インターンシップ&オープン・カンパニー ガイド
【建設・住宅関連】

企業一覧へ戻る

東海カッター興業「切断」技術でインフラを再生
若手を育てる「逆指名」も

Re就活キャンパス(あさがくナビ)でチェック&アクション

道路舗装やコンクリート構造物の切断でインフラを支えるプロフェッショナルを輩出してきた

 技能を持った職人の高齢化や、後継者不足のイメージが強い建設業界。その中にあって東海カッターは、積極的に若手社員の採用を続けている。「切断」という専門技術を武器に、未来を切りひらく強い意志で日本のインフラを支える会社だ。
 社員の平均年齢は35歳で、業界全体に比べて10歳近く若い。近年はさらに、若手社員の育成に力を入れている。新入社員がOJTで先輩から学ぶのは他の会社と変わらないが、同社では「逆指名制度」を2023年から採用した。現場で一緒になる先輩社員を新人が指名することで、効果的な社内教育が期待できる。「1年でグンと伸びる社員もいます」と、総務課採用担当(係長)、渡邊成さんは話す。
 そうやって育った「人材」が同社の宝であり、大きなアドバンテージとなっている。目指すのは「職人2.0」。今までの職人の熟練した技能を引き継ぎながら、コストや経営を意識して創意工夫ができるような、次世代の職人への進化を図ろうとしている。
 切断するものは、主にアスファルトやコンクリート。インフラの構造物のほとんどに該当するため、東海地区のさまざまな建造物に関わる。有名な観光地だと、名古屋城やジブリパーク、レゴランド・ジャパンなど。中部国際空港や主要な公共工事に携わっており、最近では高速道路のリニューアル工事でも活躍している。
 高度成長期に建てられた建造物の多くが寿命を迎えようとしている今、コンクリートなどを切断する工事を経て、それらはより強い構造物に生まれ変わろうとしている。

「コンクリートを切っても
人の縁は切らない」

 東海カッターでは、ワイヤーソーイング工法など6つの工種を駆使している。特に、水平面を切断する際に用いるフラットソーイング工法では、コンクリートを80cmの深さまで切断できるのは東海地区で同社だけ。こうした技術や知識は、入社後に身に付けるものであり、文系学部や女子学生であっても問題はないという。
 コンクリート切断時に出る汚泥水の処理も、自社の処理施設を持ち、東海エリアで唯一、工事から汚泥水処理までの一括対応が可能。安全なリサイクルでSDGsに貢献している。
 社員の間に浸透しているのが「アスファルトやコンクリートを切っても、人の縁は切らない」という後藤諭社長の言葉。「既存のお客様には、毎月発行している手作りの『東海カッター通信』をお渡しして、定期的にヒアリングすることで業務改善につなげています」と渡邊さんは説明する。
 縁を大切にしているのは、就活生に対しても同じ。
「会社の良い部分も悪い部分も伝えて、ご本人が納得をして『東海カッターに入りたい』と思ってもらえたら。そうならない場合でも、皆さんの背中を押す形で最後まで就活をサポートさせていただきます。一緒に頑張っていきましょう!」

One more thing ...

社員や顧客との心をつなぐ
スタッフブログ

 若手社員が持ち回りで担当している、毎週木曜日更新のブログ。テーマは社内行事だけではなく、旅行、グルメ、音楽、アイドルなど、基本的には自由に書くことができる。一人ひとりの個性が反映された投稿からは、年齢差がある社員とも気軽に話せて和気あいあいとした社風が感じられる。採用担当の渡邊さんは「私は『幸せと不幸のバランス』というタイトルで、足をケガした時の写真を投稿しました」と話す。
 ブログはトップページでも目立つ位置にあり、社内や顧客からの注目度が高い。「ブログの分量がいつもより少ないと『調子が悪いのかな』など、社員の状態や興味のあることを知るツールにもなっています」と渡邊さん。就活生にとっては、東海カッターに親しみを持つきっかけになるので、ぜひ見てほしいとのことだ。

社名
東海カッター興業株式会社

インターンシップ&オープン・カンパニー情報

【募集職種】
営業、技術、総務
【応募方法】
あさがくナビよりエントリー
【インターンシップ&オープン・カンパニー情報】
社長登壇TOPセミナー
座談会あり・就活研究セミナー
【インターンシップ等詳細】
代表取締役・後藤のトップメッセージをLiveで配信!
「仕事体感ゲーム」を通じて、楽しみながら仕事を知る!
先輩社員座談会で、働く人たちのリアルな本音が聞ける!
オンライン・対面どちらも開催しています。
Re就活キャンパス(あさがくナビ)でチェック&アクション
会社データ
【事業内容】道路や空港などのインフラ整備に携わる。公共工事に欠かせない特殊技術で、成長を続ける安定企業です!
【本社】〒462-0017 愛知県名古屋市北区落合町135
【資本金】1000万円
【売上高】16億8000万円
【設立】1968年4月
【従業員数】114人

企業一覧へ戻る