のもと、市場価値の高いエンジニアを数多く育ててきた

 AIが社会のあらゆる機能を担う時代になっても、エンジニア人材の需要は続くことが予想される。その反面、特定の技術や分野に固執し、ひとつの仕事で将来を生き抜こうとすると、いずれ対応できなくなるといった不安要素がぬぐえない。働き方が変わりつつあるからこそ、柔軟な考え方で技術と向き合うことができるエンジニアが、これからは求められていくのかもしれない。
 アウトソーシングテクノロジーは、その意味でも選択肢の幅の広さが大きな魅力となる企業だ。国内でも最大規模の技術者集団として、グループ全体で約2万6000人のエンジニアを擁し、ものづくりに関わる多様な事業領域と職種を持つ。
「当社の場合は、機械系やIT系だけではなく、幅広い技術領域を持っていますので、チャンスをつかみやすいのが特長の一つです。今までやってきたことをプロフェッショナルとして伸ばすこともできますし、新しい選択肢を取ることも可能です」と、インテグレーション新卒採用課課長の宮本真実さんは語る。
 取引している企業はおおよそ4000社を数える。自動車・電子・IT・ソフトウエア・建設・医薬・化学など、業種も多岐にわたる。これらの顧客に向けてR&D(研究開発)に特化したサービスを提供し、めざましい成長を遂げてきた。

「受託開発」の事業形態に強み
DX事業や地方創生にも参画

総合職と技術職採用を担当するインテグレーション新卒採用課 課長の宮本真実さん。社員の育成や幅広いキャリアプランを描けることも魅力だと言う

 働くエンジニアにとっては、選択肢がたくさんあるからこそ、自分に合ったキャリアを描くことができる。それぞれの価値観を大事にして、主体的に仕事を選ぶスタイルは、新型コロナ禍以降の社会の変化にも適合している。
 社名にアウトソーシングという語を含むため、客先に常駐して取引先の社員と一緒に働く「技術サービス」のイメージが大きいが、それはあくまでも業務形態の一部だ。社員のみで構成されたチームを組んで客先に常駐する「請負開発」や、取引先からのオーダーを持ち帰って自社の開発センターでプロジェクトを進めていく「受託開発」の領域にも力を入れている。
 特にIT分野では、受託形態のシステムインテグレーションに特化した事業本部を持ち、業界でもトレンドを先取りした独自の取り組みを進めていると、宮本さんは説明する。
「インフラ系やアプリ開発、建設や製造のエンジニアリングなど、さまざまな部門で事業を展開しています。そのため、システムの運用保守にとどまらず、カスタマーサクセス(顧客の満足度を高めるために積極的に働きかける手法)といった深いところまで、取引先のオーダーに対して自社だけでフルに応えることが可能です。地方創生に向けて自治体と連携した事業や、DX事業なども手掛けています」

自社スクールなど充実の研修体制
のびのび働ける環境をサポート

 業種や業務形態は多種多様ではあるが、個々の希望に合わせて社内で行き来することが可能で、スタートをどれか一つに絞る必要はない。
 どんな選択や進路変更をした場合でも、正社員として安定した雇用や福利厚生が保証されているというのは安心材料である。
 文系を含むあらゆる学生に、門戸は広く開かれている。専門知識を要求される高度な仕事という選択肢は誰にもあり、学び続ける熱意があれば、チャレンジして壁を乗り越えるのも可能だ。
 知識やスキルを身につける環境として、グループ会社で運営する「KENスクール」で学ぶことができるのは、大きなアドバンテージだ。数多くの未経験者をエンジニアに育ててきたノウハウを持ち、大手企業からも法人研修を委託される施設で、社内外に通用する技術を習得できる。
 KENスクールでは、必須の階層別研修や、自分の意思でプログラミング言語などの研修を受けることができる。他にも社内でのマネジメント等の研修など、きめ細かな教育環境が整っている。
 技術や経験を見込まれて、配属先の企業にヘッドハンティングされる社員も少なくない。そのような場合でも同社では、育てた人材を積極的に送り出し、企業としての評価を高めている。一方で、退職した社員が戻ってくることのできるカムバック制度もあり、働く人たちへの懐の深さが感じられる。
 社会人としての第一歩をためらう学生に向けて、宮本さんは語る。
「一番大切なのは、社員の方々がのびのびと働けること。そのための選択肢が数多くあって、一人ひとりをしっかりサポートするのが、当社のポジティブな部分です。将来にやりたいことがまだ決まっていなくても、幅広いフィールドでチャンスをつかみたいという方は、当社でチャレンジしていただくと良いのではないでしょうか」

総合職と技術職採用を担当するインテグレーション新卒採用課 課長の宮本真実さん。社員の育成や幅広いキャリアプランを描けることも魅力だと言う

One more thing ...

女性活躍推進プロジェクトでは、
誰でも活躍できる職場の創出を目指す

 通称「ジョカツ」は、全ての従業員が自分らしく活躍でき、最大限に能力を生かせる職場の創出を目指して、2021年から活動を開始した。さまざまな職場から男性を含むメンバー約20人が参加し、施策を企画・実行している。
 具体的には、育休について申請方法などを詳しく解説したガイドブックの制作や、復職面談シートの作成、管理職や一般社員に向けて産休・育休に関するセミナーなどを実施。時短勤務に対する提言を行った結果、対象は子どもが小学3年生までだったのが、6年生までに拡大することにもつながった。
 活動は社内外にも徐々に浸透し、育休の取得は増加傾向にある。今後も、性別や国籍、障がいの有無などにかかわらず誰でも活躍できる環境に向けて、キャリア形成支援などの施策を提案していく予定だ。

社名
株式会社アウトソーシングテクノロジー(OSTechグループ)

インターンシップ&オープン・カンパニー情報

【募集職種】技術職(理系:開発設計職・文系:開発育成職)、デザイン職、総合職(営業・人事)、研修インストラクター職他
【応募方法】Re就活キャンパス(あさがくナビ)からエントリーし、説明会にご参加下さい。説明会参加後に選考に進むことができる。
【インターンシップ&オープン・カンパニー情報】
楽しみながら学ぶことのできる3Daysインターンシップゲーム型のコンテンツもあり。
【インターンシップ等詳細】
3日間の日程の中で、自己分析、エンジニアのキャリアの幅広さ、システム業界の将来性についてじっくり考えて楽しみながら学ぶことのできる3Daysインターンシップ。エンジニアとしてのキャリアや職種の選択肢、身につくスキルなどを楽しみながら学べるゲーム型のコンテンツとなっている。
最終日には懇親会も予定。
Re就活キャンパス(あさがくナビ)でチェック&アクション
会社データ
【事業内容】IT・機械・電子・電気・ソフトウェアの技術者派遣及び開発請負
【本社】〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館16・17F
【資本金】4億8300万円(2023年12月31日現在)
【売上高】1624億5900万円(2023年12月会社データ 31日現在)
【設立】2004年12月
【従業員数】28050名(OSTechグループ従業員数 2023年12月末時点)

企業一覧へ戻る